世界中でもっとも普及している
ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ(Scratch)」
プログラミング教育の教材として使う小学校も多いと予想されます。
家でも子供にスクラッチでプログラミングをさせてみたいけれど、
何から始めたらよいか分からない…という方もいると思います。
この記事では、スクラッチでプログラミングをするのに必要な
スクラッチアカウントの登録の方法と、基本的な使い方を紹介します。
スクラッチ(Scratch)とは?
スクラッチ(Scratch)とは、
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)
メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが、
8〜16歳の子供向けに開発したプログラミング言語です。
無料で利用することができます。
スクラッチのアカウントを作成
最初に、スクラッチのアカウントを作成しましょう。
アカウント無しでも、
他の人が作ったプログラムで遊んだり、
プログラムを作成することはできます。
しかし、作ったプログラムを保存したり、
公開(共有)するには、
アカウントが必要です。
アカウントは、保護者の方が作るようにしましょう。
1.スクラッチのサイトにアクセスする
2.[Scratchに参加しよう]をクリック
3.ユーザー名とパスワードを入力して[次へ]をクリック
・フルネームなど個人が特定できるユーザー名は避けてください。
4.住んでいる地域(Japan)を選択して[次へ]をクリック
5.生まれた年月を入力して[次へ]をクリック
6.性別を入力して[次へ]をクリック
7.メールアドレスを入力して[アカウントを作成する]をクリック
8.メールが届いたら、リンクをクリック
アカウントを作成した後、
「Confirm your Scratch account」という件名のメールが届きます。
アカウントを認証するため、[Confirm my account]をクリックしてください。
「Confirm my account」は「アカウントを確認」という意味です。
プログラムを作る
アカウントを作成したら、プログラムを作ったり、
他の人が作ったプログラムを見てみましょう。
ここからは、基本的な使い方を紹介していきます。
プログラムを作るには、[作る]をクリックします。
チュートリアルをみる
最初にチュートリアルをみてみましょう。
- [チュートリアル]をクリックして、見たいチュートリアルを選択
- [再生]ボタンで再生、[閉じる]ボタンで閉じる
プログラムを作る
試しにネコが少しだけ右に動くプログラムを作ってみましょう。
下の画像は、プログラムの作成画面です。
1.コードタブの左のメニューから[イベント]をクリック
2.「ハタが押されたとき」を
右のプログラムを作る場所まで
ドラッグアンドドロップし移動
3.コードタブの左のメニューから[動き]をクリック
4.「10歩動かす」を右のプログラムを作る場所までドラッグ、
「ハタが押されたとき」の下でドロップ
5.[緑のハタ]をクリックすると、プログラムが実行される
6.ネコの絵が少し動く
このように、ブロックを組み合わせてプログラミングします。
プログラムを保存する
[ファイル]→[直ちに保存]を選択すると、
今の状態を保存できます。
untitledの部分を好きな名前に変更して、
プロジェクト名をつけることができます。
「プロジェクト」とは、
スクラッチで作成したプログラムを保存したモノのことです。
共有(公開)する
作成したプロジェクトは、
スクラッチのコミュニティーサイト上で
共有(公開)することができ、
世界中の人が遊ぶことができます。
また、他の人にリミックス(改造)されて、
より面白い作品へと生まれ変わることもあります。
[共有]をクリックすると、公開された状態になります。
「使い方」と「メモと作品への貢献」欄に
使い方などの情報を追加することができます。
絶対に入力しないでください!!!
他の人のプロジェクトを見ていると、
時々アニメやゲームのキャラクターを使った作品があります。
しかし、これは著作権侵害にあたります。
作品を作るとき、使用する画像などが
著作権の侵害にならないか注意してください。
プロジェクトページを見る
[プロジェクトページを見る]をクリックすると、
自分が作ったプロジェクトを確認することができます。
プロジェクトの削除もこちらからできます。
他の人が作ったプロジェクトを見る
[見る]をクリックすると、
公開されている他の人が作ったプロジェクトを見ることができます。
中を見る
[中を見る]をクリックすると、
実際のプログラムを見ることができます。
リミックス(改造)する
[リミックス]をクリックすると、
今見ているプロジェクトをコピーして
変更を加えることができます。
まとめ
スクラッチアカウントの作成方法と
基本的な操作方法を紹介しましたが、
まだ何を作ったらよいのか
イマイチ浮かんでこないかもしれません。
まずは親子でチュートリアルを見たり、
他の人の作品で遊んだりして
スクラッチで何ができるのか確認してみましょう。
ゼロから作るのが難しかったり、
作りたいものが思い浮かばない場合は、
他の人の作品のリミックスから始めてみるのもおススメです。