小学生の子どもが遊びながらプログラミングを学べるゲームを探していて、ヒューマン・リソース・マシーンというプログラミングパズルゲームに行きついたという方はいるのではないでしょうか?
子どものプログラミング学習に、このゲームをオススメしているサイトさんをいくつか見かけました。
確かに、ヒューマン・リソース・マシーンはプログラミングの勉強になる とても面白いゲームです。
しかし、小学生が遊ぶプログラミングのゲームとしてはオススメできません。
小学生には難易度が高すぎです。ほとんどの子が挫折してしまうとではないかと。
この記事では、
を紹介します。
ヒューマン・リソース・マシーンはプログラミングパズルゲーム
動画:YouTube「Flyhigh Works Official Channel」より
ヒューマン・リソース・マシーンは、とある企業の社員となったプレイヤーが上司から出された課題をプログラミングで解決していくパズルゲームです。
パソコン(Steam)、スマホ・タブレット(iOS、Android)、Nintendo Switchで遊ぶことができます。
ジョイコンでの操作は、腕が疲れてプルプルしてきます。
アセンブリ(アセンブラ)言語のような命令
ヒューマン・リソース・マシーンでは、アセンブリ言語のような命令を組み合わせてプログラミングします。
アセンブリ言語とは、プログラミング言語の1つ。
JavaScriptやPythonなど現在使われている多くの言語は、人間が読んですぐ理解できる人間寄りのプログラミング言語(高級言語)です。
対してアセンブリ言語は、コンピューターが直接理解できる機械語を人間に理解しやすい文字列や記号で記述したコンピュータ寄りのプログラミング言語(低級言語)です。
プログラミングの概念が学べる
くり返しや分岐といった基本的な考え方や並べ替えのアルゴリズム、配列やリストがメモリ上でどう確保されるかなどプログラミングの概念をゲームで遊びながら学ぶことができます。
トレースやデバッグがしやすい
実行してエラーになった時にすぐ上司が叱ってくれるので、どこから間違っているのか分かりやすいです。
また、1行ずつ実行したり1行戻ったりすることができるので、トレースやデバッグがしやすいのがよかったです。
トレースは、命令を順番にたどって、状態を確認すること。
デバッグは、プログラムの中の間違いを見つけて、修正することです。
感想:難しい…でも面白い!
大人でも難しい難易度で、やりごたえがありました!
クリアした時の達成感がすごくあるので、気が付くと1時間くらい平気で溶けてます。
プログラミングの経験があった方が有利なのは確かですが、プログラミングの知識がなくてもパズルを解く感覚でゲームを進められます。
プログラミング初心者の夫も「難しい、難しい」と言いながら夢中でプレイ。
一番難しい素因数分解のステージ以外は自力でクリアしました。
クリアした時の感覚は、激辛ラーメンを完食した時や、マラソンを完走した時の感覚に似ているかも?(私はどちらも苦手です…)
また、私と夫で全然違うプログラムになっていたので、見くらべるのも面白かったです。
下の記事で私の解答を晒しています。
どんな問題があるのか興味のある方、すでに遊んでいて私の解答を見たいという奇特な方は見ていただけると嬉しいです。
小学生には難しい3つの理由
理由は3つあります。
シンプルに難しい
私はアセンブリ言語の経験がほんの少しだけありましたが、それでも難しく感じました。
2ちゃんねるの開設者であるひろゆきさんも、以下のようにレビューしています。
『ヒューマン・リソース・マシーン』で中盤ぐらいから先に進めなくても、焦る必要はまったくなかったりします。というのも、購入者のレビューを見てみるとわかりますけど、現役のプログラマーでもクリアできていない人が結構いるんですよね。
(中略)
ってことで、中盤にいけるだけでプログラマーとして十分に食っていけますのでご安心を。ちなみにおいらはまだクリアしていません……。
電ファミニコゲーマー「「自分には才能がない」ひろゆきが語る幼少期の“挫折”。現役プログラマでもクリア困難? 『ヒューマン・リソース・マシーン』をレビュー【ひろゆき・タダゲーレビュー】」より
特に各ステージに設けられている効率化目標を達成するのが鬼のように難しかったです。
20ステージ目を過ぎたあたりから効率化目標は諦めて、ひとまずクリアを目指すようになりました。
中学校の数学で習う概念を知らないと解けない
「負数の計算」や「素因数分解」のような中学校の数学で習う概念を知らないと解けないステージがあります。
素数は小5で習うので「素因数分解」の概念を理解することはできるかもしれません。
しかし、「素因数分解」のステージは、一番難しいステージ。
素因数分解を知っている大人でもクリアは難しいです。(夫はギブアップしました)
また、あるステージではノーヒントから「負数の引き算(マイナスを引くとプラス)」の概念を思い出さないと解けません。
そもそも負数の計算の仕方を知らない小学生には無理ゲーだと思います。
コードがスパゲッティになりがち
ヒューマン・リソース・マシーンでは、ループや分岐を「jump」という命令をうまく使って作ります。
次に実行する場所を好きな場所に指定できるので、複雑な処理をするほど矢じるしがあちこちに飛び交ってしまい、プログラムが読みにくくなってしまいます。
普通に解いていても読みにくい…
コードを書きなれていない人になると、なおさらです。
小学生にオススメのプログラミングゲーム
小学生のお子さんも気軽に楽しめるプログラミングゲームを4つ紹介します。
プログラミング経験のない保護者の方でも、お子さんと一緒に楽しく学べますよ。
グリコ―ド(難易度:★☆☆)
グリコ―ドは、お菓子メーカーのグリコが開発した子ども向けのプログラミング学習アプリです。
ポッキーをルールに従ってならべ、カメラで撮ってプログラミング。
オリジナルキャラクターのハグハグを泣いている子どものところまでプログラミングでつれていき、ハグで笑顔にします。
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング(難易度:★★☆)
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング は、任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトです。
Nintendo Switchの中に暮らす不思議な生き物ノードンを組み合わせて、ゲームづくりを体験することができます。
アルゴロジック(難易度:★★★)
アルゴロジックは、プログラミングを体験できる課題解決型ゲームです。
コマンドブロックを組み合わせてロボットに指示を出し、課題(全部のハタを取る、線をなぞる)を解決していきます。
オートノーツ(難易度:★★★)
オートノーツ(Autonauts)は、ロボットを使って未開の惑星を開拓していくシミュレーションゲーム。
ボットと呼ばれるロボットを組み立てて、プログラミング。探さく、ばっ採、農業、料理、研究、建設、育成……あらゆる作業を自動化し、コミュニティの建設と発展を目指します。
まとめ
ヒューマン・リソース・マシーン デラックスは、子どもには難しいゲームです。
子どものために既に買ってしまった!という方は、お子さんが中学生か高校生になるまで寝かせておくか、お父さん・お母さんで挑戦してみてください。
かなりの脳トレになりますよ!