【マイクロビット×MakeCode】女の子の工作に!プログラミングで魔法の宝石箱を作ろう。

小学校でプログラミング教育が必修ひっしゅう化になった影響えいきょうもあり、たくさんの種類しゅるいのプログラミングおもちゃが発売されています。

プログラミングおもちゃを検索けんさくすると、ロボットや知育玩具がんぐが数多く登場しますが、もっとキラキラでカワイイものがあってもいいんじゃないかと思いました。

そこで、マイクロビット(micro:bit)を使って魔法まほう宝石箱ほうせきばこを作ってみました。

魔法まほう少女の持つかわいい変身へんしんブローチや魔法まほうのアイテムにあこがれた方も多いと思います。そんな魔法まほうのアイテムを自分で作ることができれば、とても素敵すてきですよね!

この記事では、マイクロビットを使ったジュエリーボックスの作り方をご紹介しょうかいします。

夏休みの工作にもおすすめです。

スポンサーリンク

魔法の宝石箱を工作する

魔法の宝石箱

まずは工作パート。魔法まほう宝石箱ほうせきばこ本体を作ります。

先にプログラムを知りたい!という方は「プログラミングで魔法まほうをかける」からどうぞ。

100円ショップで材料をそろえる

宝石箱の材料

マイクロビット本体と電池ボックス以外いがい材料ざいりょうは、すべて100円ショップでそろえました。

  • フタきの箱
    マイクロビットと電池ケースとスピーカーが入るサイズをえらびましょう。
     
  • 厚紙あつがみ
    箱の中のいい感じの位置いちにマイクロビットをおさめるためのパーツをつくります。
     
  • 色画用紙、がみ
    ピンク×金色の組み合わせにするとより魔法まほう少女のアイテムっぽくなります。
    アクセントに赤を入れるのも〇
     
  • シールやデコパーツなど
    宝石ほうせきっぽくて、立体的りったいてきなものがオススメ。
    ほかにマスキングテープやオーロラシートなどおこのみで。

 

フタきの箱は、セリアで購入こうにゅうした「フタきケース(キューブ)クリア」を使いました。

フタ付きケース(キューブ)クリア

 

箱をかわいくデコレーションする

箱をデコレーションする

材料ざいりょうがそろったら、箱をデコレーションしていきましょう。

ハート、月、星、リボン、ハネは魔法まほう少女鉄板のモチーフですね!

中はこんな感じ。

宝石箱の中

マイクロビットの位置いちを決めて、電池ケースなどもキレイにおさまるようにします。

スポンサーリンク

プログラミングで魔法をかける

フタを開けた宝石箱

MakeCodeエディターを開く

MakeCode(メイクコード)エディターの画面を開いて、プログラミングしましょう。

MakeCodeエディターの基本的きほんてきな使い方は、「【マイクロビット】MakeCode(メイクコード)エディターの使い方」にまとめています。

 

プログラムの仕様

宝石ほうせき箱を開けた時に、ハートが表示ひょうじされ音楽が流れるプログラムを作りました。

  • 宝石ほうせき箱を開けると、ハートが表示ひょうじされ音楽が1回流れる。
  • 音楽が流れ終わったら、ハートが消える。
  • 宝石ほうせき箱をじてもう一度開けると、ハートが表示ひょうじされ音楽が1回流れる。

きゅうバージョンのマイクロビット(v1.5)の場合は、スピーカーが別途べっと必要ひつようになります。

記事では、きゅうバージョンのマイクロビット(v1.5)とバネがたのプラグをピンにすタイプのスピーカーを使っています。

\【PR】ケーブルがないので邪魔になりません!/

 

完成プログラム

プログラムの内容ないよう画像がぞうのようになります。

箱を開けると音楽が流れるプログラム1

箱を開けると音楽が流れるプログラム2

 

