【マイクラ×MakeCode】チュートリアルでプログラミングの練習をしよう!

MakeCode for Minecraftでプログラミングをする準備が整ったら、チュートリアルで練習してみましょう。

しかし、どの順番でチュートリアルを進めたらいいか悩みませんか?

残念ながら、チュートリアルは難易度の順番に並んでいません。

はしから順番にやろうとすると、むずかしいものにあたって挫折してしまう可能性があります。

やさしいものから順にやっていきたいのにパッと見て難易度は判断できませんし、英語で書いてあるものもあって、何をするプログラムか分からなくて困りますよね。

この記事では、MakeCode for Minecraft チュートリアルのオススメの順番と、それぞれどんなプログラムを作るのかを紹介します。

マイクラでのプログラミングが初めての人にも分かるように、やさしいものから順に紹介していきますよ。

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール
PR100以上のコンテンツが月額料金で受け放題【デジタネ】

スポンサーリンク

チュートリアルのはじめ方

Agent Movesをクリック

チュートリアルはMakeCode for Minecraftのホーム画面にあります。

はじめたいチュートリアル(画像ではAgentMoves)を選択し、ブロックの「チュートリアルを開始」をクリックしましょう。

「Python」や「JavaScript」といったテキストプログラミングを選ぶこともできます。

 

オススメのチュートリアルの順番

やさしいものから順に、少しずつステップアップできるように並べてみました。

リンクからくわしい手順やブロックの意味を解説した記事に飛ぶことができます。

では、各チュートリアルの内容をかんたんに紹介していきます。

 

エージェントを動かそう

マイクラ Agent(エージェント)

MakeCodeを起動すると、プレイヤーのそばにAgent(エージェント)というカワイイロボットが出現します。

プログラムで指示を出してエージェントを動かしてみましょう。

 

Agent Moves:エージェントを動かしてみよう!

難易度:★☆☆

Agent Movesでは、エージェントを動かすのに基本的なブロックを学ぶことができます。

このチュートリアルでMakeCodeの操作になれましょう。

 

Agent Build:エージェントで建築してみよう!

難易度:★☆☆

Agent Buildでは、エージェントを使って四角形にブロックを置くプログラムを作ります。

プログラミングの基本「順次」「くり返し」「条件分岐」を学びましょう。

 

座標で位置を指定しよう

マイクラの座標

マイクラでは、場所を指定するために座標を使います。

座標とは、とある位置を指定するための数字の組み合わせのこと。

x,y,zの3つの座標軸があります。

  • x軸 … 東西の方向(東がプラス)
  • y軸 … 上下の方向(上がプラス)
  • z軸 … 南北の方向(南がプラス)

マイクラでコマンドを使ったりプログラミングをする上で、座標の理解は不可欠です。

チュートリアルを通してマスターしましょう!

座標については「コマンドを使う上で知っておきたい座標の見かた」でもくわしく解説しています。

 

Compass Rose:羅針図を描いてみよう!

難易度:★☆☆

Compass Roseでは、ブロックで文字を作って羅針図(らしんず)を描きます。

このチュートリアルで座標の見かたをマスターしましょう。

 

Flower Trail:花の道を作ろう!

難易度:★☆☆

Flower Trailでは、プレイヤーが通った後に花を咲かせて花の道を作ります。

 

Billboard:看板を作ろう

難易度:★☆☆

Billboardでは、ブロックで自分の名前を作ります。

 

Lava Tower:溶岩の塔を作ろう

難易度:★☆☆

Lava Towerでは、溶岩を上からたらし、水で冷やして塔を作ります。

指定した時間プログラムを止める「一時停止」のブロックを使いますよ。

 

Mega Jump:好きな高さにメガジャンプ!

難易度:★☆☆

Mega Jumpでは、チャットコマンドに引数を追加して、好きな高さにジャンプするプログラムをつくります。

 

座標で範囲を指定しよう

範囲の始まりと終わりの座標

座標を使ってここから~ここまでという範囲(はんい)を指定する方法を学びましょう。

範囲(直方体)の対角になる2つの座標を、範囲の始まりと終わりに指定します。

少しむずかしくなってきましたが、落ち着いてゆっくり考えてみましょう。

 

Super Digger:超掘削力で楽々穴ほり

難易度:★★☆

Super Diggerでは、プレイヤーに超掘削(くっさく)力をあたえるコマンドを作ります。

 

Leap of faith:飛びこみ台を作ろう

難易度:★★☆

Leap of faithでは、飛びこみ台を作ります。

 

ランダムな場所を指定しよう

指定した範囲の中からランダムな場所にブロックや生き物を出す方法を学びます。

ランダムとは、きまりがなくデタラメということです。

くりかえしのブロックも使いますよ。

 

Sand Storm:砂嵐を起こそう

難易度:★★☆

Sand Stormでは、砂をあちこちに出現させて砂嵐を起こします。

 

Leaping Salmon:翔んでサーモン

難易度:★★☆

Leaping Salmonでは、鮭(サケ)を上空に出現させるプログラムと、落ちてくる鮭を受け止める池を作るプログラムを作ります。

 

Aquarium:水族館を建築しよう

難易度:★★☆

Aquariumでは、海の動植物でいっぱいの水族館を建築します。

 

ビルダーツールで建築してみよう

ビルダーツールは、マイクラで大規模な建築をしたいときに便利なツールです。

エージェントと似ていますが、姿は見えず、ブロックにぶつかりません。

 

Gold Stairs:ビルダーで金の階段を作ろう

難易度:★☆☆

Gold Stairsでは、ビルダーツールを使って金の階段を作ります。

 

Builder Wall:ビルダーツールで壁を作ろう

難易度:★☆☆

Builder Wallでは、ビルダーツールを使って石レンガのカベを作ります。

 

その他

これまでの総まとめ。

ちょっとむずかしいものが多く、引数変数を使うものもあります。

 

Fast Forward:時間を早送りしてみよう

難易度:★☆☆

Fast Forwardではプレイヤーが歩いたり飛んだりしたときに、通常より早く時間がたつプログラムを作ります。

 

Super Powers:スーパーパワーを手に入れよう

難易度:★★☆

Super Powersでは、プレイヤーやモブに様々な効果をあたえるプログラムを作ります。

 

Save the Cake:ケーキを守れ!

難易度:★★★

Save the Cakeでは、一定時間がたつとケーキのある場所にテレポートして守れるようにします。

 

Spleef:溶岩にドボンゲーム

難易度:★★★

Spleefでは、足場をこわして相手を溶岩に落とす対戦ゲームの会場を作ります。

 

まとめ:チュートリアルが終わってからが本番!

チュートリアルについて紹介しました。

チュートリアルはすべて終わったらおしまいではなく、チュートリアルをすべてやり終えてからがスタートです。

ゲームやマイクラでの生活が便利になるプログラムを考えて作ってみてくださいね。

使い方の分からないブロックはリファレンスで確認するようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました