デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)は、マインクラフトやディズニーなどの人気ゲームやキャラクターを使った学習プログラムで、プログラミングに必要な知識やスキルを楽しく学ぶことができるオンラインスクールです。
月額料金で100以上のコンテンツが受け放題なのが魅力。
- マイクラやディズニーが大好きな小学生
- プログラミングを学ぶ費用を抑えたい
- おうちで好きな時間・自分のペースで学習したい
という人におすすめです。
大人も受講OKなようだったので、2022年10月時点で無料体験できる20以上のコンテンツを全部やってみました。
この記事では、デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)の無料体験について紹介します。
興味があるけれど迷っているという方の参考になれば嬉しいです。
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)はマイクラなどでプログラミングを学べるオンライン教室
動画:YouTube「デジタネ旧D-SCHOOL」より
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)は、マインクラフトやディズニーなどの人気ゲームやキャラクターを使った学習プログラムで、プログラミングに必要な知識やスキルを学ぶことができるオンラインスクール。
分かりやすいレクチャー動画を見ながら自分のペースで学習を進め、分からないことがあった場合は、いつでもチャットやメールにて質問できます。
月額4,980円(税込)で、すべてのコース(100以上のコンテンツ)が受け放題。
年間プラン(月々払い)にすると月額3,980円(税込)になり、年間で12,000円お得に受講することができます。
授業料が月1万円以上する教室が多い中、比較的リーズナブルに学習できるのがメリット。
主なコースは以下の通りです。
コース | 対象学年 | 主な教材 |
---|---|---|
マイクラッチ | 小学1年生~ | マインクラフト/ビジュアルプログラミング |
ディズニー | 小学1年生~ | ビジュアルプログラミング |
Scratch(スクラッチ) | 小学3年生~ | Scratch |
Roblox(ロブロックス) | 小学5年生~ | Roblox/Lua言語 |
JavaScript | 小学5年生~ | JavaScript(WoofJS) |
HTML&CSS | 小学5年生~ | HTML、CSS |
ネットの世界を理解しよう | 全学年 | 動画 |
タイピング練習 | 全学年 | - |
※マイクラッチコースは別途マインクラフトJava版が必要
別途月額料金で、講師とマンツーマンでプログラミングの学習を進めることができるオンライン個別指導コースもあります。
無料体験でできること
デジタネの無料体験でできることは、以下の通りです。
全てのコースをミッション2まで受講
全てのコースのミッション2まで受講できます。
Roblox、JavaScript、HTML&CSSは上級者向けのコースなので、それ以外のコースを体験しましょう。
初心者におすすめなのはマイクラッチ ジュニア、ディズニー、Scratch、マイクラッチ ファースト、ネットの世界を理解しようの4コースです。
ログイン後のトップページにある「コース診断」を利用しながら、お子さんにあったコースを探してみてください。
チャットサポート
チャットサポートは、受講中に何か分からないことがあった時にチャットで質問できる機能です。
学習ページ右下にある「チャット受付中!」のボタンから利用できます。
クリックして質問カテゴリを選んでいく自動応答システムチャットです。
学習応援タイム(月1~2回)
学習応援タイムは、講師にZoomで質問や相談できる時間です。
月に1~2回、指定の時間に実施されています。
みんなのコミュニティ
みんなのコミュニティは、作品をオンライン上に共有できる機能です。
無料体験中は作品を投稿することはできませんが、他の生徒さんの作品を見ることができます。
有料プランに切り替えると自分の作品を投稿できるようになります。
LIVE配信授業(月1回)
LIVE配信授業は月に1回、講師がオンライン上で講義を行うイベントです。
こちらでも質問をすることができます。
ゲーム&プログラミング実況(月1回)
講師がゲームプログラミングを実況するイベントです。
配信中にチャットでコメントをもらいながらプログラミングします。
YouTubeの「デジタネ旧D-SCHOOL」に過去の配信が残っているので、無料体験を始める前でも雰囲気を確認することができます。
