【マイクラ×MakeCode】ビルダーの壁(チュートリアル:Builder Wall)

この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Builder Wall」について解説します。

「Builder Wall」では、ビルダーツールを使って壁を自動生成するプログラムを作ります。

wallは、英語で壁(かべ)という意味です。

 

ビルダーって何だっけ?という人は、前回のチュートリアル「Gold Stairs」でおさらいしましょう。

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール

スポンサーリンク

ビルダーでブロックをならべる

1.「チャットコマンド”run”を入力した時」ブロックを消す。

「チャットコマンド”run”を入力した時」ブロックを消す

今回は使わないので消しましょう。

 

2.高度なブロック→ビルダーカテゴリーにある「ブロックを使って軌跡をなぞる」ブロックを出し、「最初だけ」ブロックの中に配置する。

3.「草」ブロックを「苔(こけ)の生えた石レンガ」ブロックにする。

「ブロックを使って軌跡をなぞる」ブロックを配置

 

「ブロックを使って軌跡をなぞる」ブロックは、ビルダーが移動を開始した位置から、ビルダーが通った道筋にそって、指定したブロックを配置する命令です。

なので、ビルダーを移動させた後に「ブロックを使って軌跡をなぞる」ブロックを実行する必要があります。

4.ビルダーカテゴリーにある「ビルダーを移動させる」ブロックを出し、「ブロックを使って軌跡をなぞる」ブロックの上に配置する。

5.前へ20ブロック移動するよう変更する。

「ビルダーを移動させる」ブロックを配置

 

ビルダーの開始位置を設定する

最初にプログラムを実行したとき、ビルダーはプレイヤーと同じ位置にあります。

また、ビルダーが軌跡をなぞる開始位置をしめす印もプレイヤーと同じ位置にあります。

 

開始位置を別の場所にしたい場合は、ビルダーを開始したい位置に移動させ、「ビルダーの位置に印を付ける」ブロックで印をつけましょう。

最初ビルダーと印はプレイヤーと同じ位置

6.ビルダーカテゴリーにある「ビルダーを移動させる」ブロックを出し、ビルダーを前へ20ブロック移動させるブロックの上に配置する。

7.左へ5ブロック移動するよう変更する。

8.ビルダーカテゴリーにある「ビルダーの位置に印を付ける」ブロックを出し、ビルダーを左へ5ブロック移動させるブロックの下に配置する。

別の場所に印をつける

 

「ビルダーの位置に印を付ける」ブロック
現在のビルダーの位置に開始位置をしめす目じるしをつけます。

 

2段目以降を積み上げる準備

高さが1段では壁とは言えませんね。2段目以降を積み上げる準備をします。

ビルダーを上に移動し、反対方向に向きを変えます。

2段目以降を積み上げる準備

 

9.ビルダーカテゴリーにある「ビルダーを移動させる」ブロックを出し、ビルダーを前へ20ブロック移動させるブロックの下に配置する。

10.上へ1ブロック移動するよう変更する。

11.ビルダーカテゴリーにある「ビルダーを方向転換させる」ブロックを2つ出し、ビルダーを上へ1ブロック移動させるブロックの下に配置する。

方向は「左」のままでOKです。左向け左を2回すると、反対方向を向きますね。

上の段に移動し、反対側に方向転換

 

「ビルダーを方向転換させる」ブロック
ビルダーの向きを、指定した方向に変えます。

 

くり返して高い壁を作る

「20ブロック前進 → 上の段に移動 → 反対を向く」という、1段分の壁を作るプログラムができました。

これをくり返して、高さ10ブロックの壁を作ります。

同じ動作を何度も行う場合は、「くりかえし」ブロックを使いましょう。

プログラムがシンプルになって見やすくなりますし、修正もかんたんになります。

くり返して10段の壁を作る

 

12.ループカテゴリーにある「くりかえし」ブロックを出し、ビルダーを前へ20ブロック移動させるブロック~ビルダーを左に方向転換させるブロックを囲むように配置する。

 

このままだと、壁の一番上によけいなブロックが配置されます。空気ブロックに置きかえましょう。

13.ビルダーカテゴリーにある「ビルダーの位置にブロックを置く」ブロックを「ブロックを使って軌跡をなぞる」ブロックの下に配置する。

14.「草」ブロックを「空気」ブロックにする。

くり返して10段の壁を作るプログラム

 

「ビルダーの位置にブロックを置く」ブロック
現在のビルダーの位置にブロックを置き、開始位置を示す印をつけます。

 

マイクラにもどって実行!

マイクラにもどって実行してみましょう。

プログラムを実行する

壁ができているでしょうか。

 

まとめ

チュートリアル「Builder Wall」について紹介しました。

今回使用した新しいブロック

ビルダーをあつかうブロック

  • 「ビルダーの位置に印を付ける」ブロック
    現在のビルダーの位置に開始位置をしめす目じるしをつけます。
     
  • 「ビルダーを方向転換させる」ブロック
    ビルダーの向きを、指定した方向に変えます。
     
  • 「ビルダーの位置にブロックを置く」ブロック
    現在のビルダーの位置にブロックを置き、開始位置を示す印をつけます。

ビルダーを使うときは、ビルダーの位置と向き、印の位置を意識するようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました