プログラミング教室や学習サービスを検討しているけれど、何を基準に選んだらいいか分からないと悩んでいませんか?
小学校のプログラミング教育必修化や、2025年1月の大学入学共通テストに「情報」が新設されることを受けて、子ども向けのプログラミングスクールや学習教材が増えてきました。
また、ベネッセの習い事に関するアンケート調査では、プログラミングは小学生がしてみたい習い事で3位、保護者がさせたい習い事でも3位になっていて、子ども向けプログラミング教室への関心が高まっているのが分かります。
しかし、親世代はプログラミングを習ったことがありません。
しかもプログラミング教室は、学習塾のように成績のような効果が分かりにくいです。
時間もお金もかかることなので、教室選びを失敗したくないですよね。
この記事では、プログラミング教室や学習サービスを選ぶポイントと、おすすめのプログラミング教室および学習サービスを紹介します。
こちらで紹介する選び方を意識すれば、お子さんに合ったプログラミング教室やサービスが見つかります。ぜひ参考にしてみてください。
プログラミング教室や学習サービスを選ぶポイント
プログラミング教室や学習サービスを選ぶためのポイントは下の通り。
子どもが興味のあるテーマを選びましょう
プログラミング教室/学習サービスで学べるテーマは、大きく分けて2つに分かれます。
- ゲームなどのアプリを作るタイプ
- ロボットなどを組み立てて動かすタイプ
一番大切なのは、子どもの興味や得意なことに合わせて選ぶことです。
興味があるものでなければ続きませんし、プログラミングに苦手意識を持ってしまうこともあります。
ゲームが好きな子はゲームなどのアプリを作るタイプ、工作などものづくりが好きな子はロボットなどを作るタイプがおすすめです。
体験授業でお子さんとの相性をみるといいですよ。
プログラミング言語はどんな言語でもOK
プログラミング言語は子ども向けのものから大人が使うものまで種類がたくさんあります。
基本的にどんな言語でも問題ありません。
初心者の子は、ビジュアルプログラミング言語がおすすめです。
ビジュアルプログラミング言語の経験があってタイピングができる子は、テキストプログラミング言語を選択肢に入れてもよいと思います。
「どの言語を使うか」よりも、「お子さんが作りたいもの・興味のあるもの」を重視してください。
ビジュアルプログラミング言語
子ども向けのプログラミング教室/学習サービスでは、ブロックやタイルなどの命令を組み合わせるビジュアルプログラミング言語を使うところが多いです。
Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)などがあります。
タイピングがほぼ不要で、直感的にプログラミングできるので、操作をすぐに覚えることができるのが特徴。
パソコンを使うのがはじめてで、タイピング練習もこれからという子は、ビジュアルプログラミング言語を使うところを選ぶとよいでしょう。
テキストプログラミング言語
一方、大人のプログラマーが仕事で使う言語は、テキストプログラミング言語といいます。
英語の命令をタイピングしてプログラミングします。
テキストプログラミング言語を習いたい場合は、タイピングができるようになってから挑戦することをおすすめします。
なぜなら、タイピングが遅いと中々先へ進めなかったり、スペルが一文字でも違ったらエラーになるのでまちがいを探すのが大変など、プログラミングの楽しさを体感する前に子どもが挫折してしまう可能性があるからです。
ビジュアルプログラミング言語でプログラミングの楽しさに触れてから、テキスト形式のプログラミングの勉強をはじめても遅くありません。
資格は基本的におすすめしません
資格が取れるコースや教室を選んだ方がいいかというと、「力試しをしたい!」「受験でアピールしたい!」など、はっきりした目的がなければ資格は必要ないと考えます。
理由は、試験対策の覚える勉強が中心になってしまうから。
プログラミングを学ぶことで思考力や創造力を育みたいのであれば、おすすめしません。
また、レベルの高い資格だと難しくて挫折し、苦手意識を持ってしまう可能性があります。
小学生が基本情報技術者試験に合格した例もありますが、これはレアケース。
私は高校3年生の時、授業で基本情報技術者試験(当時は二種)の勉強をしましたが、内容がさっぱり理解できず、授業が苦痛で仕方ありませんでした。
小学生が学んで楽しいものではありません。
学習スタイルは主に3つ(通学/オンライン/通信教育)
学習スタイルは主に3つあります。
- 通学(オフライン)
- オンライン
- 通信教育
通学(オフライン)
実際にある教室に通うタイプ。
講師に直接質問できる、友だちができやすい など、コミュニケーションを細かくとれるというメリットがあります。
授業料が高額なところが多い、送迎の手間がかかる、地方は教室の数が少ないというデメリットがあります。
オンライン
自宅からオンラインでレッスンを受けるタイプ。
送迎の手間がかからない、全国どこからでも受講できるメリットがあります。
最初にパソコンや通信環境を整えたり、質問をチャットやメールでする時に親のサポートが必要な場合があります。
通信教育
自宅に教材が送られてくるタイプ。
自分のペースで進められるのがメリット。
オンライン授業と同様、送迎の手間がかからず、全国どこからでも受講できます。
デメリットは、進み具合を自己管理する必要あること、講師とコミュニケーションをとることができない(少ない)ので、モチベ維持が難しいことがあります。
親がサポートする機会が多いので、親子で一緒にプログラミングを学びたい人におすすめです。
授業料は1万~1.5万円程度+α
プログラミング教室の月謝は1~1.5万円くらいのところが多く、他の習い事の月謝より少し高い印象。
オンラインや通信教育は、通学に比べて授業料を抑えることができます。
