【マイクロビット×メイクコード】明るさセンサーを使った簡単なプログラムを作ってみよう

この記事ではマイクロビット(micro:bit)の明るさセンサー機能きのうと、明るさセンサーを使った簡単かんたんなプログラムを紹介しょうかいします。

明るさセンサーを使うと、まわりがどのくらい明るいかはかることができます。

スポンサーリンク

明るさセンサーは明るさを測ることができる

明るさセンサーとLED

明るさセンサーの場所はLED画面。マイクロビットのLED画面には、明るさセンサーの機能きのうもあります。

明るさセンサーは、LED画面に当たる光の明るさを計測けいそくし、0(暗い)~255(明るい)の範囲はんいで返します

 

身の回りで使われている例

地図アプリ

  • 暗くなったら自動で点灯てんとうする照明しょうめい
  • スマートフォン
    まわりの明るさによって画面の明るさをえる機能きのう

明るくなった または 暗くなったことをキッカケに動くものに使われています。

マインクラフトにも、日照にっしょうセンサーという明るさセンサーと同じような機能きのうをもったブロックがありますね。

スポンサーリンク

今回のプログラム:明るさでLEDの表示が変わる

光るダイアモンド

まわりの明るさによって、LEDの表示ひょうじわるプログラムを作りました。

  • まわりが暗くなるほどLEDが明るくなる
  • ある明るさより明るい場合は、「小さいダイアモンド」が表示ひょうじされる
  • ある明るさより暗くなると、「小さいダイアモンド」と「ダイアモンド」がこうごに表示ひょうじされる

 

MakeCodeエディターでプログラミング

MakeCode(メイクコード)エディターの画面を開いて、実際じっさいにプログラミングしてみましょう。

MakeCodeエディターの基本的きほんてきな使い方は、「【マイクロビット】MakeCode(メイクコード)エディターの使い方」にまとめています。

プログラム

明るさセンサーを使ったプログラム

変数ブロック

「LEDの明るさ」というLED画面の表示ひょうじの明るさを保管ほかんしておく変数へんすうを作ります。

変数へんすうのカテゴリで変数へんすう追加ついかする」ボタンをクリックして作ってください。

変数へんすうえる変数へんすう~を~にする」ブロックも変数へんすうのカテゴリにあります。

変数へんすうとは、データを一時的いちじてきおぼえておくための入れ物のことです。
プログラムで人間が分かるように名前をつけます。

 

 

明るさブロック

「明るさ」ブロックは、LED画面に当たる光の明るさを取得しゅとくし、0(暗い)~255(明るい)の範囲はんいで返します「明るさ」ブロックは、入力カテゴリにあります。

暗くなる(明るさのあたいが小さい)ほど画面の表示ひょうじを明るくしたいので、画面の明るさの最大さいだい255から明るさブロックで取得しゅとくしたまわりの明るさを引いたあたいを、変数へんすう「LEDの明るさ」設定せっていしましょう。

引き算するブロックは、計算カテゴリにあります。

 

LEDの明るさを設定するブロック

「明るさを設定せっていする」ブロックは、LEDの明るさをえることができます。

0だと真っ暗、明るくなるほどあたいが大きくなり、255が一番明るいです。

直接ちょくせつ数値すうちを指定したり、今回のように変数へんすうなどを指定したりできます。

「明るさを設定せっていする」ブロックは、LEDカテゴリにあります。

 

もし~ならブロック

もし「LEDの明るさ」が200未満みまんなら、
 アイコン「小さいダイアモンド」を表示ひょうじ
でなければ、
 アイコン「小さいダイアモンド」を表示ひょうじした後
 アイコン「ダイアモンド」を表示ひょうじ

まわりが明るい時は小さいダイアモンド、暗い時は小さいダイアモンドとダイアモンドがこうごに表示ひょうじされます。

「もし~なら」ブロックや「○○>□□」ブロックなどあたいをくらべるブロックは論理ろんりのカテゴリに、「アイコンを表示ひょうじブロックは基本きほんのカテゴリにあります。

 

今の明るさの値を知るには

「ボタンAがされたとき」「明るさ」表示ひょうじされる命令めいれいも作っておくと、現在げんざい「明るさ」が分かるようになります。

明るさの値を表示するプログラム

部屋へやの明るさを調べて、判定はんてい条件じょうけんあたい(200の部分)をちょどいい数値すうち(0~255)に調節ちょうせつしてください。

「ボタンAがされたとき」は入力のカテゴリ、「数を表示ひょうじ基本きほんのカテゴリにあります。

 

シミュレーターで確認

プログラムが完成かんせいしたらシミュレーターで思った通りに動くかテストしましょう。

シミュレーターで確認

「明るさ」ブロックを使っていると、マイクロビットの左上にコントローラーが出てきます。

丸の中をドラッグして明るさのあたいえてみてください。

 

実機でテストしてみよう

シミュレーターで確認かくにんできたら、プログラムをマイクロビットに転送して実際じっさいに動かしてみましょう。

 

まとめ

入力になる「まわりの明るさ」と、出力になるLEDの表示ひょうじの明るさ」説明せつめいがちょっとややこしくなってしまいました。ゴメンナサイ。

入力と出力を意識いしきしながらプログラミングしてみてくださいね。

明るさセンサーを使った作品れいもあるので、よかったらチャレンジしてみてください。

 

ほかのマイクロビットの機能きのうもまとめています。よかったらこちらもごらんください。

タイトルとURLをコピーしました