子供が安全にインターネットを閲覧するために。検索のコツと教えておくべきこと

GIGAスクール構想によって、全国の小中学生に一人一台端末が配備されました。

パソコンやタブレットを使って、お子さんがインターネットで調べ物をする機会も増えたのではないでしょうか。

その一方で、

  • 子どもにインターネット検索の方法やコツを教えたい
  • 安全にネットを閲覧するために子どもに教えておくべきことを知りたい
  • 子どもに見てほしくないコンテンツを検索から除外したい

と考える保護者の方もいるのではないでしょうか。

この記事では、インターネット検索のコツや安全にインターネットを閲覧するために子どもに教えておきたいことを紹介します。

 

スポンサーリンク

検索エンジンで検索してみよう

パソコン(google)

検索エンジンとは

検索(けんさく)エンジンとは、キーワードを入力すると、インターネット上にあるたくさんのウェブページから関係のあるページを探してくれるシステムです。

Google」や「Yahoo!」、「Bing」などがあります。

検索のコツ6選

検索するとき便利なコツを6つ紹介します。

  • とは
  • AND検索
  • OR検索
  • NOT検索(マイナス検索)
  • 完全一致検索
  • あいまい検索

「とは」と「AND検索」はよく使いますよ。

とは

知らない言葉を調べるときに、「とは」をつけて検索しましょう。

とは検索

キーワードに「とは」をつけて検索すると、キーワードの意味や解説が表示されます。

 

AND(アンド)検索

2つ以上のキーワードがすべてふくまれるサイトを検索するときに使います。

キーワードとキーワードの間に「スペース」を入れて検索しましょう。

重要だと思われるキーワードから順に入れます。

AND検索

「マインクラフト コマンド」で、マインクラフトのコマンドについて書いてあるページを探します。

「マインクラフト コマンド 出し方」「マインクラフト コマンド 一覧」など、必要に応じて具体的なキーワードを追加しましょう。

 

OR(オア)検索

2つ以上のキーワードのうち、どれか1つでもふくむサイトを検索するときに使います。

キーワードとキーワードの間に「 OR」を入れて検索しましょう。

「OR」は半角大文字、ORの前後に半角スペースを入れてください。

OR検索

「ヒカキン OR セイキン」で、ヒカキンさんまたはセイキンさんについて書いてあるページを探します。

「ヒカキン」で検索した結果と「セイキン」で検索した結果を、ガチャンと1つに合わせた結果が表示されます。

 

NOT(ノット)検索(マイナス検索)

キーワードの前に「」をつけて検索すると、-をつけたキーワードをふくまないサイトを検索できます。

「-」は半角。前のキーワードとの間にスペースを入れます。

NOT検索

「スクラッチ」だけで検索すると、プログラミング言語のScratchのほかに宝くじのスクラッチも結果に表示されてしまいます。

「スクラッチ -くじ」にすることで、「スクラッチ」で検索した結果の中から「くじ」に関するページをとりのぞいた結果が表示されます。

 

完全一致(かんぜんいっち)検索

キーワードを「」で囲って検索すると、ぴったり同じ言葉をふくんだサイトを検索できます。

「”」は半角です。Shiftキーをおしながら「2」と書いてあるキーをおすと入力できますよ。

完全一致検索

一字一句同じ言葉で検索したいのに、思うような結果にならないときに試してみましょう。

 

あいまい検索

検索したいキーワードが正確に思い出せないときに使います。

あいまいな部分を「*(アスタリスク)」に置きかえて検索しましょう。

「*」は半角です。Shiftキーをおしながら「け」と書いてあるキーをおすと入力できます。

あいまい検索

「今流行っているアニメなんだっけ?東京ナントカズ?ナントカの部分が思い出せない…」というときに、ナントカの部分を「*」に置きかえて検索します。

ANDやOR、NOTの考え方については「論理演算(かつ・または・ではない)とは?スクラッチ(Scratch)を使って解説」でくわしく解説しています。

 