また、入会金やロボットなどの教材費、PCレンタル料など、月謝以外にも費用がかかることがあるので、必ず確認するようにしましょう。
特にロボットは教材費が高額になりやすいので要確認です。
おすすめプログラミング教室/学習サービス4選
おすすめのプログラミング教室/学習サービスを4つ紹介します。
LITALICOワンダー
動画:YouTube「LITALICOワンダー」より
LITALICOワンダーは、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの創造力を育む教室です。
プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといった、テクノロジーを活用したものづくりの機会を提供しています。
授業には決まったカリキュラムはなく、子どものプログラミングへの興味や習熟度に合わせて教材や課題をカスタマイズして提供するオーダーメイドカリキュラムを採用しています。
コースと主な教材、授業料は以下の通り。「デジタルファブリケーションコース」以外は、オンラインで受講することも可能です。
コース | 対象学年 | 主な教材 | 授業料(税込)/月 |
---|---|---|---|
ゲーム&アプリ プログラミングコース | 年長~高校生 | Scratch、Viscuit | 教室受講 :29,700円 オンライン:22,000円 |
ゲーム&アプリ エキスパートコース | 小学3年生~高校生 | Unity(C#)、HTML/CSS、JavaScript | 教室受講 :34,100円 オンライン:27,500円 |
ロボット クリエイトコース | 年長~小学3年生 | レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック | 教室受講 :29,700円 オンライン:22,000円 |
ロボット テクニカルコース | 小学3年生~高校生 | レゴ®エデュケーション SPIKETMプライム | 教室受講 :29,700円 オンライン:22,000円 |
デジタルファブリケーションコース | 小学1年生~高校生 | 3Dプリンタ、レーザーカッター | 教室受講 :29,700円 |
※受講は月4回~。上記は月4回受講したの場合の金額。1回の授業時間は教室受講は90分、オンラインは60分。
※新規入塾時、入塾金16,500円(税込)が必要。
※コースによって別途購入が必要な教材があります。
授業料は、月4回の教室受講で29,700円~とプログラミング教室の中でも高額。
その分、一人ひとりに合わせてカリキュラムを設定してくれるので、「興味のないテーマや教材だった」「難しくて授業についていけない」という心配はないですね。
プログラミングがはじめての人は、「ゲーム&アプリ プログラミングコース」または、「ロボット テクニカルコース」がおすすめです。
Tech Kids Online Coaching
動画:YouTube「Tech Kids School小学生のためのプログラミングスクール」より
Tech Kids Online Coachingは、AbemaTV、スマホ向けゲームなどのサービスを手がけるIT企業サイバーエージェントが運営するオンライン指導サービスです。
- 対象学年(推奨):小学1年生~中学3年生
- 主な教材:QUREO(キュレオ)
- 受講料:月額13,200円(税込)
QUREOというオンライン教材を使って、プログラミングの基礎の考え方を身につけます。
カリキュラムはサイバーエージェントが開発・監修。動画による解説や、ガイドキャラクターによるナビゲーションがあり、プログラミング未経験でも楽しく学習を進められます。
「プログラミング教材「QUREO(キュレオ)」を体験してみた!」では、QUREOを使ってみた感想を紹介しています。よかったら合わせてご覧ください。
また、専属コーチと月3回のマンツーマン面談と、いつでも・なんでも聞けるチャットサポートで、プログラミング学習をフォローしてもらえます。
オンライン学習や通信教育で難しい、教材の進み具合の管理とモチベ維持をコーチとの面談で解消できるのがいいですね。
マンツーマンの無料のオンライン体験会
無料で受けられるオンライン体験会では、プログラミングレッスンの体験(60分)と保護者向けの説明相談会(30分)を受けることができます。
マンツーマンなので、気兼ねすることなくレッスンに関する疑問や不安な点など納得するまで質問することができますよ。
Tech Kids Schoolで対面授業も
また、渋谷にあるプログラミングスクールTech Kids Schoolでは、対面でプログラミングを学ぶことができます。
- 対象学年:小学1年生~中学3年生
- 主な教材:Scratch、QUREO、Unity(C#)、Swift
- 受講料:月額20,900円(税込)月3回(1回 120分間)
- 教材費:月額 2,200円(税込)
- オプション:PCレンタル 月額4,400円(税込)
D-SCHOOLオンライン
動画:YouTube「D-SCHOOL Channel」より
D-SCHOOLオンラインは、大人気のマインクラフトやRoblox(ロブロックス)などのゲームを使った学習プログラムで、プログラミングに必要な知識やスキルを楽しく学ぶことができるオンラインスクールです。
マインクラフトやRobloxが好きな子なら、苦手意識を持たず夢中になれるところがいいですね。
分かりやすいレクチャー動画を見ながら自分のペースで学習を進め、分からないことがあった場合は、いつでもチャットやメールにて質問できます。
月額4,980円(税込)ですべてのコース(100以上のコンテンツ)が受け放題。
比較的リーズナブルに学習できるのがメリット。
年間プラン(月々払い)にすると、月額3,980円(税込)になり、年間で12,000円お得に受講することができますよ。
主なコースは以下の通りです。
