大人気のゲームMinecraft(マインクラフト)は、子供がプログラミングを学ぶための教材としても注目されています。
この記事では、挑戦してみたいけれどやり方が分からない…という人のために、マインクラフトでプログラミングする方法を2種類紹介します。
- 「MakeCode(メイクコード)」でプログラミング【統合版】
- 「マイクラッチ」でプログラミング【Java版】
また、コマンドブロックの使い方も紹介します。
プログラミングをする前に、PC版マイクラの操作や、座標の見かたにも慣れておきましょう。
「MakeCode(メイクコード)」でプログラミング【統合版】
「MakeCode(メイクコード)」は、Microsoftが開発したプログラミング環境です。
ブロックを組み合わせてプログラミングするので直感的に操作でき、プログラムの内容も理解しやすいのが特徴。
また、JavaScriptやPythonによるテキストプログラミングも可能です。
最新バージョンではCode Connectionが使用できない
2022年11月時点、1.19以降のバージョンではCode Connectionが使用できない状態です。
Makecodeでプログラミングをするためには、以下のいずれかの方法をとる必要があります。
- マイクラの教育版を利用する(ライセンス料:年間1,425円)
- マイクラの統合版をバージョンダウンする
- CodeConnectFixというアプリを導入する
CodeConnectFixを導入する方法は、プロマインクラフターのタツナミシュウイチ先生の動画で紹介されています。参考にしてみてください。
統合版マインクラフトとCode connectionを入手する
MakeCodeでプログラミングをするためには、
- 統合版マインクラフト
- Code connection for Minecraft(無料)
これら2つのソフトが必要です。
「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」と「Code Connection」の入手方法は、「【統合版マイクラ×MakeCode】プログラミングするために必要な2つのソフト」でくわしく解説しています。
MakeCode(メイクコード)でプログラミング
プログラミングに必要なソフトがそろったら、マイクラとCode Connectionを接続し、プログラミングできる状態にしましょう。
下の記事では「MakeCode(メイクコード)」というエディターの使い方を紹介しています。
チュートリアルでプログラムを作ってみましょう
これでマイクラでプログラミングをする準備が整いました。
最初はチュートリアルで練習してみましょう!
「ブロック」の他に、「Python」や「JavaScript」といったテキストプログラミングを選ぶこともできます。
チュートリアルを進めるオススメの順番と、それぞれどんなプログラムを作るのかは「チュートリアルでプログラミングの練習をしよう!」で紹介しています。
「マイクラッチ」でプログラミング【Java版】
『自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!』という本では、マインクラフトJava版でプログラミングができる「マイクラッチ」を使ってゲームを作る方法が紹介されています。
マイクラッチは、プログラミングスクール「D-SCHOOL」が開発したマイクラ用プログラミングソフト。Scratchをベースとしていて、ブロックを組み合わせてプログラミングします。
コマンドブロックを使ってみよう
コマンドブロックとは、コマンドを入力しておけるブロックのこと。
コマンドブロックにレッドストーン信号を送ると入力しておいたコマンドを実行できます。
チャット欄に下のコマンドを入力して実行すると、コマンドブロックを入手できます。
すべて半角で入力しましょう。
コマンドブロックの種類やくわしい使い方は、下の記事で解説しています。
マイクラでプログラミングをする上で知っておきたいこと
マイクラの操作に慣れましょう
マイクラをパソコン以外のプラットフォームで遊んだことがある人も多いと思います。
しかし、ゲーム機のコントローラーとマウス・キーボードではかなり操作感が変わります。
プログラミングの前に少し遊んで慣れておきましょう。
特にマイクラをプレイするのが初めてという人は、マイクラで思いっきり遊んでどんなゲームなのか体感してみてくださいね!
マイクラの基本的な操作方法は、下の記事で紹介しています。
座標について知ろう
マイクラでは、場所を指定するために座標(ざひょう)を使います。
プログラミングやコマンドでよく使うので覚えておきましょう。
座標とは、とある位置を指定するための数字の組み合わせのこと。
マイクラの世界では、x,y,zの3つの座標軸があります。
- x軸 … 東西の方向(東がプラス)
- y軸 … 上下の方向(上がプラス)
- z軸 … 南北の方向(南がプラス)
座標については、「座標の見かたを解説!コマンドやプログラミングで使いこなせるようになろう」でくわしく解説しています。