保護者向けセミナー(月1回)
保護者向けのセミナーを、月に1回開催しています。
学校現場におけるプログラミング教育の最新動向などを知ることができます。
質問することもできますよ。
無料体験でやっておきたいコース
デジタネの無料体験は14日間。
無料の範囲だけでも20ミッション以上受講可能ですが、全て受講するには時間が足りませんし、初心者には難しいコースもあります。
プログラミング経験のある私でも、ほぼ毎日受講して20日弱かかりました。(私が体験した時は無料体験期間は30日ありました)
無料期間中に2~3ミッションくらい出来ればいい方かと思います。
そこで初心者におすすめのコースや、確認しておきたい機能を紹介します。
Scratchコース、マイクラッチコース、ディズニーコース
初心者のお子さんの場合、難易度が★1つ~2つのものを受講してみてください。
- マイクラッチ ジュニア
(難易度:★☆☆☆☆) - マイクラッチ ファースト
(難易度:★★☆☆☆) - Scratch(難易度:★★☆☆☆)
動画の説明は理解できているか、どのくらい時間がかかるか、そして何よりお子さんが楽しいと感じているか確認しましょう。
なお、マイクラッチコースを受講する場合は、マインクラフトJava版が必要になります。
ただし、プログラミング画面でプレビュー機能を使えば、マイクラ上でどのように動くか簡易的に確認できます。
現時点でマイクラッチコースを受講するかどうか分からない場合は、まずプレビュー機能を使って雰囲気を確認してから、受講するかどうかを決めるとよいでしょう。
ネットの世界を理解しよう
動画を見ながら、インターネットを使う上で理解しておかなければならないことを身につけることができるコースです。
有料プランに入る/入らない関わらず一度見ておくことをおすすめします。
チャットサポート
受講中、何か分からないことがあった時に質問できる機能です。
保護者はプログラミングを習っていないため、お子さんの質問に答えられられない場面が必ず出てきます。
質問できないと学習がストップしてしまうので、有料プランを申し込む前に、必ず手順を確かめておきましょう。
学習ページ右下にある「チャット受付中!」のボタンから利用できます。
クリックして質問カテゴリを選んでいく自動応答システムチャットです。
サポートとリアルタイムでやりとりするわけではありません。安心してクリックしてくださいね。
リアルタイムのイベント
学習応援タイムやLIVE配信授業などのリアルタイムのイベントは、タイミングが合うようなら参加してみましょう。
イベントスケジュールは上部にある「イベント」メニューをクリックすると確認することができます。
各コースを体験してみた感想
デジタネのレクチャー動画はひとつひとつ手順を説明してくれるので、迷うことなく受講することができました。
基本的な受講の流れ
- レクチャー動画をみる
- 自分の学習画面で同じように動かしてみる
- 次のチャプターへ
レクチャー動画はYoutubeのように一時停止したり、動画のスピードを変えられます。早いと感じたら一時停止したり、スピードを落としたりしながら自分のペースで進められます。
1つのミッションにかかる時間は、だいたい1時間半~2時間くらい。
内容も堅苦しくなく、楽しくカリキュラムを進められました。
完成した作品はゲームとしてしっかり遊ぶことができるので、ゲームの完成を目標にモチベーションを維持できそうだと感じました。
また、単純に動画のお手本をマネするだけでなく、自分で考えて作る時間があるのがよかったです。
それでは、各コースの感想を紹介します。
Scratchコース
Scratchコースは、子ども向けプログラミング言語Scratch(スクラッチ)を使い、さまざまなゲームを作りながら、プログラミングを学ぶコースです。
スクラッチの登録(Mission1-Chap2)は保護者の方と一緒にやるようにしてください。すでにScratchアカウントを持っている場合は飛ばしてOKです。
難易度は、マイクラッチ ファーストと同じくらいのレベル。
ScratchコースのMission2では変数、乱数、メッセージ、クローンが出てきます。
ちょっと難しい概念なので、初心者の小学1年生だと理解できないかもと感じました。
Scratchをちょっと触ったことあって、ゲームを作ってみたい!という子向き。
ScratchコースのMission2が理解できるのであれば、Scratchアドバンスドコースにもついていけると思います。
マイクラッチコース
子どもに大人気のゲーム、マインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。
Scratchのようにブロックを組み合わせてプログラミングします。