それ以外にもテクニックがあります。

下のサイトで紹介されているので興味があったらみてみてください。

 

スポンサーリンク

安全にインターネットを閲覧するために

安全にネットを使うために

安全にインターネットを閲覧するために、子どもに教えておきたいことを3つ紹介します。

  • インターネットの情報はすべて正しいわけじゃない
  • 広告と情報を見分けよう
  • セーフサーチ機能で不適切なサイトから子ども守る

インターネットの情報はすべて正しいわけじゃない

インターネットでは誰でもどんなことでも発信することができます。

なのでまちがった情報やフェイクニュースなど、正しくない情報もインターネット上にはたくさんあります。

大人でもウソをウソであると見抜くのはむずかしいです。

判断するポイントは、

  • 誰が書いているのか分からない情報は基本的に信じない
    友だちから発信された情報でも、情報源を確認しましょう!
     
  • ほかのメディア(新聞、テレビ、ニュースサイトなど)も見てみる
     
  • 本当にあったことなのか、意見や感想なのか区別する
     
  • 記事や動画のタイトルだけで判断しない(釣りかも?)
    「~らしい」「~と思われる」「~か!?」のような表現に注意!

分かっていても見分けるのはむずかしいです。

日ごろから親子で気になった記事やSNS投稿を読みあって、一緒に考えてみるといいかもしれませんね。

広告と情報を見分けよう

無料で検索エンジンを利用できるのは、広告があるからです。

YouTubeや民放のテレビ番組と一緒ですね。

このサイトにも広告があります。「スポンサーリンク」や「PR」と書いてある部分です。

広告は、商品やサービスを知ってもらうためのもの。善も悪もありません。

しかし、中には悪質なウソや大げさな広告をのせるサイトもあります。

ためになる情報やよいものを紹介しているのではなく、書いている人が売りたいものを紹介している可能性があることを覚えておいてくださいね。

広告と情報は見分けられるようになりましょう。

セーフサーチ機能で不適切なサイトから子どもを守る

保護者の方向けです。

セーフサーチ機能とは、検索エンジンで不適切な表現が含まれているサイトを表示しないようにフィルタリングする機能。

検索エンジン経由で不適切なサイトにたどり着く可能性を低くすることができます。

お子さんが使う端末に設定しておきましょう。

※使用する検索エンジン毎に設定してください。

YouTubeにもフィルタリング機能があります。

こちらもあわせて設定しておきましょう。

ただし、セーフサーチ機能で不適切なサイトを完全に除外することはできません。

子どもが解除したり抜け穴を見つける可能性もあります。

日頃からインターネットの使い方を家庭で話し合うことが大切です。

 

まとめ

検索エンジンで検索するコツと、安全にインターネットを閲覧するために子どもに教えておきたいことを紹介しました。

検索エンジンとは、キーワードを入力すると関係のあるウェブページを探してくれるシステム。

検索のコツ

  • とは … キーワードの後ろに「とは」をつける
  • AND検索 … キーワードとキーワードの間にスペースを入れる
  • OR検索 … キーワードとキーワードの間に「OR」を入れる
  • NOT検索(マイナス検索) … キーワードの前に「-」をつける
  • 完全一致検索 … キーワードを「”」で囲う
  • あいまい検索 … あいまいな部分を「*」に置きかえる

 

子どもが安全にインターネットを閲覧するために教えておきたいこと

  • インターネットの情報はすべて正しいわけじゃない
  • 広告と情報を見分けよう
  • セーフサーチ機能で不適切なサイトから子ども守りましょう

日頃からインターネットの使い方について家庭で話し合っておきましょう。

お子さんが困ったとき、すぐ大人に相談してもらえるような空気づくりが大切です。

 

下の記事で検索エンジンのしくみについて解説しています。

 

\インターネットについて学べる知育絵本です/
タイトルとURLをコピーしました