Viscuit(ビスケット)は4歳の子どもでも始められるぐらい、
操作がとてもかんたんなプログラミング言語です。
この記事では、ビスケットの基本的な使い方と、これまで作った作品を紹介します。
Viscuit(ビスケット)とは?
Viscuit(ビスケット)は、NTTの研究で開発されたプログラミング言語で
インターネットにつながっているパソコンやタブレットから無料で使うことができます。
ビスケットでは、「メガネ」という仕組みを使って自分で描いた絵を動かします。
メガネは「メガネの左側の状態になったら右側の状態にする」という命令です。
画像のメガネを実行すると、ステージ上にある魚が左に動きだします。
一見、単純な命令に見えますが、
組み合わせ次第で単純なアニメーションから
複雑なゲームまで色々なプログラムを作ることができます。
ビスケットの基本的な使い方
パソコンからビスケットを使う場合は、
公式サイトへアクセスしてブラウザ上で使います。
タブレットでビスケットを使う場合は
App Store や Google Play からアプリをダウンロードします。
※現行のサービスは、順次新サービスへ移行されます。
詳しくは公式のお知らせをご覧ください。
ビスケット入門 初級編
自分で描いた絵をメガネを使って動かしてみましょう!
ビスケット入門 上級編
ビスケットの操作になれたら、ちょっと複雑なプログラムをつくってみましょう!
ビスケットの機能を使ってみよう
ビスケットの機能の解説記事です。
それぞれの記事には作品例もついています。
お絵かき画面で部品を作ろう
ビスケットはお絵かきの色の選び方にもこだわりがあって、
コンピュータが表現できる全ての色を対等に直感的に選択できるように設計されています。
<記事で紹介している作品>
ペンギン誘導プログラム
矢印をならべてペンギンを穴まで誘導するプログラムです。
音を鳴らしてみよう
ビスケットではオリジナルの楽器を作ったり、
自動で演奏するプログラムを作ったりすることができて、かんたんに音を楽しむことができます。
<記事で紹介している作品>
おすと音が出る箱&自動演奏装置
割れたメガネを使ってみよう
割れたメガネを使うと、複雑なプログラムを作ることができます。
<記事で紹介している作品>
スイッチと電球
割れたメガネのしくみが分かるプログラムです。
多角形モードで図形を描こう
多角形モードは多角形を描くのに特化した環境です。
※2021年07月26日現在、多角形モードは使用できないようです…。
<記事で紹介している作品>
正五角形を描く
スクラッチで描いた場合と比べてみましょう。
ビスケット作品例
これまで作ったビスケット作品の作り方を紹介しています。
割れたメガネを使ったちょっぴり上級者向けです。
お茶会プログラム
おままごとでも使える「お茶会」のプログラムです。
お茶とケーキをどうぞ。
タイプライター
アルファベットのボタンをおすと、文字を打つことができるプログラムです。
改行も出来るのがポイント。
クイズの早押しボタン
クイズ番組の早押しボタンを再現しました。
正解数のカウント機能つき!
3人まで対戦ができます。
ビンゴカードとビンゴマシーン
3×3のビンゴカードと
数字を抽選するビンゴマシーンを作りました。
みんなでタブレットを持ち寄れば実際にビンゴで遊べます。
まとめ:作品が出来たらTwitterに投稿してみよう
ビスケット作品を作ってみたら
ハッシュタグ「#myviscuit」をつけてTwitterに投稿してみましょう。
ビスケット公式さんからコメントが貰えるかも?
私も時々作品を投稿しています。
ブログで紹介していない作品もあるので、よかったらフォローしてみてくださいね。