明るさセンサーで開閉を判断

箱がまっているか開いているかは、明るさセンサーを使って判断はんだんします。

箱が開いているかの判定

  • 「明るさ」が10より大きい
    → 明るいので箱は開いている
  • 「明るさ」が10以下いか
    → 暗いので箱はまっている

判定はんていあたい(10)は、お部屋へやの明るさなどに合わせて調整してみてくださいね。

明るさセンサーについては、「明るさセンサーを使った簡単かんたんなプログラムを作ってみよう」でくわしく解説かいせつしています。

また、「明るさ」という名前の変数へんすうを作り、「明るさ」保存ほぞんしておきます。

変数へんすうカテゴリで変数へんすう追加ついかする」ボタンをクリックして変数へんすうを作ってください。

変数へんすうあたいえる変数へんすう~を~にする」ブロックも変数へんすうカテゴリにあります。

 

変数へんすうとは、データを一時的いちじてきおぼえておくための入れ物のことです。プログラムで人間が分かるように名前をけます。

変数へんすうについては「変数へんすうとは?スクラッチ(Scratch)を使って解説かいせつ」でくわしく解説かいせつしています。

 

箱が開いたときの処理

箱が開いた(「明るさ」あたいが10より大きい)時のプログラムを作りましょう。

箱が開いていた時の処理

  1. 「アイコンを表示ひょうじで、ハートを表示ひょうじする。
  2. 「音楽を鳴らす」を使って、音楽が流れるようにする。
  3. 表示ひょうじを消す」で、ハートを消す。

 

複数の命令をおまとめ!「関数」

上の画像がぞうのプログラムでも動きますが、音を鳴らすブロックが多くてちょっと見にくいですね。

それとべつのタイミングでも同じ音楽を流したくなったら、また同じ数だけブロックを追加ついかするのは大変たいへんです。

たとえば「ボタンAがされた時」にも同じ音楽を流したくなったら、下のようなプログラムになります。

同じ処理をたくさん作るのは大変

うゎぁ……ってなりませんでしたか?

両方とも同じメロディーになっているのか確認かくにんしてみてください。

イヤですよね?

それと、ちょっと直したいなと思ったら2カ所直さないといけないのも大変たいへんです。どちらかなおわすれてしまうかも。

そんな時は関数かんすうを使うと便利べんりです。

関数を作る

関数を作る

  1. カテゴリの「高度なブロック」をクリック、関数かんすうえらぶ。
  2. 関数かんすう作成さくせいする…」をクリックし、関数かんすう作成さくせいする。

 

関数名をつける

関数かんすう名にはどんな命令めいれいのまとまりか分かるような名前をつけて完了かんりょうをクリックしましょう。

今回関数かんすう名は「音楽を鳴らす」にしました。ほかの部分はさわらなくてOK。

 

関数のブロックが出てきた

関数かんすう「音楽を鳴らす」ブロックがプログラミングエリアに出てきました。

「ずっと」にあった「音楽を鳴らす」ブロックを関数かんすう「音楽を鳴らす」の中に移動いどうさせましょう。

音楽が流れる関数

 

関数を呼び出す

「ずっと」「音楽を鳴らす」ブロックがあった場所に、関数かんすう「音楽を鳴らす」命令めいれいを入れましょう。

関数かんすうカテゴリにあるし 音楽を鳴らす」ブロックを使います。

関数を呼び出す

これでスッキリ見やすくなりましたね!

