この記事では、タイピングの練習方法とおすすめのタイピング教材を紹介します。
プログラミング教育がはじまり、子どもにマウスやキーボードの操作を覚えてもらいたいと考える人は多いのではないでしょうか。
マウスは感覚的に操作出来るので、すぐ覚えられると思います。
しかし、タイピングはキー配列を覚えるまで継続して練習する必要があるため、習得まで時間がかかります。
学校で十分な練習時間を確保するのはむずかしいと考えられるので、お家でコツコツ練習しましょう。
タイピングをマスターしていると、パソコン操作に抵抗がなくなり、苦手意識を持ちにくくなりますよ。
タイピングの練習はいつから?アルファベットが分かればOK!
タイピングの練習はローマ字を覚えてからはじめても遅くないと思います。
しかし、アルファベットが分かればタイピングの練習は始められます。
アルファベットのキー配列を覚えていれば、ローマ字を習った後、日本語入力の練習もスムーズに進められますよ。
「かな入力」と「ローマ字入力」どっちがよい?
キーボードから日本語を入力する方法は、かな入力とローマ字入力の2種類があります。
- かな入力
キーのひらがな部分の文字が入力される。
- ローマ字入力
キーのアルファベット部分の文字が入力され、
ローマ字の組み合わせで、自動的にひらがなになる。
ローマ字入力とかな入力を切り替えることができます。
ローマ字入力一択です!
かな入力とローマ字入力どちらがよいかというと、ローマ字入力一択です。
理由は3つあります。
- 覚えるキーの数が少ない
- 指の移動範囲がせまいので、指が届きやすい
- プログラミングは基本英語
覚えるキーの数が少ない
ローマ字入力はアルファベットの26文字だけなのに対し、かな入力は50音+アルファベットも覚えなければなりません。
指の移動範囲がせまいので、指が届きやすい
ローマ字は必要なキーの数が少ないため、指の移動範囲がせまいです。
なので手の小さなお子さんでも指が届きやすいです。
プログラミング言語は基本英語
小学校ではScratchなどのブロックを組み合わせてプログラミングするビジュアルプログラミングを扱うことが多いと思います。
がっつりタイピングをする機会は少ないかもしれません。
しかし、プログラミング言語は基本的に英語です。
テキストプログラミングに挑戦したくなった時、スムーズに学習をはじめることができます。
また、中学校や高校でテキストプログラミングを扱う可能性があります。
タイピングの練習方法
タッチタイピングをマスターしましょう
タッチタイピングとは、文章を入力するとき手元を見ずにキーボードを打つことです。
ブラインドタッチ、タッチメソッドとも言われています。
3つのメリットがあります。
- タイピングのスピードが速くなる
- 打ちまちがいに早く気がつく
- 目が疲れにくい
タイピングのスピードが速くなる以外にも、常にディスプレイを見ている状態なので、まちがいに早く気が付けます。
また、視線の移動が少ないので、目が疲れにくいです。
基本となる指の置き方:ホームポジション
ホームポジションとは、キーボード入力をする時の基本的な指の配置のことです。
まず、左の人差し指を「F」、右の人差し指を「J」の位置に置きます。
そしてほかの指を自然に下ろすと、ホームポジションの位置にはまるようになっています。
左手 | 右手 | ||
---|---|---|---|
人差し指 | F | 人差し指 | J |
中指 | D | 中指 | K |
薬指 | S | 薬指 | L |
小指 | A | 小指 | ; |
大抵のキーボードは、左右の人差し指にあたる「F」と「J」のキーに、ホームポジションを指先に知らせる小さな突起やくぼみがついています。
このしるしを頼りにすれば、キーボードを見なくても、指をホームポジションにもどすことができます。
ホームポジションを覚えたら、それぞれのキーをどの指でおすか確認してみましょう。
キーを打ったら、ホームポジションにもどるようにします。
タイピングするときは、キーボードを見るのではなく、出来る限りディスプレイを見て打つようにしましょう。
スピードよりも正確に打つことを意識してください。なれてくれば自然にスピードはアップします。
ローマ字を覚えたら日本語を入力する練習をしましょう
ローマ字を習い始めた時点で、日本語や文章を入力する練習を始めるのがオススメ。
タイピングの練習をしながらローマ字を覚えられます。
キーボード入力の時によく使う操作
アルファベットをそのまま入力する
「半角/英数」キーをおすと、英字入力モードになります。
もう一度押すと日本語入力モードにもどり、ローマ字の組み合わせで、自動的にひらがなになるようになります。
大文字や記号を入力する
「Shift」キーをおしながら英文字を入力すると、大文字を入力できます。
キー左上の記号を打つときは、「Shift」キーをおしながら各キーをおします。
例:「Shift」+「6」をおすと、「&」が入力される。
よく使うキー
- Backspace(バックスペース):カーソルの前(左)にある文字を消す。
- Delete(デリート):カーソルの後ろ(右)にある文字を消す。
- Enter(エンター):入力した文字を確定する。改行する。
- Space(スペース):キーボードの一番下、何も書いていないバー
空白を一文字分あけたり、確定前のひらがなを漢字に変換する。
小学生におすすめのタイピング教材3選
小学生にオススメなタイピング教材を3つ紹介します。
基礎からしっかり学べるものをチョイスしました。
一番のオススメはタイピングランドです。
基本からしっかり教えてくれますし、ゲームとしても楽しめます。
タイピングランド(TYPING LAND)
タイピングランド(Typing Land)は、40種類のミニゲームで遊びながらタイピングを学べる無料アプリです。
カワイイキャラクターが基本からしっかり教えてくれます。
ローマ字を習う前の小学校低学年のお子さんにもオススメです。
Microsoft版はこちらから入手
くわしくは「【無料】小学生のタイピング練習にオススメ「タイピングランド」」で紹介しています。
Benesseマナビジョン 無料タイピング教材
Benesseマナビジョン 無料タイピング教材では、ホームポジション、日本語入力、英語入力、の練習ができます。P検レベル判定付き。
ブラウザ上で利用できるので、アプリを勝手に入れられないパソコンなどでも利用できます。
ちょっと地味なので飽きてしまいがちなのが難点。
キー配列はタイピングランドで覚えて、文章はマナビジョンで練習と使い分けてもいいかも。
タイピングクエスト(Nintendo Switch)
タイピングクエストは、家庭用ゲーム機のNintendo Switchでタイピングの練習ができるソフトです。
タッチメソッド習得を目指す子ども向けゲームで、飽きずに毎日継続できる工夫がされています。
子どもがパソコンに触るのは、まだちょっと早いと思っているけれどタイピング練習は先取りしておきたいという人向け。
まとめ
タイピングの練習方法を紹介しました。
- キー配列を覚える
- ローマ字を覚える
- 文章のタイピングを練習する
今回紹介したタイピング教材以外にも、ゲーム形式でタイピングの練習ができるサイトやアプリがあります。
しかし、タイピングゲームは正確な指使いが出来るようになってから挑戦しましょう。
スピードを意識するあまりホームポジションを崩してしまい、変なクセがついてしまう可能性があるからです。
タイピングは、箸の持ち方を覚えたり自転車に乗る練習のように、体が覚えるまで練習する必要があります。
最初はうまく出来なくてイライラしてしまうかもしれませんが、毎日、少しずつ、あきらめないで練習を続けてみましょう。