【マイクラ×MakeCode】時間を早送りしてみよう!(チュートリアル:Fast Forward)

この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Fast Forward」について紹介します。

「Fast Forward」では、プレイヤーが歩いたときに通常より早く時間がたつプログラムを作ります。

かんたんなプログラムなので、初心者さんでもすぐできますよ!

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール

スポンサーリンク

プレイヤーが歩いた時、時間が早く進む

プレイヤーが歩いた時

1.「最初だけ」「チャットコマンド”run”を入力した時」を消す。

使わないブロックを消す

今回は使わないので消しましょう。

ブロックの消し方
 ブロックをクリックしてdeleteキーをおす。
 または、カテゴリーのエリアへドラッグアンドドロップ。

 

2.プレイヤーカテゴリーにある「プレイヤーが歩いた時」ブロックを出す。

「プレイヤーが歩いた時」ブロック

「プレイヤーが歩いた時」ブロック
プレイヤーが特定の方法で移動したとき、中の命令を実行します。
「歩いた」以外に、「泳いだ」「落下した」「上っている」「溶岩の中を歩いた」「飛んだ」「乗っている」「スニークした」「走った」「バウンドした」を選べます。

 

時間を前に進める

「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロック

1.ゲームプレイカテゴリーにある「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロックを出す。

2.「プレイヤーが歩いた時」ブロックの中に、「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロックを配置する。

 

「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロック
現在の時刻に指定したティックの分だけ、時間を前に進めます。

 

ティック(tick)とは、マイクラの時間の単位です。
マイクラの1日は24000ティック。現実の時間で20分です。

 

マイクラで歩いてみましょう!

歩きながら空を見上げてみる

マイクラで、歩きながら空を見上げてみましょう。太陽(夜の場合は月)が速く動いているでしょうか。

太陽が速く動かない場合は、“常に昼間”の設定がオンになっていないことを確認してください。

設定は「esc」キー →「設定」から変更することができます。

設定を変更する

 

プレイヤーが飛んだ時、時間がもっと早く進む

プレイヤーが飛んだ時に、時間がもっと早く進むプログラムを作りましょう。

プレイヤーが飛んだら時間がもっと早く進む

プレイヤーが飛んだ時

1.プレイヤーカテゴリーにある「プレイヤーが歩いた時」ブロックを出す。

2.「プレイヤーが歩いた時」の「歩いた」を「飛んだ」に変える。

 

時間を前に進める

1.ゲームプレイカテゴリーにある「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロックを出す。

2.「プレイヤーが歩いた時」ブロックの中に、「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロックを配置する。

3.「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロックの100を1000に変える。

 

マイクラで飛んでみましょう!

マイクラのゲームで、飛んでみましょう。

クリエイティブモードでない場合は、「esc」キー →「設定」からクリエイティブモードに変更してください。

「space」キーを2回連続でおすと飛ぶことができます。

歩いた時より時間が速く進んでいるでしょうか。

 

まとめ

チュートリアル「Fast Forward」について紹介しました。

今回使用した新しいブロック

  • 「プレイヤーが歩いた時」ブロック
    現在のプレイヤーが特定の方法で移動したときに中の命令を実行します。
     
  • 「ゲーム内の時刻に100を追加する」ブロック
    現在の時刻に指定したティックの分だけ、時間を前に進めます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました