ゲーム感覚でプログラミングを体験できるソフトアルゴロジック。
インターネットにつながるパソコンまたはタブレットから無料で利用でき、
子どもから大人まで楽しみながら学習することができます。
私もアルゴロジックを楽しくプレイしていたのですが、
なかなか最小手順でクリアできない問題がいくつかあって
- 答えは知りたくないけどできない…
- 何かとっかかりになるヒントが欲しい…
- せめて…せめて最小のブロック数だけでも…
という思いが頭をグルグル…。
それでもなんとか
アルゴロジック1のジュニア問題とアルゴロジック2の問題を全て◎にできたので
ヒント集を作ってみようと思いました。
対象は、
- アルゴロジック1ジュニアの★★★の問題
- アルゴロジック2の応用問題
2021年3月17日時点の問題&最小手順で、あくまで私が解いた方法に基づいています。
他の解き方もあることをご承知おきください。
ヒントは3段階用意しました。
- ヒント1:最小ブロック数
- ヒント2:最初のブロック
- ヒント3:考え方のヒント
何かひらめくキッカケにしていただければ幸いです。
ヒントを見る前に~問題を解くコツ~
最初から最小手順でブロックを組もうと考えないで、
とりあえず思いつくままにブロックをならべてみましょう。
その後、同じ動きをくり返している部分をさがします。
ステージ全体をみて、同じような動きで進められそうな
エリアがないか分割して考えてみるのもオススメ。
うまく同じ動きが見つからない場合は、
エリアの分割方法や通過する旗の順番を変えてみましょう。
アルゴロジック1では、横とナナメに移動できるので
うまく使って回転をなるべく使わないようにするとよいです。
くり返し(LOOP)とIFは、エンドコマンドブロック(])も必要になります。
使わない方がブロックの数が少ない場合もあるかもしれません。
ヒント1:最小ブロック数
アルゴロジック1 ジュニア問題(★★★)
ナナメ移動は2ブロックでカウントしています。
15 城門 | 7 |
18 たて2列の旗 | 6 |
19 たて3列の旗 | 6 |
20 四角の旗 | 6 |
21 小判 | 7 |
22 四つの円 | 8 |
23 梅 | 7 |
アルゴロジック2 応用問題
13 十字 | 6 |
14 知恵の輪 | 6 |
15 うずまき | 8 |
16 八方向 | 6 |
17 十字回廊2 | 7 |
18 四 | 8 |
19 ほこら | 8 |
20 全部 | 7 |
21 迷路 | 8 |
22 巨大迷路 | 8 |
23 秘密の部屋 | 8 |
24 秘密の部屋2 | 7 |
ヒント2:1つ目のブロック
アルゴロジック1 ジュニア問題(★★★)
15 城門 | ↑3 |
18 たて2列の旗 | ループ4 |
19 たて3列の旗 | ループ4 |
20 四角の旗 | ループ4 |
21 小判 | ループ2 |
22 四つの円 | ループ4 |
23 梅 | ループ4 |
アルゴロジック2 応用問題
ループの回数を指定できるところは、
無限(∞)を使わないようにしました。
13 十字 | LOOP4 |
14 知恵の輪 | LOOP∞ |
15 うずまき | LOOP∞ |
16 八方向 | LOOP∞ |
17 十字回廊2 | LOOP4 |
18 四 | LOOP3 |
19 ほこら | LOOP∞ |
20 全部 | LOOP4 |
21 迷路 | LOOP∞ |
22 巨大迷路 | LOOP∞ |
23 秘密の部屋 | LOOP∞ |
24 秘密の部屋2 | ↑4 |
ヒント3:考え方のヒント
アルゴロジック1 ジュニア問題(★★★)
15 城門
回転だけでなく、ナナメに進むも使いましょう。
18 たて2列の旗
回転は使いません。
19 たて3列の旗
回転は使いません。
20 四角の旗
くり返しブロックを2組使います。
まず、上半分の旗をとる手順を考えてみましょう。
22 四つの円
まず、八角形を1つ描く手順を考えてみましょう。
23 梅
まず、八角形を1つ描く手順を考えてみましょう。
アルゴロジック2 応用問題
13 十字
4回のくりかえし。ロボットの向きに注意しましょう。
14 知恵の輪
「IF 前に壁 [」ブロックを使います。
15 うずまき
迷路の攻略法に右手法(左手法)という常に右側の壁に手をついた状態で進むと
ゴールにたどりつけるというものがあります。
その方法ををロボットにさせるにはどうしたらよいか考えてみましょう。
16 八方向
使うLOOPブロックは1組です。
17 十字回廊2
LOOPブロックを2組使います。
18 四
素直に3回のくりかえしで旗をとる手順。
ロボットの向きに注意しましょう。
19 ほこら
15うずまきと同じ右手法を使いますが、
少し変える必要があります。
20 全部
4つのエリアに分けて考えてみましょう。
LOOPブロックを2組使います。
21 迷路
15うずまきと同じ考え方です。
22 巨大迷路
15うずまきと同じ考え方です。
23 秘密の部屋
19 ほこらと同じ考え方です。
24 秘密の部屋2
無限ループでグルグル回したくなりますが、
最初に4歩前進してしまいましょう。
まとめ
公式サイトでのFAQにて以下のような記述がありました。
アルゴロジック1のチャレンジ問題とアルコロジック2については、
解答例一覧の形で配布することをご遠慮いただいています。
これは、時間をかけてでも自分の力で解くことを重視しているためです。
ネットで解答を調べて◎にするのは簡単です。
しかし、それではプログラミング的思考力を鍛えることはできません。
◎をとるのは大変ですが頑張って解いてみてくださいね。