この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Super Powers」について紹介します。
「Super Powers」では「apply Effect(効果をつける)」ブロックを使って、プレイヤーやモブに様々な効果をつけます。
風のように早く走れるようになったり、火の中に入っても平気になったりできちゃいます!
プログラミングでスーパーパワーを手に入れましょう!
リンゴを食べて、スピードアップ!
リンゴを食べた時、10秒間スピードを出して走れるようにします。
1.「最初だけ」ブロックを消す。
2.プレイヤーカテゴリーにある「次のアイテムが使われた時」ブロックを出す。
3.アイテムの種類を「りんご」に変更する。
4.生き物カテゴリーにある「apply Effect(効果をつける)」ブロックを出し、
「次のアイテムが使われた時」ブロックの中に配置する。
プレイヤーなどのエンティティにステータス効果をつけます。
・エフェクト:つける効果
・対象:効果をつける対象
・秒数(duration):効果がついている秒数
・増幅度(amplifier):効果の強さ(0~127)
5.パラメータを設定する
移動速度上昇のエフェクトを、自分につけるようにしましょう。
持続時間は10秒、増幅量は120にします。
- エフェクト:移動速度上昇
- 対象:自分(@s)
- 持続時間:10
- 増幅量:120
くらやみでも目が見えるようになるコマンド
くらやみでも目が見えると便利ですよね。
チャットコマンドで時間を夜に変更し、10秒間くらやみでも目が見えるようにします。
6.「チャットコマンドを入力した時」ブロックの”run”を”night”に変更する。
nightは英語で夜という意味です。
7.ゲームプレイカテゴリーにある「ゲーム内の時刻を変更する」ブロックを出し、「チャットコマンドを入力した時」ブロックの中に配置する。
8.「日中」を「真夜中」に変える。
現在の時刻を変更します。
「ゲーム内の時刻を変更する」ブロックで変更できる時刻
- 日中 :午前7時
- 夜明け:午前6時
- 真昼 :正午(12時)
- 夕暮れ:午後6時
- 夜 :午後7時
- 真夜中:午前0時
9.生き物カテゴリーにある「apply Effect(効果をつける)」ブロックを出し、「ゲーム内の時刻を変更する」ブロックの下に配置する。
10.パラメータを設定する
暗視(あんし)のエフェクトを、自分につけるようにしましょう。
持続時間は10秒、増幅量は120にします。
- エフェクト:暗視
- 対象:自分(@s)
- 持続時間:10
- 増幅量:120
空を飛ぶコマンド
チャットコマンドでみんな空を飛べるようにします。
11.プレイヤーカテゴリにある「チャットコマンドを入力した時」ブロックを出し、”jump”を”fly”に変更する。
flyは英語で飛ぶという意味です。
12.生き物カテゴリーにある「apply Effect(効果をつける)」ブロックを出し、「チャットコマンドを入力した時」ブロックの中に配置する。
13.パラメータを設定する
飛行のエフェクトを、全てのエンティティにつけるようにしましょう。
持続時間は2秒、増幅量は1にします。
- エフェクト:飛行
- 対象:全てのエンティティ(@e)
- 持続時間:2
- 増幅量:1
持続時間を長くしてしまうと、動物などのモブがダメージを受けてしまうことがあるので注意しましょう。
何らかの動きを持つもののこと。ブロック以外のほとんどのものがエンティティです。
火炎耐性で火の中もへっちゃら!
チャットコマンドで火の中を歩いてもダメージを受けないようにします。
これでマグマダイブもこわくないですね!
14.プレイヤーカテゴリにある「チャットコマンドを入力した時」ブロックを出し、”jump”を”fireproof”に変更する。
fireproofは英語で耐火(たいか)という意味。火の熱さにたえられるということです。
15.生き物カテゴリーにある「apply Effect(効果をつける)」ブロックを出し、「チャットコマンドを入力した時」ブロックの中に配置する。
16.パラメータを設定する
火炎耐性のエフェクトを、全てのエンティティにつけるようにしましょう。
持続時間は10秒、増幅量は120にします。
- エフェクト:火炎耐性
- 対象:自分(@s)
- 持続時間:10
- 増幅量:120
お手本では持続時間が10秒になっています。短いと思ったら時間をのばしましょう。
次に、効果を試すために火の海をつくります。
17.ブロックカテゴリーにある「ブロックを並べる」ブロックを出し、「apply Effect(効果をつける)」ブロックの下に配置する。
パラメータを設定しましょう。
18.「草ブロック」を「火」に変える。
19.置きかえる範囲(はんい)を指定する。
お手本ではプレイヤーのまわりに、たて11ブロック、横11ブロックの範囲を指定しています。
- 範囲の始まり:~-5 ~0 ~-5
- 範囲の終わり:~5 ~0 ~5
モードは「置きかえ(replace)」のままでOKです。
マイクラにもどって実行してみよう!
マインクラフトの世界にもどって、新たな力を試してみましょう!
移動速度上昇
すごい速さで進むことができました。
スティーブのスキンを力を得た者っぽくしてみたんですけど、力におぼれた悪者っぽくなってしまいました。
暗視
昼にもどしたい場合は、チャット画面を開きコマンド「/time set day」を実行しましょう。
飛行
対象を「全てのエンティティ(@e)」にしたのでブタや牛も浮いていますね。
火炎耐性
火炎耐性を試すときはサバイバルモードに変更しましょう。
- コマンド「/gamemode survival」でサバイバルモードに変更できます。
- コマンド「/gamemode creative」でクリエイティブモードにもどります。
まとめ
チュートリアル「Super Powers」について紹介しました。
今回使用した新しいブロック
- 「apply Effect(効果をつける)」ブロック
プレイヤーなどのエンティティにステータス効果をつけます。
・エフェクト:つける効果
・対象:効果をつける対象
・秒数(duration):効果がついている秒数
・増幅度(amplifier):効果の強さ(0~127)
- 「ゲーム内の時刻を変更する」ブロック
現在の時刻を変更します。
日中(7:00AM)/夜明け(6:00AM)/真昼(12:00PM)
夕暮れ(6:00PM)/夜(7:00PM)/真夜中(12:00AM)
「apply Effect(効果をつける)」ブロックは、今回紹介した以外の効果もつけることができます。色々試してみてくださいね!