プログラミング【2022 全国学力テスト小6算数】プログラミングの問題を解いてみた!(答えと解説) 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が19日、国公私立の小中学校で行われました。 讀賣新聞オンライン「全国学力テスト、小6算数でプログラミングの問題も...4年ぶりに理科実施」 小6の算数では、「プログラミング」に関... 2022.04.22 2022.04.28プログラミング
Scratchオフラインで使える!Scratchアプリのダウンロードとインストール方法 アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが、 子ども向けに開発したプログラミング言語Scratch(スクラッチ)。 小中学校の授業でも多く使われているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。 ... 2022.03.24Scratch
Scratch【Scratchではじめる機械学習】スクラッチでお手軽に人工知能(AI)を体験! 本記事では『Scratchではじめる機械学習』という本を紹介します。この本は、小学校高学年くらいから読める機械学習の超入門書。敷居の高い機械学習をお手軽に体験できるので、子どもだけでなく大人も読む価値がある本です。 2022.03.15 2022.08.09Scratch
Scratch【スクラッチ(Scratch)】乱数を使ってみよう! この記事では、スクラッチ(Scratch)の「1~10までの乱数」ブロックの使い方を紹介します。 乱数とは、ある範囲の数値から、ランダムに取り出した数値のこと。 「1~10までの乱数」ブロックは、 ゲームを作るときなど... 2022.03.04Scratch
用語解説論理演算(かつ・または・ではない)とは?スクラッチ(Scratch)を使って解説 今回は、スクラッチ(Scratch)やMakecodeの 「かつ」「または」「ではない」ブロックの使い方を解説します。 「かつ」「または」「ではない」ブロックの使い方を知りたい 真(true) と 偽(fals... 2021.10.01用語解説
Scratch【スクラッチ(Scratch)】Scratcherになってクラウド変数を使ってみよう! この記事では、スクラッチ(Scratch)のクラウド変数の使い方を紹介します。 クラウド変数は、世界中の人が共有できる変数。 Scratcher(スクラッチャー)になると使えるようになります。 プログラムが何回利用され... 2021.09.08Scratch
Scratch【Scratchで科学実験】プログラミングを活かした実験が17種類 自由研究にピッタリ! 本記事では『理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験』という本を紹介します。この本には自由研究にも使えるプログラミングを活かした実験がたくさん載っています。小学校中学年以降の自由研究は、これ1冊あればテーマ選びに悩むことはありません! 2021.07.21 2022.08.03Scratch
micro:bit【マイクロビット×スクラッチ】Microbit More(マイクロビットモア)の使い方 この記事では、Microbit More(マイクロビット モア)の使い方について紹介します。 Scratch 3.0に最初から入っている拡張機能を使用すると、 Scratch(スクラッチ)とmicro:bit(マイクロビット... 2021.07.15micro:bit
プログラミング【小学生】自由研究のテーマ選びの参考に!プログラミング作品例まとめ 夏休みの課題で一番やっかいな自由研究。 テーマ選びが一番困りますよね。 私も小学校時代、毎年のように両親と頭を抱えて悩んでいました。 小学校でプログラミングが必修化になりましたし、今年はプログラミングにチャレンジし... 2021.07.07 2022.08.03プログラミング
プログラミング【全部無料】絵を描いて動かせる!子ども向けプログラミング教材5選 小学校のプログラミング教育が必修化になり、 お子さんの自宅学習で「どのような教材を選んだらよいか分からない」 という方は多いのではないでしょうか? この記事では、 ロボットやゲームにあまり興味がない ... 2021.05.09 2021.12.06プログラミング