関数かんすうとは、命令めいれいのまとまりのことです。
何度も使う処理しょりがあったら、それを関数かんすうにすると便利べんり

関数かんすうについては「関数かんすうとは?スクラッチ(Scratch)を使って解説かいせつ」でくわしく解説かいせつしています。

 

音楽を1回だけ鳴らす

ここまで作って気がついたかと思いますが、このままだと明るい間、ずっと音楽が鳴りっぱなしです。

シミュレーターがうるさいので、シミレーターを停止ていしするボタンで止めておきましょう。

箱を開けた時に1回だけ音楽が流れるようにします。

箱を開けると音楽が流れるプログラム1

マーカーを引いてある所が追加ついかした部分です。

  • 最初さいしょだけ」で変数へんすう演奏えんそうした」を「真」にする。
    → マイクロビットを箱にセットする時に 音楽が鳴らないようにしています。
     
  • 箱が開いている かつ まだ音楽を流していない 場合、
    ハートを表示ひょうじし、音楽を流した後、変数へんすう演奏えんそうした」を「真」にする
    → 音楽を流し終わった状態じょうたいにしています。
     
  • 箱がじている かつ 音楽を流し終わっている 場合、
    変数へんすう演奏えんそうした」を「」にする。
    → 音楽を流していない状態じょうたいにもどしています。

 

真(true) と 偽(false)

1回音楽を流したか判断はんだんする目印めじるしとして、変数へんすう演奏えんそうした」追加ついかしました。

  • 変数へんすう演奏えんそうした」しんが入っていたら、音楽を流し終わった状態じょうたいを表す。
  • 変数へんすう演奏えんそうした」が入っていたら、まだ音楽を流していない状態じょうたいを表す。

ここに出てくるしんは何かと言うと、

  • しん(true)そうだよ
  • (false)ちがうよ

という意味です。

演奏えんそうした?そうだよ~とか、ちがうよ~と読みかえてもらえればOKです。

しんは、論理ろんりのカテゴリにあります。

 

かつ(AND) と または(OR)

かつとまたは

 

判定はんてい条件じょうけんが2つ以上いじょうある場合、論理ろんりのカテゴリの「かつ」「または」と書いてあるブロックを使います。

では、条件じょうけん条件じょうけんをつないでいる「かつ」「または」とはどういう意味でしょうか。

  • かつ(AND)すべての条件じょうけんをクリアしていればOK
  • または(OR)1つでも条件じょうけんをクリアしていればOK

たとえば、リンゴ・バナナ・トマト・玉ねぎがあったとき

「赤い かつ 果物くだものという条件じょうけんの場合
 ・リンゴ → OK(真)
 ・バナナ → ダメ(偽)
 ・トマト → ダメ(偽)
 ・玉ねぎ → ダメ(偽)
「赤い または 果物くだものという条件じょうけんの場合
 ・リンゴ → OK(真)
 ・バナナ → OK(真)
 ・トマト → OK(真)
 ・玉ねぎ → ダメ(偽)

ということになります。

論理ろんり演算えんざんについては「論理ろんり演算えんざん(かつ・または・ではない)とは?スクラッチ(Scratch)を使って解説かいせつ」でくわしく解説かいせつしています。

 

シミュレーターで確認

プログラムが完成かんせいしたら、シミュレーターでテストしましょう。

  • 一度明るさを0にした後、明るさのあたいを上げた時、ハートが表示ひょうじされ、音楽が流れたでしょうか?
  • 音楽は1回だけ流れるでしょうか?
  • 音楽が流れ終わったら、ハートが消えたでしょうか?
  • もう一度明るさを0にした後、明るさのあたいを上げた時、ハートが表示ひょうじされ、音楽が流れたでしょうか?

マイクロビットの左上の丸の中を上下にドラッグすると、明るさのあたいえることができます。

シミュレーターで確認かくにんできたら、マイクロビットに転送して実際じっさいに動かしてみましょう。

 

まとめ

魔法まほう宝石ほうせき箱の作り方を紹介しょうかいしました。

魔法まほう宝石ほうせき箱は、「ボタンをした時」や「ゆさぶられた時」など、まだまだ機能きのう追加ついかする余地よちがあります。

ぜひプログラムを追加ついかして、自分だけの魔法まほう宝石ほうせき箱を作ってくださいね!

 

 

\【PR】身のまわりの物を使った32の作品を収録!/
タイトルとURLをコピーしました