スクラッチジュニア(ScratchJr)は、
5歳の子どもからはじめられる入門用のプログラミングアプリ。
タブレット上でブロックを指で動かして操作するので
マウスやキーボードが使えない小さなお子さんでも使うことができます。
この記事では、スクラッチジュニアの基本的な使い方を紹介します。
- スクラッチジュニアって何?
- インストールしてみたけれど使い方がよく分からない
- 何から手を付けていいのか分からない…
という方向けです。
スクラッチジュニア(ScratchJr)とは
スクラッチジュニア(ScratchJr)とは、
小学校入学前後の子ども(5歳~7歳)向けに開発された
入門用のプログラミングアプリです。
ブロックを組み合わせて物語を作ったり、簡単なゲームを作ることができます。
スクラッチジュニアはスクラッチ(Scratch)という世界中で広く使われている
子ども向け(8歳~)のプログラミング言語がベースになっています。

スクラッチジュニアをインストール
スクラッチジュニアは、iPadやAndroidのタブレットで無料で使うことができます。
スクラッチジュニアの基本的な使い方
スクラッチジュニアを立ち上げて使ってみましょう。
最初の画面のホームボタンをおすと、ホーム画面が表示されます。
ホーム画面
- ホーム:プロジェクト一覧
「プラス」をおすと新しいプロジェクトが作成されます。
プロジェクト長おしすると表示される「×」をおすと、
プロジェクトを消すことができます。 - ?:紹介動画とサンプルプログラム
最初に見てどのようにプログラムを作るのか
感じをつかんでみましょう。 - 歯車:言語の選択
- 本:ヘルプ
プロジェクト画面やペイントエディターの見かたと
ブロックの説明を見ることができます。
操作に迷ったら確認してみましょう。
ヘルプは公式サイトのガイドでも確認できます。
アプリは全部ひらがなで書いてあり読みにくいので
大人が操作を確認する場合は公式サイトをみた方が分かりやすいです。
プロジェクト画面の見かた
では、プロジェクト一覧の「プラス」をおして
新しいプロジェクトをつくってみましょう。
画像のようなプロジェクト画面が表示されます。
背景を変更する
ステージの背景を変えるには、
「背景を変える」アイコンをおします。
使いたい背景をおして選択し、「レ」をおします。
「×」をおすと、背景を変更しないでもどります。
2つ以上ページがある場合は
変更したいページをおして選択してから
「背景を変える」アイコンをおしましょう。
ページを増やしたい場合は、
ページの一覧にある「+」をおします。
キャラクターを追加する・消す
ステージ上のキャラクターを長おしすると「×」が表示されます。
表示された「×」をおすと、キャラクターを消すことができます。
キャラクターの追加は、キャラクター一覧にある「+」をおします。
ブロックをつないでスクリプトを作る
プログラミングエリアでブロックを組み合わせて
キャラクターに何をさせるか命令するスクリプトを作ります。
キャラクター一覧のキャラクターをおして選択すると
そのキャラクターのスクリプトを編集できます。
ブロックの種類を選択し
ブロックパレットからブロックをドラッグして
プログラミングエリアに出してつないでいきます。
また、ブロックをプログラミングエリアの
外にドラッグすると消すことができます。
↓ブロックの種類のざっくりとした説明↓
- きっかけ(黄)
スクリプトが動くきっかけを指定するブロックです。
スクリプトの最初(一番左)に置きます。
(メッセージを送るはのぞく) - 動作(青)
キャラクターの動きに関するブロックです。
移動したり、回転したりできます。 - 見た目(むらさき)
キャラクターの見た目に関するブロックです。
大きさを変えたり、消したり表示させたりできます。 - 音(緑)
「ポン」と音を鳴らすブロックがあります。
自分で録音した音を鳴らすこともできます。 - コントロール(オレンジ)
プログラムの流れをコントロールするブロックです。
くり返しや一時停止などのブロックがあります。 - 終了(赤)
スクリプトの最後に置くブロックです。
ページを移動したり、
スクリプトをくり返し実行させるブロックがあります。
作ってみたプログラム
ネコがサッカーボールをけってシュートするプログラムを作りました。
動かすとこんな感じになります。
スクラッチジュニアをお試し。
アプリのヘルプは全部ひらがなで分かりにくいので、
公式サイトのガイドを見た方がよいかと。https://t.co/PojpQnXpCa#ScratchJr #プログラミング pic.twitter.com/b3f8yW66nk— メソ@リビングの魔王の参謀 (@Meso_blog) January 11, 2021
手紙のブロック「メッセージ」の考え方は、
こちらの記事を参考にしてみてください。
スクリプトを動かしてみよう
プロジェクト画面の「全画面表示」アイコンをおすと、発表モードになります。
発表モードにすると、ステージを全画面に表示することができます。
みどりのはたをおすと
「みどりのはたでスタート」ブロックで始まるスクリプトがスタートします。
ステージのキャラクターをおすと
「キャラクターをタップしてスタート」ブロックで始まるスクリプトがスタートします。
プロジェクト名を変える
プロジェクト画面の右上の黄色い部分を
おすとプロジェクト情報が表示されます。
「ぷろじぇくと1」をおすと、
プロジェクトの名前を変更できます。
後から見ても分かるように名前をつけましょう。
プロジェクトを保存する
プロジェクト画面の「ホーム」をおすと、
プロジェクトを保存してホーム画面に戻ることができます。
まとめ
今回は、スクラッチジュニアの基本的な機能に絞って紹介しました。
背景やキャラクターはあらかじめ用意されたもの以外に
カメラで撮った画像を使ったり、自分で描くこともできます。
ヘルプを見たり、実際にブロックを試したりして
少しずつできることを増やしていくと、さらに楽しめると思いますよ。