【具体例あり】小学生夏休みの自由研究(プログラミング)のまとめ方

プログラミングで自由研究にチャレンジしたいけれど、「まとめ方」になやんでいませんか?

なんだかむずかしそうに感じますよね。

でも、心配はいりません!

この記事では、小学生でもかんたんにできる自由研究のまとめ方を紹介しょうかいします。

「ここに書かきこめばOK!」という便利べんりなひな形(テンプレート)や、書き方の参考さんこうになるお手本もあるので、きっとまようことなく完成かんせいさせられますよ。

 

\【PR】「もうやったよ」って 先に言えた!/

お手本

まずは、「Scratchで作ったデジタル時計とけい」をれいに、どんなふうにまとめればよいか見てみましょう。

Scratchで作ったデジタル時計とけいの作り方は、下の記事で紹介しょうかいしています。

 

1ページ目

自由研究(プログラミング)のまとめ方1

 

プログラムの作り方

自由研究(プログラミング)のまとめ方2

 

ソースコード

自由研究(プログラミング)のまとめ方3

 

自由研究(プログラミング)のまとめ方4

 

テストしたこと・結果けっか

自由研究(プログラミング)のまとめ方5

このようにまとめると、とてもわかりやすくなります。

このれいそのまま丸写しして提出ていしゅつするのはやめてね。
バレなきゃいいって、正直ちょっとダサいし、いちばんつまらないやり方だよ。
まちがえてもいいから、自分の力でやってみよう!

 

まとめの構成

自由研究をまとめるときは、以下いかの10のポイントにそって書くのがオススメです。
順番じゅんばんに書くだけで、しっかりとしたレポートになります。

  1. タイトル(どんな作品か分かる名前)
  2. 名前(作った人の名前)
  3. 作ろうと思ったきっかけ
  4. 作品の説明せつめい(何を作ったのか)
  5. 使ったもの(ツール・材料ざいりょう
  6. プログラムのしくみ(設計書せっけいしょ、図など)
  7. ソースコード
  8. テストしたこと・結果けっか
  9. 感想・工夫くふうしたこと
  10. 参考さんこうにした本・サイト

 

使える!まとめ用紙のテンプレート

こちらは、上の10のポイントにそって書きこめるまとめ用紙のテンプレートです。

印刷いんさつして使えるので、プリントしてそのまま自由研究に使えますよ!

自由研究(プログラミング)まとめ用紙_テンプレート(PDFファイル)

 

まとめ方のポイント3つ

この3つを意識いしきして まとめてみましょう。

  1. プログラムの設計書せっけいしょを書こう
  2. テストで確認かくにんすることリストを作ろう
  3. スクリーンショットや写真を入れて分かりやすく!

まとめ方のポイント1

まとめ方のポイント2

 

① プログラムの設計書を書こう

プログラムをどうやって作るのかをまとめた資料しりょうを「設計書せっけいしょ」といいます。

  • どのような順番じゅんばん
  • どんな動きをするのか

を図や文章で説明せつめいしましょう。

もし本やサイトにのっているプログラムを使った場合でも、そのまま写すのではなく、どう動いているのかを理解りかいしてから自分で書いてみるのがポイントです。

 

② テストで確認することリストを作ろう

作ったプログラムがきちんと動くか、テスト(動作確認かくにん)しましょう。

テストを行うことで、プログラムにまちがい(バグ)がないかをたしかめます。

以下いかのポイントを意識いしきしてみましょう。

  • 「何を」チェックするのかリストにする
  • 「どのような方法ほうほうで」テストするかを考える

 

テストのしかたは、下の記事でくわしく解説かいせつしているので参考さんこうにしてみてください。

 

③ スクリーンショットや写真を入れて分かりやすく!

ソースコード(プログラム)やテスト結果けっかのようすは、スクリーンショットや写真を使って説明せつめいすると、見た人にもつたわりやすくなります。

  • Scratchのコードやコスチューム、ステージ
  • プログラムの動いている画面
  • テストしているようす

など、画像がぞうで見せる工夫くふうもぜひやってみてください。

また、ScratchやViscuitなどで公開こうかいしている場合ばあいは、作品のURLもいておきましょう。

URLをQRコードに/QRコード作成さくせい無料むりょう】 QRのススメ」というサイトで、URLからQRコードを作成さくせいすることができます。スクリーンショットをとって、はりつけると便利です。

 

スクリーンショットのとりかた

  • Windows:キーボードの「Print Screen」や「prt sc」といてあるキーをおす
  • chromebook:「Ctrl」キーをおしながら、「ウィンドウを表示ひょうじ」キー(□||)をおす
  • Mac:「shift」キー+「Command」キー+「3」

 

まとめ

プログラミングを使った自由研究は、アイデアしだいでとてもおもしろい作品が作れます。
そして、「まとめ方」も、ポイントをおさえればカンタンです。

  • 10のポイントにそって書く
  • 設計書せっけいしょやテストをわすれずに
  • 写真や画像がぞうを使ってわかりやすく!

この3つを意識いしきして、ぜひあなただけの自由研究を完成かんせいさせてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました