お絵かきは色彩感覚を養い、認知力や知識の発達が促せるなどのメリットがあるといわれています。
ビスケット(Viscuit)は自由にお絵かきを楽しめるのも魅力の一つ。
さらに自分の描いた絵を動かせたら、もっと楽しくなりますね。
この記事では、ビスケットのお絵かき画面の使い方とペンギンを矢印で誘導するプログラムを紹介します。
お絵かき画面のみかた
制作画面のえんぴつボタンをおすと、お絵かき画面が表示されます。
カラーパレット
カラーパレットでは、色の3属性(色相・彩度・明度)を調整し、色を自由に作ることができます。
1.色相(色味)をえらぶ
色相(しきそう)とは「赤」「黄」「青」のような色の種類のことをいいます。
2.明度×彩度をえらぶ
タテ軸は明度を表し、上になるほど明度が高くなります。
明度(めいど)とは、色の明るさの度合いのことをいいます。
色は明度が高くなると白に近づき、低くなると黒に近づきます。
ヨコ軸は彩度を表し、右にいくほど彩度が高くなります。
彩度(さいど)とは、色の鮮やかさの度合いのことをいいます。
彩度が高くなるとはっきりとした色になり、低くなると無彩色(白・灰色・黒)に近づきます。
太さ
線の太さを選びます。
左にいくほど線が細くなります。
透明度
色の透明度(濃さ)を選びます。
左にいくほど透明度が高くなり、透明度が高いほど背景がすけてみえます。
もどるボタン
ひとつ前の状態に戻ります。
まるボタン
絵が完成したら、まるボタンをおします。
制作画面の部品置き場に描いた絵が表示されます。
下絵を表示する
右にある部品をおすと、おした部品が下絵として表示されます。
またその部品で使っている色が表示され、おすと同じ状態のペンを使うことができます。
絵に動きをつけるときなど、少しだけ違う絵を描くのに便利ですね。
部品の並びの一番下の白い部分をおすと、下絵が消えます。
部品(絵)を修正する・消す
部品置き場にある部品を長押しすると、お絵かき画面が開き部品の修正ができます。
絵が消えるまでもどるボタンを何度もおしてからまるボタンをおすと、部品置き場から部品が消えます。
今回のプログラム ~ペンギンを誘導しよう~
ペンギンを穴まで誘導するプログラムです。
<遊び方>
- 何もない場所をおすと、矢印がでる
- 矢印をおすと、矢印の方向が変化
- GOをおすと、ペンギンが矢印に従って移動
穴にペンギンを誘導できたらゴールです。
岩にぶつかるとペンギンが消えてしまいます。
プログラムのメガネ一覧
スタートのメガネ、穴まで誘導できた時のメガネ
- [GO]をおすと、GOの下にある[→]の上にペンギンが出る
- [→]の上にペンギンがいる時、ペンギンが右に動く
※スタート用の[→](おしても変化しない)を用意します。
- ペンギンが穴の上にいる時、ペンギンが消える
矢印の上にペンギンがいる時のメガネ
- [→]の上にペンギンがいる時、ペンギンが右に動く
- [↓]の上にペンギンがいる時、ペンギンが下に動く
- [↑]の上にペンギンがいる時、ペンギンが上に動く
- [←]の上にペンギンがいる時、ペンギンが左に動く
矢印を配置するメガネ
- 何もない場所をおすと、[↑]がでる
- [↑]をおすと、[→]に変わる
- [→]をおすと、[↓]に変わる
- [↓]をおすと、[←]に変わる
- [←]をおすと、[←]が消える
ペンギンが岩にぶつかった時のメガネ
- 岩にペンギンがぶつかった時、ペンギンがBOMに変わる
- BOMが消える
- 岩をおすと、何も変わらない
※岩をおした時、矢印が出てこないようにするためのメガネです。
まとめ
ビスケットは色の選び方にもこだわりがあり、コンピュータが表現できる全ての色を対等に直感的に選択できるように設計しているそうです。
自由にお絵かきを楽しめるのもビスケットの魅力。
今回のプログラムのペンギンや岩を好きな動物などに変えてお絵かきを楽しんでみてください。