小学校のプログラミング教育が必修化になり、
でも何からはじめたらよいか分からない…
と悩む方も多いのではないでしょうか。
まずは、とっつきやすいゲームからプログラミングの勉強をしてみるのはいかがでしょうか?
この記事では、
- 今はプログラミングで作ってみたいものがない
- パズルや謎解きが大好き!
- ゲームで楽しくプログラミングを学びたい
というお子さんにオススメのプログラミングゲームアプリを3つ紹介します。
ゲームで楽しみながらプログラマー的な考え方を学ぶことができますよ。
今回紹介するゲームは、すべて無料で利用できます。
プログラミング的思考を育むゲームアプリ3選
くわしく紹介していきます。
GLICODE(グリコ―ド)
動画:YouTube「GlicoJapan江崎グリコ公式」より
GLICODE(グリコ―ド)は、
お菓子メーカーのグリコが開発した子ども向けのプログラミング学習アプリです。
オリジナルキャラクターのハグハグを泣いている子どものところまで
プログラミングでつれていき、ハグで笑顔にするゲームです。
プログラミングの方法は、なんとポッキーをならべてカメラで撮るだけ!
楽しいうえに美味しくプログラミングを学ぶことができますよ。
iPadやAndroidのタブレットやスマートフォンで遊ぶことができます。
PR始めるなら今がチャンス!5歳からプログラミングを学ぶなら【Crefus】

Lightbot(ライトボット)
Lightbot(ライトボット)は、
歩く・曲がる・ジャンプ・明かりをつけるなどのコマンドを組み合わせて
ロボットに指示を出し、全部の青いタイルに明かりをつけるパズルゲームです。
プログラミングの考え方に基づいてゲームが作られているので、
遊びながらプログラミング的思考を養うことができます。
iPadやAndroidのタブレットやスマートフォンで遊ぶことができます。
PR本格的なプログラミングが学べる!小学生向けオンラインプログラミングスクール「プログラミングキッズ」
GPリーグプログラミングコロシアム「トレーニングジム」
GPリーグプログラミングコロシアム「トレーニングジム」は、
ブラウザ上でプレイできるゲーム「アルゴロジック」の基本機能を、
スマホでプレイすることができるアプリです。
コマンドチップを組み合わせてエージェントに指示を出し、
全部のエネルギーを回収することができたらステージクリアです。
ステージは全30ステージ。
ゲームを通して、順次処理、くり返し処理など、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
iPadやAndroidのタブレットやスマートフォンで遊ぶことができます。

まとめ
プログラミング的思考を育むゲームアプリを3つ紹介しました。
どれも子どもから大人まで、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
ぜひ親子で一緒に遊んでみてくださいね。
今回紹介したアプリは、下の記事でくわしく紹介しています。