レクチャー動画はゲーム実況動画のような雰囲気。先生のマイクラキングさんが親しみやすいキャラなので、楽しみながら学習を進められます。
マイクラで遊んだ経験があった方がより楽しめますよ。
マイクラッチのセットアップ
マイクラの購入方法~環境構築の方法ををスライドで説明しています。
ひとつひとつの作業を画像付きでていねいに説明しているので、迷うことはありませんでした。
1回だけやればよい作業なので、難しいと感じた場合はパソコンの得意な知り合いに頼るのも手です。
マイクラッチ ジュニア
プログラミングがはじめての子におすすめです。
ゆっくりステップアップしていく印象。Mission1ではマイクラッチの使い方、Mission2ではマウス、タイピングの練習から入ります。
マイクラッチのメニューやブロックの表記はひらがな、漢字、英語の中から選べ、動画のテロップもひらがなが多めなので、低学年でも読み進めることができます。
マイクラッチ ファースト
難易度は、Scratchコースと同じくらいのレベル。
パソコン操作に慣れていて、ScratchやMakeCodeなどで作品を作った経験がある子は、ファーストから始めてもよさそうです。
マイクラッチ セカンド/マイクラッチ アドバンスド
セカンドコース以降はファーストよりかなりレベルアップしていて、ペースも早め。
アドバンスドは作り方を全部教えず、ヒント(仕様)から自分でプログラムを考える学習になっていました。
無料体験の段階では、無理して挑戦する必要はありません。
ディズニーコース
ディズニーコースは、2023年春から追加されました。
私が無料体験した時は、まだ追加されておらず体験することができませんでした。
ディズニーコースでは、ミッキーマウス、『塔の上のラプンツェル』、『トイ・ストーリー』、『アナと雪の女王』、『ズートピア』、『美女と野獣』など、ディズニーやピクサーの作品のと一緒にプログラミング的思考や基礎知識を学べます。
Scratchのようなブロックを使ったビジュアルプログラミングで、タブレットでも受講可能です。
対象学年(推奨)が小学1年生~なので、プログラミングがはじめての子でも進めることができる難易度だと思います。
ネットの世界を理解しよう
動画を見ながらインターネットを使う上で理解しておかなければならないことを身につけることができるコースです。
無料体験では、著作権と個人情報の保護について学ぶことができました。
- Mission 1:著作権について
- Mission 2:個人情報の保護について
それぞれ10分程度の動画です。
とても大事なことなので観ることをおすすめします。
低学年の子にはちょっと難しいので、親子で一緒に観ながら話し合ってみてくださいね。
マイクラッチタイピング
コース一覧ではレベル2までしか解放していないように見えましたが、レベル6までプレイできました。
- レベル1~3:表示された英単語の頭文字を入力
- レベル4~6:表示された英単語を入力
マイクラのキャラクターやツール、ブロックの名前をタイピングして練習します。
ローマ字を習う前から練習できることと、英単語を覚えられるのがよかったです。
しかし、キーボード入力をする時の基本的な指の置き方であるホームポジションを学びにくいと感じました。
他のアプリでホームポジションを覚えてからチャレンジするとよいと思います。
無料で遊べる「タイピングランド(Typing Land)」がオススメです。
その他(JavaScript、HTML&CSS、Roblox)
Roblox、JavaScript、HTML&CSSは上級者向けのコースです。
難易度は、HTML&CSS<JavaScript<Robloxの順で高くなっていると感じました。
プログラムの基本的な仕組みを理解していることが前提で進むので、Scratchコースやマイクラッチコースを受講してからチャレンジすることをおすすめします。
無料体験を始める前にしておきたいこと
デジタネの無料体験を始める前に、確認&準備しておきたいものをまとめました。
- パソコンスキル(子ども/保護者)
- パソコンのスペックを確認
- マインクラフトJava版を購入(マイクラッチコース)
- マインクラフトの操作に慣れる(マイクラッチコース)
パソコンスキル(子ども/保護者)
子ども
受講するお子さんについて、特に必要なスキルはありません。
マウス操作ができる程度であれば、問題なく受講できます。
デジタネの「パソコンの使い方講座」で基本的なパソコン操作を学べますし、小学1年生から受講できるコースがあるので、初心者でも学習を始めることが可能です。
保護者
受講するお子さんはパソコンがはじめてでもOKなのですが、最初の環境構築(マイクラッチ、Roblox)や、先生に質問をする時に大人のフォローが必要になります。
