【マイクラ×MakeCode】羅針図を描くプログラムを作ろう(チュートリアル:Compass Rose)

この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Compass Rose」について紹介します。

Compass Rose(コンパスローズ)とは、東西南北の方向を示す羅針図(らしんず)のこと。

羅針図づくりを通して、座標で指定した場所にブロックで文字を作る方法を学びます。

マイクラでプログラミングしたりコマンドを使うときに、座標を使って場所を指定することが多いです。

今回のチュートリアルで座標のあつかい方もマスターしちゃいましょう!

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール
PR100以上のコンテンツが月額料金で受け放題【デジタネ】

スポンサーリンク

羅針図とは東西南北の方向を示す図形

羅針図

羅針図(らしんず)とは、地図や海図に描かれる東西南北の方向を示す図形です。

コンパスローズ(compass rose)、コンパス図ともいわれます。

 

ブロックで文字を描く

それでは、プログラムを作っていきましょう!

チャットコマンド"compassrose"を入力した時

1.「最初だけ」ブロックを消す。

 今回は使わないので消しましょう。

2.「チャットコマンドを入力した時」ブロックの”run”を”compassrose”に変更する。

 

「文字を描く」ブロックを配置

3.ブロックカテゴリーにある「文字を描く」ブロックを出し、「チャットコマンドを入力した時」ブロックの中に「文字を描く」ブロックを配置する。

 

グロウストーンでEを描く

4.「文字を描く」ブロックの”HELLO”を”E”に、草ブロックをグロウストーンに変更する。

EはEast(東)の頭文字です。

 

できたら、マイクラの画面にもどって実行してみましょう。

5.「開始」ボタンをおしてから、マイクラの画面にもどる。

6.「T」キーをおして、チャット画面を開く。

7.compassrose と入力し、「Enter」キーをおして実行する。

実行結果:プレイヤーのいる位置に大きなEが配置された

プレイヤーのいた位置に大きなEが配置されました。

 

「文字を描く」ブロック
ブロックを置いて文字を描きます。
 文字を描く  :ブロックで描く文字
 次のブロックで:文字を描くブロックの種類
 描き始める場所:文字を描き始める場所の座標
 描く方向   :文字を描く方向

 

座標で場所を指定しよう

マイクラの座標

マイクラでは、場所を指定するために座標(ざひょう)を使います。

「文字を描く」ブロックの「描き始める場所」に座標を指定することで、好きな場所に文字を描くことができます。

 

座標とは、とある位置を指定するための数字の組み合わせのこと。

マイクラの世界では、x,y,zの3つの座標軸があります。

また、座標には絶対座標相対座標2つの種類があり、基準になる位置がちがいます。

  • 絶対座標:原点(x=0,y=0,z=0)からどれだけはなれているか
  • 相対座標:コマンドを実行した位置からどれだけはなれているか

「描き始める場所」の座標についている~(チルダ)の記号は、相対座標であるという意味です。

 

東西の位置:x軸

座標の最初の数字はx軸東西の位置を示します。

プラスの数字は東、マイナスの数字は西を示しています。

 

プレイヤーのいる位置から東に20ブロックはなれた位置に描いてみましょう。

20ブロック東にはなれた位置に描く

座標を ~20 ~0 ~0 にすると、プレイヤーから東に20ブロックはなれた位置に描くことができます。

マイクラにもどってチャットでcompassrose と入力し、実行してみましょう。

今度は20ブロックはなれた位置にEが配置されました。

 

もうひとつ「文字を描く」ブロックを使って、”W”を20ブロック西に配置するようにしましょう。

WはWest(西)の頭文字ですね。

 

“E”を描くブロックをコピーすると楽です。

ブロックをコピー

“E”を描くブロックを右クリックして「複製する」を選びましょう。

“E”を描くブロックの下に配置します。

 

20ブロック西にはなれた位置に描く

西はマイナスの数字で指定するので、位置は ~-20 ~0 ~0 になります。

 

できたら、マイクラにもどって実行してみましょう。

全ての文字が作成されるまで動かないようにしてくださいね。

 

南北の位置:z軸

N(北)とS(南)を描く

さらに2つ「文字を描く」ブロックを追加して、”N”を20ブロック北に、”S”を20ブロック南に配置するようにしましょう。

“W”を描くブロックの下に配置します。

NはNorth(北)、SはSouth(南)の頭文字です。

 

座標の3番目の数字はz軸南北の位置を示します。

プラスの数字は南、マイナスの数字は北を示しています。

 

できたら、マイクラにもどって実行してみましょう。

 

上下の位置:y軸

U(上)とD(下)を描く

さらにさらに2つ「文字を描く」ブロックを追加して、”U”を20ブロック上に、”D”を20ブロック下に配置するようにしましょう。

“S”を描くブロックの下に配置します。

UはUp(上)、DはDown(下)の頭文字です。

 

座標の2番目の数字はy軸上下の位置を示します。

プラスの数字は上、マイナスの数字は下を示しています。

 

できたら、マイクラにもどって実行してみましょう。

Dが見えるように地面より20マス以上高い位置で実行してくださいね。

 

まとめ

チュートリアル「Compass Rose」について紹介しました。

今回使用した新しいブロック

  • 「文字を描く」ブロック
    指定した場所に選んだブロックを置いて文字を描きます。

 

座標で位置を指定しよう

マイクラでは、場所を指定するために座標を使います。

x,y,zの3つの座標軸があります。

  • x軸 … 東西の方向(東がプラス)
  • y軸 … 上下の方向(上がプラス)
  • z軸 … 南北の方向(南がプラス)

 

また、絶対座標相対座標があり、基準になる場所がちがいます。

  • 絶対座標 … 原点(x=0,y=0,z=0)からどれだけはなれているか
  • 相対座標… コマンドを実行した位置からどれだけはなれているか

 

座標については「コマンドを使う上で知っておきたい座標の見かた」でもくわしく解説しています。よかったら参考にしてみてください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました