【マイクラ×MakeCode】看板を作ろう(チュートリアル:Billboard)

この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Billboard」について解説します。

このチュートリアルでは、ブロックで文字を描き看板を作ります。

「Billboard」とは英語で「看板」という意味です。

ちょっと短い内容だったので、「文字を描く」ブロックの「描き始める場所」と「描く方向」についても解説しました。

 

チュートリアル「Compass Rose」とほぼ同じ内容です。

「文字を描く」ブロックの使い方をマスターしてるよ!という人は、このチュートリアルを飛ばしてOKです。

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール
PR100以上のコンテンツが月額料金で受け放題【デジタネ】

スポンサーリンク

ブロックで文字を描く

「チャットコマンドを入力した時」ブロックの”run”を”print”に変更

1.「最初だけ」ブロックを消す。

今回は使わないので消しましょう。

2.「チャットコマンドを入力した時」ブロックの”run”を”print”に変更する。

 

「文字を描く」ブロックを出す

3.ブロックカテゴリーにある「文字を描く」ブロックを出し、「チャットコマンドを入力した時」ブロックの中に「文字を描く」ブロックを配置する。

4.「文字を描く」ブロックの”HELLO”を自分の名前(英字)に、草ブロックをTNTに変更する。

 

できたら、マイクラの画面にもどって実行してみましょう。

マイクラの画面にもどって実行

5.「開始」ボタンをおしてから、マイクラの画面にもどる。

6.「T」キーをおして、チャット画面を開く。

7.print と入力し、「Enter」キーをおして実行する。

プレイヤーのいた位置に自分の名前が配置されました。

 

「文字を描く」ブロック
ブロックを置いて文字を描きます。
 文字を描く  :ブロックで描く文字
 次のブロックで:文字を描くブロックの種類
 描き始める場所:文字を描き始める場所の座標
 描く方向   :文字を描く方向

 

描き始める場所を指定する

チュートリアルは、プレイヤーのいた位置に名前を配置して終わりですが、もう少しくわしく「文字を描く」ブロックについて解説します。

 

「文字を描く」ブロックの「描き始める場所」座標を指定することで、好きな場所に文字を描くことができます。

「文字を描く」ブロックの「描き始める場所」を指定する

座標を ~10 ~5 ~15 にして、マイクラで実行してみましょう。

プレイヤーから東に10ブロック、南に15ブロック、上に5ブロックはなれた位置に配置されます。

 

マイクラでは座標を使って場所を指定する

マイクラの座標

マイクラでは、場所を指定するために座標を使います。

座標とは、とある位置を指定するための数字の組み合わせのこと。

マイクラの世界では、x,y,zの3つの座標軸があります。

  • x軸 … 東西の方向(東がプラス)
  • y軸 … 上下の方向(上がプラス)
  • z軸 … 南北の方向(南がプラス)

また、絶対座標相対座標があり、基準になる場所がちがいます。

  • 絶対座標 … 原点(x=0,y=0,z=0)からどれだけはなれているか
  • 相対座標… コマンドを実行した位置からどれだけはなれているか

~(チルダ)の記号は、相対座標であるという意味です。

 

絶対座標を使いたい場合は、ポジションカテゴリーにある「ワールド0 0 0」というブロックを描き始める場所にはめましょう。

「ワールド0 0 0」ブロック

絶対座標で場所を指定すると、どこで実行しても座標で指定した同じ位置に文字が配置されます。

座標については、「コマンドを使う上で知っておきたい座標の見かた」でもくわしく解説しています。よかったら参考にしてみてください。

 

描く方向を指定する

「文字を描く」ブロックの「描く方向」を指定すると、好きな方向に文字を描くことができます。

「文字を描く」ブロックの「描く方向」を指定する

描く方向を「北(Zのマイナス方向)」にして実行してみましょう。

さっきとちがう方向に文字が配置されましたか?

 

まとめ

チュートリアル「Billboard」について紹介しました。

今回使用したブロック

  • 「文字を描く」ブロック
    指定した場所に選んだブロックを置いて文字を描きます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました