2020年より小学校でプログラミング教育が必修化することを受けて、
プログラミング教室への関心が高まっています。
ミキハウス子育て総研が2019年に調査をした
「今後(小学校低学年頃までに)、お子さまに習わせたいものは?」という
アンケートでプログラミングは15位でした。
参考リンク:Weekly ゴーゴーリサーチ(第895回分析結果)
2年前の調査でランキング外(その他)だったことを考えると、
確かに子どものプログラミング教育への関心は高くなってきているようです。
また、大学入試センターが2025年から大学入学共通テストの教科に
「情報」を新設することを軸とする素案をまとめたこともあり、
今後プログラミング教育への関心がより高まると予想されます。
参考リンク:日経新聞(2020/10/21)
実際どんなプログラミング教室があるのか、
どのようなことを習うのか、元プログラマーの視点で調べてみました。
プログラミングなんてやったことないし
何を基準にプログラミング教室を選んだらいいか分からない…
という方の参考になればと思います。
プログラミング教室を選ぶ基準
習う内容は大きく分けて2つのタイプがある
カリキュラムは大きく分けて2つに分かれます。
- ゲームなどのアプリを作るタイプ
- ロボットなどを作って動かすタイプ
また、受講の形式は3つのタイプがあります。
- リアルの教室に通って習う形式
- オンラインで習う形式
- 教材が送られてきて学習する通信教育
お子さんの興味とご家庭の状況に合わせて選択しましょう。
扱っているプログラミング言語は?
子どもでも扱いやすいScratch(スクラッチ)のような
ブロックを組んでプログラミングするところが多いです。
将来のために大人も使うメジャーな
プログラミング言語の方がよいのでは?と
思われる方もいるかもしれません。
しかし、お子さんがやりたい場合をのぞいて
小学生のころからテキストタイプの
プログラミング言語を習う必要はないと考えます。
理由は、本格的なプログラミングの技術を
小学生のころに無理に頑張って習得するより、
高校生ぐらいになってから学習した方が
習得するまで時間もかからず効率がいいから。
その時間を他の勉強や遊びに使った方がいいでしょう。
10年後もその言語がメジャーであるかは分かりませんし。。。
プログラミングはあくまで思考力を培うツールと考えましょう。
実際どんなプログラミング教室があるか調べてみた
ゲームが好きなお子さんにオススメ
ロボットが好きなお子さんにオススメ
自宅で出来るプログラミング学習サービス
- Tech Kids Online Coaching
- D-SCHOOLオンライン
- Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
- 家庭学習向けレゴ®プログラミング教材 for home by アフレル
- CREATE by KOOV
では、詳しく見ていきましょう。
Tech Kids School(テックキッズスクール)
・対象学年:小学1年生〜小学6年生
AbemaTVなどのサービスを手がける
IT企業サイバーエージェントが運営しているスクール。
ゲームやアプリの開発を通して
プログラミングの基礎を楽しみながら学べます。
Scratchを使った子ども向けの初歩的な内容だけでなく、
本格的なプログラミング言語(SwiftやC#など)を
学習するコースもあります。
全国どこからでも受講できるオンライン指導サービスもあります。
LITALICOワンダー
対象学年:幼稚園年長~高校3年生
「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、
「ロボットクリエイトコース」などがあります。
子どもの興味や個性、つくりたいものに合わせて
教材や課題をカスタマイズして提供する
オーダーメイドカリキュラムが特徴です。
また、オンライン授業にも対応しています。
アーテックエジソンアカデミー
対象学年:小学3年生~(3年生未満の子供も受講可)
学校教材メーカーのアーテックが開発した
ロボット教材とScratchをベースに改良した
プログラミング環境を使った
オリジナルのカリキュラムで
プログラミングを楽しく学べます。
加盟教室数が全国45都道府県で約900教室。
プログラミング教室としては圧倒的な数を誇ります。
KOOV(クーブ)
・対象年齢:5歳~10歳
「KOOV(クーブ)」は、ブロックで自由なかたちをつくり、
プログラミングによってさまざまな動きを与えて遊ぶ、
ソニーのプログラミング学習キット。
ロボット制作の体験を通じて、
子どもたちの探求心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます。
プログラミング教材には、ロボット感の強い教材が多いですが、
KOOVのブロックはカラフルなクリアカラーなので
