大人気のゲームMinecraft(マインクラフト)は、
子供がプログラミングを学ぶための教材としても注目されています。
マインクラフトでプログラミングに挑戦してみたいけれど、
- まず何を準備したらいいか分からない。
- マイクラやMakeCodeの操作方法が分からない。
- チュートリアルは何からやればいい?
- コマンドブロックの出し方が分からない。
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、
マインクラフトでプログラミングする方法を初心者の方でも分かるようにまとめてみました。
マイクラでプログラミングするためには2つのソフトが必要
マイクラでプログラミングをするためには、
- マインクラフト(Windows 10版)
- Code connection for Minecraft(無料)
これら2つのソフトが必要です。
Windows10版のマイクラは、Microsoft StoreまたはAmazonで購入できます。
Java版とまちがえないように注意してくださいね。
Code connectionは、Microsoft Storeから無料で入手できます。
入手方法からインストールまでのくわしい手順は、下の記事で解説しています。
PR【30日間無料】マイクラやロブロックスで楽しくプログラミング学習/D-SCHOOLオンライン
マイクラの操作に慣れましょう
マイクラをパソコン以外のプラットフォームで遊んだことがある人も多いと思います。
しかし、ゲーム機のコントローラーとマウス・キーボードではかなり操作感が変わります。
プログラミングの前に少し遊んで慣れておきましょう。
特にマイクラをプレイするのが初めてという人は、
マイクラで思いっきり遊んでどんなゲームなのか体感してみてくださいね!
マイクラの基本的な操作方法は、下の記事で紹介しています。
PRお子さんにぴったりの学びをオーダーメイド!プログラミング教室【LITALICOワンダー】
マイクラとCode Connectionを接続する
マイクラとCode Connectionを接続し、プログラミングができる状態にしましょう。
- マイクラを起動する。
- ゲーム画面で「T」キーをおして、チャット欄を開く。
- Code Connectionを起動する。
- コピーボタンをクリックして、コマンドをコピー。
- マイクラにもどり、コマンドをチャット欄に貼り付け。( Ctrl + V )
- 「Enter」キーをおして、実行する。
- 「サーバーへの接続を確立しました」と表示される。
- Code Connectionにもどり、「MakeCode」をクリックする。
マイクラのプログラミング環境「MakeCode」
MakeCode(メイクコード)とは、Microsoftが開発したプログラミング環境です。
ブロックを組み合わせてプログラミングするので直感的に操作でき、
プログラムの内容も理解しやすいのが特徴。
また、JavaScriptやPythonによるテキストプログラミングも可能です。
マイクラとCode Connectionを接続する方法と、MakeCodeのくわしい操作方法は、
下の記事で紹介しています。
チュートリアルで練習しよう
これでマイクラでプログラミングをする準備が整いました。
最初はチュートリアルで練習してみましょう。
チュートリアルはMakeCode for Minecraftのホーム画面にあります。
はじめたいチュートリアル(画像ではAgentMoves)を選択し、
ブロックの「チュートリアルを開始」をクリックしましょう。
「Python」や「JavaScript」といったテキストプログラミングを選ぶこともできます。
チュートリアルを進めるオススメの順番と
それぞれどんなプログラムを作るのかは下の記事で紹介しています。
座標について知ろう
マイクラでは、場所を指定するために座標(ざひょう)を使います。
座標とは、とある位置を指定するための数字の組み合わせのこと。
マイクラの世界では、x,y,zの3つの座標軸があります。
- x軸 … 東西の方向(東がプラス)
- y軸 … 上下の方向(上がプラス)
- z軸 … 南北の方向(南がプラス)
原点が基準 … 絶対座標
絶対座標とは、ワールドのどこかにある
原点(x=0,y=0,z=0)からどれだけはなれているかで決まる座標のことです。
設定で「座標の表示」をオンにすると、
今自分がいる場所の絶対座標が分かります。
コマンドを実行した位置が基準 … 相対座標
相対座標とは、コマンドを実行した位置からどれだけはなれているかで決まる座標のことです。
「~」と「^」を使って相対座標を表します。
~(チルダ)
コマンドを実行した位置が基準になります。
- x … 東西の方向(東がプラス)
- y … 上下の方向(上がプラス)
- z … 南北の方向(南がプラス)
^(キャレット)
コマンドを実行した位置が基準になるのに加えて、
プレイヤーの向いている方向に応じて、xyz軸の方向も変わります。
- x … プレイヤーから見て左右方向(左がプラス)
- y … プレイヤーから見て上下方向(上がプラス)
- z … プレイヤーから見て前後方向(前がプラス)
座標については、下の記事でくわしく解説しています。
PRコーチとマンツーマンでオンラインプログラミング学習|Tech Kids Online Coaching

コマンドブロックを使ってみよう
コマンドブロックとは、コマンドを入力しておけるブロックのこと。
コマンドブロックにレッドストーン信号を送ると入力しておいたコマンドを実行できます。
チャット欄に下のコマンドを入力して実行すると、コマンドブロックを入手できます。
すべて半角で入力しましょう。
コマンドブロックの種類やくわしい使い方は、下の記事で解説しています。
まとめ
マインクラフトでプログラミングする方法を紹介しました。
チュートリアルでプログラミングになれたら、
自分のマイクラのプレイスタイルに合わせたプログラムを作ってみてくださいね。