プログラミング【30ステージ無料】子ども向けプログラミング教材「コードモンキー」 2020年度よりプログラミング教育の必修化が始まりました。 お家で子どもにプログラミングを学ばせてみたい。 でも、自分はプログラミング経験がないので、 子どもに聞かれても答えられない…と悩まれる方も多いのではないでしょうか... 2021.02.17プログラミング
プログラミングプログラミングが学べる子ども向けゲームアプリ「Lightbot(ライトボット)」 今回は、パズルゲームで遊びながらプログラミングが学べるアプリ Lightbot(ライトボット)を紹介します。 プログラミング教育が始まり、家庭でもできることを探している 遊びながらプログラミングの考え方を学びた... 2021.02.10プログラミング
プログラミング【スクラッチ(Scratch)】クローンを使ってみよう! スクラッチ(Scratch)のクローンは、 スプライトをコピーすることができる機能です。 例えば、シューティングゲームで弾を連続して打ちたいときに、 同じスプライトをたくさん作るのは大変。 しかし、クローン機能を使えば ... 2021.02.04プログラミング
プログラミング【スクラッチジュニア】ペイントエディターを使って絵をかこう! スクラッチジュニア(ScratchJr)の ペイントエディターを使うと、 キャラクターを自分でかいてうごかしたり、 お気に入りの場所を写真に撮って背景にしたりすることができます。 愛着がわくのでよりプログラミングが楽しく... 2021.01.29プログラミング
プログラミングマイクラやアナ雪のキャラとプログラミング「アワーオブコード」の使い方 アワーオブコードは 子どもが自分の力で取り組むことができる、 ドリル型のプログラミング教材です。 課題をクリアしながらステージを進めていくことで、 自然とプログラミングの概念が学べます。 この記事では、アワーオブコ... 2021.01.25プログラミング
プログラミング5歳~7歳向けプログラミング言語「スクラッチジュニア」の使い方 スクラッチジュニア(ScratchJr)は、 5歳の子どもからはじめられる入門用のプログラミングアプリ。 タブレット上でブロックを指で動かして操作するので マウスやキーボードが使えない小さなお子さんでも使うことができます。... 2021.01.12 2021.01.29プログラミング
プログラミング【マイクロビット】無線通信機能を使って「ハテナブロック」を作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)を買って 手持ちのマイクロビットが2つになったので 無線通信機能を使ったプログラムにチャレンジしてみました。 今回は、 マイクロビットの無線通信機能とは ... 2021.01.06プログラミング
プログラミング【エムボット(embot)】レベル2:赤べこをプログラムで動かしてみた! embot(エムボット)は、 NTTドコモの新規事業創出プログラムから 生まれたプログラミングおもちゃ。 付属しているダンボールのロボットでも 十分に楽しく遊ぶことができますが、 embotコア(電池ボックス)とモータ... 2020.12.28プログラミング
プログラミング【マイクロビット】簡単なプログラムでいつもの遊びをおもしろくしよう! 今回は、マイクロビットを使ったかくれんぼを紹介します。 マイクロビットの基本的な機能は分かったけれど 次に何を作っていいのか分からない 複雑なゲームを作るのはハードルが高い みんなでワイワイ遊べるもの... 2020.12.16プログラミング
プログラミング【マイクロビット】ロゴ(タッチセンサー)を使った簡単なプログラムを作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)には オリジナルにあった機能に加えて、 マイク、スピーカー、省エネモード、タッチロゴが追加されました。 今回は、マイクロビットのタッチロゴの機能と タッチロゴを使った簡... 2020.12.11プログラミング