カワイイものが好きな子にも親しみやすいデザインです。
KOOVパートナーとは、
ソニー・グローバルエデュケーションが定める
基準を満たした教室に提供されるパートナー制度。
個別指導Axis・トライグループ ・早稲田アカデミー・1対1ネッツ・しちだ式教育など
大手法人で導入されており、全国の教室で体験が可能です。
月2回配信されるコンテンツに沿って学ぶ、
オンライン学習サービス「CREATE by KOOV」もあります。
オンライン学習サービス「CREATE by KOOV」公式サイト
D-SCHOOLオンライン
対象学年:小学1年生~中学生
毎月公開されるミッション(※)を
丁寧な解説動画を見ながら学習します。
※年額プランの場合は、最初から全コンテンツが公開されます。
世界的に大人気のゲームマインクラフトが
好きなお子さんにオススメ。
マイクラッチコースでは、
D-SCHOOLが独自に作ったソフト
(マインクラフト×Scratch)を使って
プログラミングに必要な知識やスキルを学び、
最終的に自分だけのダンジョンを作っていきます。
マインクラフトを使った「マイクラッチコース」、
低学年向けの「マイクラッチJr(ジュニア)コース」の他に
マイクラと同じく世界中で大人気のゲームを使った
「Roblox(ロブロックス)コース」
英語も同時に学べる「英語&プログラミングコース」
ロボットを組み立てて動かす「ロボットプログラミングコース」
講師と生徒マンツーマンで学べる「オンライン個別指導コース」もあります。
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
・対象学年:小学1生~
通信教育でおなじみZ会のプログラミング講座です。
毎月教材が自宅に届き、レゴ®ブロックを
使ってロボットを組み立て、プログラミングを行います。
学習テーマは毎月2つ。
1テーマ90~150分の学習なので、好きな時間に取り組めます。
教材は基礎編と標準編の2段階あります。
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
家庭学習向けレゴ®プログラミング教材 for home by アフレル
・対象年齢:5歳~
レゴ®ブロックと自由にプログラミングが
できるデジタル技術が融合した教材セットです。
ロボットを組み立てて、プログラムを使って
実際に動かすことで、ものづくりの楽しさと
プログラミングの基本を学べます。
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、
進学祝いなどのプレゼントにも人気。
5歳から学べる「レゴ®WeDo2.0 for home」と
10歳から学べる「教育版レゴ®マインドストーム®EV3 for home」があります。
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
まとめ:調べてみた感想
都市部はプログラミング教室の数が多く
選択肢が多いですが、地方はまだ数が少なく
地域差があります。
あと正直、費用のハードルがちょっと高いかなと感じました。
月謝は他の習い事より少し高い程度ですが、
ロボットなどの教材費やPCレンタル料など
月謝以外にも費用がかかることがあるので
必ず確認するようにしましょう。
しかしゲームを作ったり、
ロボットを組み立てて動かしてみる体験は
とても魅力的で面白そうです。
ScratchやViscuitなど無料で使える
プログラミングの教材もたくさんあるので、
まずはそちらを利用してみて
子どもから「もっと深く学びたい!!」と
言ってきた時に検討してみるとよいと思います。
今回挙げたプログラミング教室・教材は、
無料体験や資料請求ができるものが多いので
検討される場合は、一度申し込んでみることをオススメします。
◆今回紹介したプログラミング教室
- Tech Kids School【テックキッズスクール】
【120分無料体験あり】
- IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】【無料体験授業あり】
- アーテックエジソンアカデミー【無料体験授業あり】
- KOOVパートナー プログラミング教室【体験授業あり】
- Tech Kids School【テックキッズスクール】
◆今回紹介した自宅で出来るプログラミング学習サービス
- Tech Kids Online Coaching
【90分無料体験あり】
- D-SCHOOLオンライン【14日間無料体験あり】
- Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education【資料請求あり】
- 家庭学習向けレゴ®プログラミング教材 for home by アフレル【資料請求あり】
- オンライン学習サービス「CREATE by KOOV」公式サイト