コース | 対象学年 | 主な教材 |
---|---|---|
マイクラッチ | 小学1年生~ | マインクラフト/ビジュアルプログラミング |
Roblox(ロブロックス) | 小学校高学年~ | Roblox/Lua言語 |
Scratch(スクラッチ) | 小学1年生~ | Scratch |
JavaScript | 小学校高学年~ | JavaScript(WoofJS) |
HTML&CSS | 小学校高学年~ | HTML、CSS |
ネットの世界を理解しよう | すべて | 動画 |
タイピング練習 | 5歳~ | - |
※ マインクラフト関連のコースは、別途マインクラフトJava版が必要
別途月額料金で、講師とマンツーマンでプログラミングの学習を進めることができる「オンライン個別指導コース」もあります。
プログラミングがはじめての人は、「マイクラッチ」「Scratch(スクラッチ)」「タイピング練習」あたりから始めてみるといいと思います。
分からないことがあった場合は、いつでもチャットやメールにて質問できますが、質問を伝わるようにまとめなければならないので、大人のフォローが必要な場合があります。
また、自分で学習の進み具合を管理しなければならないので、無料体験で続けられるかどうか判断しましょう。
30日間の無料体験でたっぷり試せます!
無料体験が30日もあります!期間が長いので、ゆっくり体験して考えることができますね。
「【D-SCHOOLオンライン無料体験レビュー】体験可能な20以上のコンテンツ全部やってみた」では、D-SCHOOLオンラインの無料体験をやってみた感想を紹介しています。よかったら合わせてご覧ください。
Z会プログラミングシリーズ
動画:YouTube「zkaipr」より
通信教育でおなじみZ会のプログラミング講座です。
日常生活とリンクした学習テーマを設定。Z会オリジナルの教材と各種プログラミングツールを使って楽しみながら学ぶことができます。
コースと主な教材、受講料は以下の通り。
コース | 対象学年 | 主な教材 | 受講料(税込) |
---|---|---|---|
Z会プログラミングはじめてみる講座 | 年長~小学3年生 | Scratch | 月額1,980円(全3回) |
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション | 小学1年生~4年生 | KOOV® | 月額4,488円+教材費(初回のみ)24,970円 |
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education SPIKE™ベーシック編 | 小学2~5年生 | レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック | 月額4,675円(全12回)+教材費(初回のみ)35,200円 |
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education 標準編 | 小学3~6年生 | レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム | 月額5,236円(全12回)+教材費(初回のみ)44,000円 |
Z会プログラミング講座 with Scratch | 小学1~6年生 | Scratch | 月額2,980円(全12回) |
Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編 | 小学校高学年~中学3年生 | VIRTUAL KOOV® | 月額4,114円(全3回)3回分一括払いの場合 |
Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編 | 小学校高学年~中学3年生 | Raspberry Pi 400(ラズベリーパイ400) | 月額4,675円(全12回)+教材費(初回のみ)17,600円 |
※12カ月一括払いで申し込んだ場合の1カ月あたりの金額(はじめてみる講座以外)
「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」と「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」では、ロボットプログラミングを学べます。
月額の受講料が5,000円前後で済むので、ロボットプログラミングを学ぶコストを抑えたい人におすすめ。
続けられそうか心配な人は、全3回の「Z会プログラミングはじめてみる講座」から試してみてもいいかもしれませんね。(ロボットの教材は高額なので……)
子どもが1人で進められるようになっていますが、『保護者用ガイド』など保護者へのサポートも充実しています。親子でプログラミングについて学びたい人にもおすすめです。
資料請求で特典冊子をプレゼント!
今、Z会プログラミングシリーズの資料請求をすると、特典冊子をプレゼント中。
- プログラミングのことがわかるドリル
- これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方
『プログラミングのことがわかるドリル』は、親子で楽しみながらプログラミングについての理解が進むドリル形式の冊子。
『これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方』は、小学生のプログラミングの学び方についてわかる保護者向けの冊子です。
まとめ:まずは体験授業で確認!
「プログラミング教室を選ぶためのポイント」と「おすすめのプログラミング教室および学習サービス」を紹介しました。
プログラミング教室を選ぶポイント
今回紹介したプログラミング教室
まずは体験授業に参加してみて、教室の雰囲気やお子さんの反応などを確かめてみてくださいね。