【マイクラ×MakeCode】花の道を作ろう(チュートリアル:Flower Trail)

この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Flower Trail」について解説します。

「Flower Trail」では、プレイヤーが通った後に花を咲かせて花の道(Flower Trail)を作ります。

花の道づくりを通して座標で指定した場所にブロックを置く方法を学べます。

かんたんなプログラムなので、初心者さんでもすぐできますよ!

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール

スポンサーリンク

歩いた時、花が咲くプログラム

1.「最初だけ」「チャットコマンド”run”を入力した時」ブロックを消す。

いらないブロックを消す

今回は使わないので、ブロックをクリックして「delete」キーで消しましょう。

 

2.プレイヤーカテゴリーにある「プレイヤーが歩いた時」ブロックを出す。

「プレイヤーが歩いた時」ブロック

「プレイヤーが歩いた時」ブロック
プレイヤーが特定の方法で移動したとき、中の命令を実行します。
「歩いた」以外に、「泳いだ」「落下した」「上っている」「溶岩の中を歩いた」「飛んだ」「乗っている」「スニークした」「走った」「バウンドした」を選べます。

 

3.ブロックカテゴリーにある「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックを出し、「プレイヤーが歩いた時」ブロックの中に配置する。

「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロック

 

「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロック
指定した座標の場所にブロックを置きます。

 

4.「草ブロック」を「タンポポ」に変更する。

タンポポを選ぶ

「~0 ~0 ~0」 はプレイヤーが今いる場所を指しています。

 

5.もう1つ「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックを出して、タンポポを出すブロックの下に配置する。

6.「草ブロック」を「フランスギク」に変更する。

フランスギクを選択する

 

7.「開始」ボタンをおしてから、マイクラにもどって歩く。

マイクラで歩く

後ろ向きに歩くと、花が咲く様子が見えますよ。

クリエイティブモードだと花が咲きません。
「esc」キー →「設定」からサバイバルモードに変更してから実行してください。

 

もっと花を咲かせてみよう

もっと花を咲かせてみる

1.さらに「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックを出して、「プレイヤーが歩いた時」ブロックの中に配置する。

2.「草ブロック」を好きな花に変更する。

3.マイクラにもどって実行する。

 

花を1列に配置しよう

花を1列に配置する

1.タンポポの座標を「~1 ~0 ~0」にする。

2.好きな花の座標を「~-1 ~0 ~0」にする。

3.マイクラにもどって実行する。

できたら、マイクラにもどって歩いてみましょう。

花が1列に咲きましたか?

 

マイクラでは座標を使って場所を指定する

マイクラの座標

座標とは、とある位置を指定するための数字の組み合わせのこと。

マイクラではx,y,z、3つの座標軸を使って場所を指定します。

  • x軸 … 東西の方向(東がプラス)
  • y軸 … 上下の方向(上がプラス)
  • z軸 … 南北の方向(南がプラス)

また、絶対座標相対座標があり、基準になる場所がちがいます。

  • 絶対座標原点(x=0,y=0,z=0)からどれだけはなれているか
  • 相対座標コマンドを実行した位置からどれだけはなれているか

~(チルダ)の記号は、相対座標であるという意味です。

 

今回のプログラムの座標は、

  • 「~0 ~0 ~0」 はプレイヤーが今いる場所
  • 「~1 ~0 ~0」 はプレイヤーが今いる場所から1ブロック東
  • 「~-1 ~0 ~0」 はプレイヤーが今いる場所から1ブロック西

を指しています。

座標については、「コマンドを使う上で知っておきたい座標の見かた」でもくわしく解説しています。よかったら参考にしてみてください。

 

まとめ

チュートリアル「Flower Trail」について紹介しました。

今回使用した新しいブロック

  • 「プレイヤーが歩いた時」ブロック
    プレイヤーが特定の方法で移動したとき、中の命令を実行します。
    「歩いた」以外に、「泳いだ」「落下した」「上っている」「溶岩の中を歩いた」
    「飛んだ」「乗っている」「スニークした」「走った」「バウンドした」を選べます。
     
  • 「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロック
    指定した座標の場所にブロックを置きます。

 

チュートリアル「Compass Rose」では、座標についてより理解を深めることができます。

まだチャレンジしていない人はぜひやってみてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました