micro:bit【マイクロビット×MakeCode】サイコロを作ろう(チュートリアル:Dice) この記事では、MakeCode for micro:bitの チュートリアル「サイコロ(Dice)」について紹介します。 「サイコロ(Dice)」では、 マイクロビットをふるとランダムな数字が表示されるプログラムを作ります... 2022.05.25micro:bit
micro:bit【マイクロビット×MakeCode】スマイリーボタン(チュートリアル:Smiley Buttons) この記事では、MakeCode for micro:bitの チュートリアル「スマイリーボタン(Smiley Buttons)」について紹介します。 「スマイリーボタン(Smiley Buttons)」では、 micro:... 2022.05.15 2022.05.25micro:bit
micro:bit【マイクロビット×MakeCode】名札(チュートリアル:Name Tag) この記事では、MakeCode for micro:bitの チュートリアル「名札(Name Tag)」について紹介します。 「名札(Name Tag)」では、 マイクロビットのLED画面に自分の名前を表示するプログラムを... 2022.05.04 2022.05.15micro:bit
micro:bit【マイクロビット×MakeCode】点めつするハート(チュートリアル:Flashing Heart) この記事では、MakeCode for micro:bitの チュートリアル「点めつするハート(Flashing Heart)」について紹介します。 「点めつするハート(Flashing Heart)」では、 マイクロビッ... 2022.04.15 2022.05.15micro:bit
micro:bit【マイクロビット×スクラッチ】Microbit More(マイクロビットモア)の使い方 この記事では、Microbit More(マイクロビット モア)の使い方について紹介します。 Scratch 3.0に最初から入っている拡張機能を使用すると、 Scratch(スクラッチ)とmicro:bit(マイクロビット... 2021.07.15micro:bit
micro:bit【マイクロビット×メイクコード】ジェスチャーゲームのお題を出すプログラムを作ろう! この記事では、マイクロビットで 「ジェスチャーゲームのお題を出す」プログラムの作り方を紹介します。 マイクロビットの基本的な使い方や機能は分かったけれど 次に何を作っていいのか分からない 複雑なゲームを作... 2021.03.12 2022.01.27micro:bit
micro:bit【マイクロビット】Pythonエディターを使ってテキストプログラミングに挑戦! Python(パイソン)エディターは、 ブラウザベースで利用できるmicro:bit(マイクロビット)の開発環境のひとつです。 無料で使えます。 マイクロビットの開発環境のひとつであるMakeCodeエディターは、... 2021.03.08micro:bit
micro:bit【マイクロビット×メイクコード】無線通信機能でハテナブロックとコインカウンターを作ろう! Micro:bitv2.0を買って、手持ちのマイクロビットが2つになりました。 2つあれば通信できるっ…!ということで、 無線通信機能を使ったプログラムにチャレンジしてみました。 今回は、無線通信機能を使っ... 2021.01.06 2022.01.13micro:bit
micro:bit【マイクロビット×メイクコード】簡単なプログラムでいつもの遊びをおもしろくしよう! 今回は、マイクロビットを使ったかくれんぼを紹介します。 マイクロビットの基本的な機能は分かったけれど 次に何を作っていいのか分からない 複雑なゲームを作るのはハードルが高い みんなでワイワイ遊べるもの... 2020.12.16 2022.01.14micro:bit
micro:bit【マイクロビット×メイクコード】ロゴ(タッチセンサー)を使った簡単なプログラムを作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)は、v1.5にあった機能に加えて マイク、スピーカー、省エネモード、タッチロゴが追加されました。 今回はタッチロゴの機能と、タッチロゴを使った簡単なプログラムを紹介します。... 2020.12.11 2022.01.18micro:bit