【マイクラ×MakeCode】水族館を建築しよう(チュートリアル:Aquarium)

MakeCode for Minecraftのチュートリアル「Aquarium」について解説します。

「Aquarium」は、英語で水族館という意味。このチュートリアルでは、海の動植物でいっぱいの水族館を建築します。

 

今回、座標でここから~ここまでという範囲(はんい)を指定します。
座標や範囲の指定の仕方が分からない人は、下にある記事で復習してみてくださいね。

マイクラで楽しくプログラミング学習!自宅で学べるオンラインスクール

スポンサーリンク

トライデントを使ったとき

トライデントを使ったとき、水族館が作成されるようにしましょう。

1.「最初だけ」「チャットコマンド”run”を入力した時」ブロックを消す。

不要なブロックを消す

今回は使わないので消しましょう。

 

2.プレイヤーカテゴリーにある「次のアイテムが使われた時」ブロックを出す。

3.アイテムの種類を「トライデント」に変更する。

トライデントが使われた時

 

水そうを作る

ガラスで水そうを作る

たて8ブロック、横20ブロック、高さ8ブロックの水そう

たて8ブロック、横20ブロック、高さ8ブロックの水そうを作ります。

自分が水そうの中に閉じこめられないよう、少しはなれた場所に作りましょう。

 

4.ブロックカテゴリーにある「ブロックを並べる」ブロックを出し、「次のアイテムが使われた時」ブロックの中に配置する。

5.「草ブロック」を「ガラスブロック」に変える。

6.置きかえる範囲(はんい)を指定する。

たて8ブロック、横20ブロック、高さ8ブロック。プレイヤーから少しはなれた位置を指定します。

  • 範囲の始まり:~5 ~0 ~-10
  • 範囲の終わり:~12 ~7 ~10

ガラスを並べる

 

水そうの中に水を入れる

水そうに水を入れる

水そうの中を水にしましょう。

7.ブロックカテゴリーにある「ブロックを並べる」ブロックを出し、ガラスを並べるブロックの下に配置する。

8.「草ブロック」を「水」に変える。

9.置きかえる範囲(はんい)を指定する。

ガラスの内側を指定します。

  • 範囲の始まり:~6 ~1 ~-9
  • 範囲の終わり:~11 ~6 ~9

水を並べる

 

水そうの中に海の生き物を入れる

水そうの中に魚やサンゴを入れます。「くりかえし」ブロックを使ってたくさん出すようにしましょう。

10.ループカテゴリーにある「くりかえし」ブロックを出し、水を並べるブロックの下に配置する。

くり返しブロック

 

魚を出現させる

11.生き物カテゴリーにある「生き物を出現させる」ブロックを出し、「くりかえし」ブロックの中に配置する。

生き物の種類は好きな魚を選びましょう。

 

水そうの中で魚がランダムな場所に出現するようにします。

12.ポジションカテゴリーにある「ランダムな位置を選択する」ブロックを出し、「生き物を出現させる」ブロックの座標に配置する。

13.座標Aと座標Bを指定して、生き物を出す範囲を指定する。

水と同じ範囲にしましょう。

  • 座標A:~6 ~1 ~-9
  • 座標B:~11 ~6 ~9

魚を出す

 

サンゴを置く

14.ブロックカテゴリーにある「ブロックを置く」ブロックを出し、「くりかえし」ブロックの中に配置する。

ブロックの種類は好きなサンゴを選びましょう。

サンゴを置く

 

魚と同じようにランダムな場所に出現するようにします。

魚を出すブロックに使った「ランダムな位置を選択する」ブロックをコピーして使うと早いですね!

15.「生き物を出現させる」ブロックの中にある「ランダムな位置を選択する」ブロックを右クリックし、「複製(ふくせい)」を選ぶ。

16.コピーされた「ランダムな位置を選択する」ブロックを、サンゴブロックを置く場所に配置する。

ブロックをコピーする

 

色々な種類の魚やサンゴを追加する

「生き物を出現させる」ブロックや「ブロックを置く」ブロックをコピーして、色々な種類の魚やサンゴを追加してみましょう。

色々な種類の魚やサンゴを追加

 

マイクラで実行してみましょう!

マイクラで実行

17.「開始」ボタンをおしてから、マイクラにもどる。

18.インベントリに「トライデント」を追加する。

19.トライデントを使って水族館を作る。

トライデントを手に持って右クリックで使います。

 

まとめ

チュートリアル「Aquarium」について紹介しました。

ブロックは右クリックして「複製(ふくせい)」を選ぶとコピーすることができます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました