【マイクラ×MakeCode】砂嵐を起こせ!(チュートリアル:Sand Storm)

この記事では、MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Sand Storm」について解説します。

「Sand Storm」では、指定した範囲の中からランダムな場所に、次々と砂を出現させて砂嵐を起こします。

Sandは英語で砂、Stormは嵐という意味。ランダムは、きまりがなくデタラメということです。

くりかえしのブロックも使いますよ。

 

今回、座標でここから~ここまでという範囲(はんい)を指定します。
座標や範囲の指定の仕方が分からない人は、下にある記事で復習してみてくださいね。

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール

スポンサーリンク

砂を頭上に落とそう

最初に砂を頭上に出現させるコマンドを作ってみましょう。

1.「最初だけ」ブロックを消す。

今回は使わないので消しましょう。

2.「チャットコマンドを入力した時」ブロックの”run”を”sandstorm”に変更する。

「チャットコマンドを入力した時」ブロックの”run”を”sandstorm”に変更

 

3.ブロックカテゴリーにある「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックを出し、「チャットコマンドを入力した時」ブロックの中に配置する。

「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックを出す

4.「草ブロック」「砂」に変更する。

5.ブロックを置く場所を「~0 ~10 ~0」にする。

「~0 ~10 ~0」 はプレイヤーから10ブロック上の位置です。

 

6.マイクラにもどって実行してみましょう。

マイクラにもどって実行

  1. 「開始」ボタンをおしてから、マイクラの画面にもどる。
  2. 「T」キーをおして、チャット画面を開く。
  3. sandstorm と入力して、「Enter」キーで実行する。

砂は下のブロックが空気の場合、落下します。

砂が頭上に落ちてきましたか?

 

ランダムな場所に砂を出現させよう

今のままだと決まった場所に砂が落ちるだけですね。

予測不能な場所に砂を出すように変更しましょう。

7.ポジションカテゴリーにある「ランダムな位置を選択する」ブロックを出し、「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックの座標に配置する。

「ランダムな位置を選択する」ブロック

 

8.座標Aと座標Bを指定して、砂を出す範囲を決める。

座標Aと座標Bで範囲を指定

 

お手本ではプレイヤーから10ブロック上、東西南北10ブロックの範囲を指定しています。

プレイヤーから10ブロック上、 東西南北10ブロックの範囲

 

「ランダムな位置を選択する」ブロック
直方体の形をした空間内のランダムな座標を選択する。
座標A、座標Bは、直方体の対角になる頂点の座標を指定する。

 

9.マイクラにもどって実行してみましょう。

ランダムな場所に砂が落ちた

何度か実行してみましょう。毎回ちがう場所に砂が落ちたでしょうか。

 

砂をたくさん出して砂嵐を起こそう

砂が1つだけでは砂嵐とは言えませんね。

くりかえしブロックをつかって、砂をたくさん出しましょう!

10.ループカテゴリーにある「くりかえし」ブロックを出し、「ブロックを(座標)の地点に置く」ブロックを囲むように配置します。

「くりかえし」ブロック

 

11.100回くり返しましょう。

100回くり返し

 

「くりかえし」ブロック
中のブロックを指定した回数くり返す。

 

12.マイクラにもどって実行してみましょう。

Sand Storm

次々と砂ブロックが降ってきたでしょうか。

 

まとめ

チュートリアル「Sand Storm」について紹介しました。

今回使用した新しいブロック

  • 「ランダムな位置を選択する」ブロック
    直方体の形をした空間内のランダムな位置を選択する。
    座標A、座標Bは、直方体の対角になる頂点の座標を指定する。
     
  • 「くりかえし」ブロック
    中のブロックを指定した回数くりかえす。

 

 

タイトルとURLをコピーしました