ビスケット(Viscuit)には、音を鳴らす命令があります。
音を鳴らす命令を使うと、
オリジナルの楽器を作ったり
自動演奏するプログラムを作ることができて
簡単に音を楽しむことができます。
今回は、音を鳴らすの命令の使い方を紹介します。
音の選びかた
1.音符マークをドラッグアンドドロップして、
メガネ置き場に置く。
音はランダムに設定されます。
2.回転ボタンをおして、回転モードをオンにする
3.音符マークを回転させて、好きな音を選ぶ
音符のまわりにあるマルの色が変わって、
半音階ずつ音が変化します。
(…ド→ド#→レ→レ#→ミ→ファ→ファ#→ソ→ソ#→ラ→ラ#→シ→ド…)
小さなお子さんは上手に回転させることが
できないかもしれません。
音符マークをたくさんメガネ置き場に置いて、
気に入った音をメガネに入れましょう。
いらないメガネは、部品置き場に戻すと消すことができます。
4.音が決まったら、メガネの右側に入れる
同時に複数の音を鳴らす
複数の音符マークをメガネに入れることで、
同時に複数の音を鳴らすこともできます。
音を鳴らすメガネ
音を鳴らすメガネを3種類紹介します。
- 「部品が出ている間ずっと」音を鳴らす
- 「さわると」音を鳴らす
- 「ぶつかったら」音を鳴らす
サンプルプログラムは【こちら】
1.「部品が出ている間ずっと」音を鳴らす
部品がステージに出ている間、音を連続で鳴らし続けます。
音が鳴りっぱなしだとちょっとウルサイですね。
2や3のメガネような音を鳴らすルールを決めてみましょう。
2.「さわると」音を鳴らす
部品に1回さわると、音を1回鳴らすメガネです。
3.「ぶつかったら」音を鳴らす
部品と部品がぶつかった時に、音を1回鳴らすメガネです。
自動で順番に音を鳴らす
順番に音を鳴らす方法を2つ紹介します。
- 「部品(絵)が変わったら」音を鳴らす
- 「ぶつかったら」音を鳴らす
サンプルプログラムは【こちら】
1.「部品(絵)が変わったら」音を鳴らす
部品(絵)が変わったら、音を鳴らすメガネを
順番につながるように作ります。
2.「ぶつかったら」音を鳴らす
ガイドになる部品(→)を動かすメガネと
ガイドとある部品(棒)とぶつかったら、
対応する音を鳴らすメガネを作ります。
2つの方法を紹介しましたが、
それぞれよいところとよくないところがあります。
演奏したい曲の特徴に合わせて、
どの方法が一番合っているか考えてみましょう。
設定画面で演奏の速さを変える
設定画面で演奏の速さを変えることもできます。
カメの方へスライドすると遅く、
ウサギの方へスライドすると速くなります。
「音を鳴らす」の命令を使った作品例
おすと音が出る箱(「さわると」音を鳴らす)
プログラムは【こちら】
メガネ一覧
- さわると音(ド)を鳴らし、音符(\♪/)が飛び出す
※ド#以降のメガネは省略しています。 - 飛び出た音符(\♪/)がステージにあった時、
音符(♪)に変わる - 音符(♪)がステージにあった時、ゆらゆら上へ動く
自動演奏装置(「ぶつかったら」音を鳴らす)
プログラムは【こちら】
メガネ一覧
- ネコの足あとが下へ移動する
- ネコの足あとが四角とぶつかったら、対応する音を鳴らす
※ド#以降のメガネは省略しています。
まとめ
「音を鳴らす」命令は、楽器を作ったり
曲を演奏するプログラムだけでなく、
ゲームの効果音を作るなど
ほかの遊びと組み合わせても楽しいと思います。
また今回紹介した「自動演奏装置」は、
肉球の数や位置を変えると
別の曲を演奏させることができます。
よかったらチャレンジしてみてくださいね。