保護者が全くパソコンにさわれないと、苦戦する可能性があります。
プログラミングの経験は必要ありませんが、タイピングなどの基本的なパソコン操作はできた方がいいと感じました。
パソコンのスペックを確認
基本パソコンでの学習になります。
スマホやタブレットでレクチャー動画を視聴することは可能です。
デジタネ公式サイトにある推奨スペックは下の通り。
- Windows8.1以降 / macOS 10.10以降
- Intel Core i3-3210 3.2GHz / メモリ 4GB 以上(推奨)
- ブラウザはGoogle Chrome推奨
- Chrome bookはマイクラッチコース非対応
要求されるパソコンのスペックは高くありませんが、これはマイクラjava版が動く最低限のスペックです。
マイクラッチコースを受講する場合は、マイクラjava版が快適に動くスペックのパソコンを用意した方がストレスなく受講できると思います。
Minecraft公式サイトにあるマイクラjava版の推奨スペックは下の通りです。
- OS:Windows 10 / macOS 10.12 Sierra
- CPU:Intel Core i5-4690 3.5GHz / AMD A10-7800 APU 3.5 GHz もしくはこれと同等の CPU
- GPU:OpenGL 4.5 対応 GeForce 700 シリーズまたは AMD Radeon Rx 200 シリーズ(統合チップセットを除く)
- メモリ:8GB
- ストレージ(SSD):4GB
マイクラッチコースを検討している方
マイクラッチコースを受講する場合は、マインクラフトJava版が必要です。
無料体験に申し込んでから購入することもできますし、有料プランに切り替えた後でも購入できます。
また、もともと持っている場合は新たに購入する必要はありません。
マインクラフトJava版を購入
マインクラフトJava版が入っている「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」は、Minecraft公式サイトまたはMicrosoft Store、Amazonで購入できます。
公式サイトまたはMicrosoft Storeでは3,960円のところ、Amazonではオンラインコード版が3,564円(2022年10月18日時点)で購入できます。Amazonで買った方がお得。
また、すでに統合版を持っている場合はJava版を無料で入手できます。
マインクラフトの操作に慣れる
マイクラをパソコン以外のプラットフォームで遊んだことがある人も多いと思います。
しかし、ゲーム機のコントローラーとマウス・キーボードではかなり操作感が変わります。
受講する前に少し遊んで操作に慣れておきましょう。
特にマイクラをプレイするのが初めてという人は、マイクラで思いっきり遊んでどんなゲームなのか体感してみてくださいね!
マイクラの基本的な操作方法は「【PC】マインクラフトの操作方法」で紹介しています。
無料体験の始め方
無料体験の段階で必要な情報は、メールアドレスのみです。
クレジットカード情報を登録する必要がないので、有料プランへの申込みをしない限り料金は発生しません。
くわしい個人情報を入力する必要がないので、安心して無料体験を始められます。
- デジタネ
のページへアクセスする。
- 画面右上にある「無料体験を始める」をクリックする。
- メールアドレスとパスワードを入力して、利用規約・プライバシーポリシーに同意するにチェック、「無料登録ボタン」をクリックする。
- 登録完了メールが届く。
- メールの認証URLをクリックしてメールアドレスの認証を完了する。
- 「学習ページへ」をクリックする。
有料プランに切り替える方法
有料プランに切り替えたその日から、全コースの全ミッションが開放されます。
トップページ上部にある無料体験終了まで残りXX日!「お申し込みはこちら!」をクリックすると、申し込みページが表示されます。
少し下にスクロールすると、必要事項を入力するフォームが出ます。
画面の指示に従って手続きを進めてください。
まとめ
デジタネの無料体験について紹介しました。
- マイクラやディズニーが大好きな小学生
- プログラミングを学ぶ費用を抑えたい
- おうちで好きな時間・自分のペースで学習したい
という子におすすめのオンラインスクールです。
今だけ!年間プラン新規入会で初月受講料が0円キャンペーン実施中
現在、無料体験期間内に年間プラン申し込むと、初月の受講料(3,980円)が0円になるキャンペーンを実施中です。初月の支払いが0円、2ヶ月目以降は通常の3,980円になります。
浮いたお金をマインクラフトの購入代金にあてることができてお得です。