【マイクロビット×メイクコード】プログラミングでカウント100ゲームをおもしろくしよう!

この記事では、マイクロビットでカウント100ゲームのプログラムの作り方を紹介しょうかいします。

マイクロビットの基本的きほんてきな使い方や機能きのうは分かったけれど

  • 次に何を作っていいのか分からない
  • 複雑ふくざつなゲームを作るのはハードルが高い
  • みんなでワイワイ遊べるものが作りたい

という人におすすめの作品です。

定番の遊びをプログラミングの力で、さらにおもしろくしましょう!

プログラムはとても簡単かんたん初心者しょしんしゃさんでも分かりやすいように解説かいせつしますよ。

Makecodeの乱数らんすう関数かんすうの使い方も分かります。

 

スポンサーリンク

ルール

カウント100ルール

カウント100は、2人以上いじょうで行うゲームです。

「NOT100」や「100を言ってはいけないゲーム」とも言われています。

ルールは、下のとおりです。

  1. プレイヤーは順番じゅんばんに1から100まで数える
  2. 1度に数えられるのは3つまで
  3. 最後さいごに100と言ったプレイヤーが負け!

 

用意するもの

  • マイクロビット本体
  • 電池ボックス

1コずつあればOKです。

 

プログラミングは、MakeCodeエディターを使います。

MakeCodeエディター基本的きほんてきな使い方は、下の記事にまとめています。

 

一番シンプルなプログラム

一番シンプルなプログラム

Aボタンをおしたとき、現在げんざいの数をカウントして、100以上いじょうになったらゲームオーバーになるプログラムです。

Bボタンをおしたときに、現在げんざいの数を確認かくにんできるようにしました。

 

最初だけ

現在げんざいの数をおぼえておく変数へんすう「count」を作り、最初さいしょに0を設定せってい初期しょき化)します。

1.変数へんすう変数へんすう追加ついかするをえらんで、変数へんすう「count」を作る
2.最初さいしょだけ」の中に変数へんすう(count)を 0 にする」を入れる

 

変数へんすうとは、データを一時的いちじてきおぼえておくための入れ物です。下の記事でくわしく解説かいせつしているので、変数へんすうをはじめて使う人は読んでみてくださいね。

 

ボタンAが押されたとき

Aボタンをおしたとき、現在げんざいの数(count)を1やします。また、ボタンをおしたことが分かるように音を鳴らしましょう。

1.「ボタンAがされたとき」の中に変数へんすう(count)を 1 だけやす」を入れる
2.「鳴らす 音を鳴らす 高さ(Hz)(上のファ)長さ(1/2はく) 終わるまで」を入れる

 

現在げんざいの数(count)が100以上いじょうだったら負けにします。

3.「もし<真>なら」を出し、真の部分に条件じょうけん(count)(≧)(100)」を入れる
4.「もし count ≧ 100 なら」の中に、ゲームオーバーになった時の処理しょりを入れる

ゲームオーバーになった時の処理しょりれい

「アイコンを表示ひょうじ(がいこつ)」
「鳴らす(パワーダウン) バックグラウンドで一度だけ」

 

ゲームオーバーになった時の処理しょりは、自由にアレンジしてみてくださいね!

 

ボタンBが押されたとき

Bボタンをおしたときに、現在げんざいの数(count)を表示ひょうじします。

1.「ボタンBがされたとき」の中に「数を表示ひょうじ(count)を入れる
2.表示ひょうじを消す」を下に追加ついかする

 

スポンサーリンク

もっとよくしよう!

一番シンプルなプログラムだけで十分遊べますが、もっとゲームを面白おもしろくしたり、ズルやまちがいがおこらないような工夫くふうを考えてみましょう!

れいを3つ紹介しょうかいします。

 

現在の数が分からないようにする

現在の数を分からないようにするプログラム

本来はボタンを3回おしたら「1、2、3」とおした回数だけ数を数えますが、ウソをつくことができるルールを足してみました。

たとえば、ボタンを1回しかおしていないのに「4、5」と2つ数えたり、ボタンを3回おしたのに「6」と1つしか数えなかったり、ウソがつけます。

いつ100をえるのか分からないハラハラと、ウソをつく・つかないのかけひきが生まれますよ。

プログラムは下の画像がぞうのとおりです。

現在の数を分からないようにするプログラム

Bボタンがおされたときの処理しょりを消して、現在げんざいの数を確認かくにんできないようにします。

また、Aボタンをおしたときの音を消して、何回ボタンをおしたか相手に分からないようにしましょう。

だいたいの数が分かるように、ぼうグラフを表示ひょうじしました。

  1. 「もし count ≧ 100 なら」の+をクリックして「でなければ」追加ついかする
  2. 「でなければ」の下にぼうグラフを表示ひょうじする あたいcount 最大さいだい:100」を入れる
ぼうグラフを表示ひょうじする」は、のLEDのカテゴリにあります。グラフにするあたい最大さいだい設定せっていし、25のLEDを目盛めもりに見立てて表示ひょうじします。

 

一度に3回までしかカウントできないようにする

一度に3回までしかカウントできないようにする

まちがえてAボタンを4回以上いじょうおせないようにしてみました。

自分のターンになったときにBボタンをおしてから、Aボタンをおすようにします。

プログラムは下の画像がぞうのとおりです。

一度に3回までしかカウントできないようにするプログラム

最初だけ

Aボタンをおした回数をおぼえておく変数へんすう「count3」を作り、最初さいしょに0を設定せってい初期しょき化)します。

  1. 変数へんすう変数へんすう追加ついかするをえらんで、変数へんすう「count3」を作る
  2. 最初さいしょだけ」の中に変数へんすう(count3)を 0 にする」を入れる

 

ボタンAが押されたとき

Aボタンをおした回数(count3)が3以上いじょうだったら、現在げんざいの数(count)をやせないようにします。

  1. 「もし<真>なら/でなければ」を出し、真の部分に条件じょうけん(count3)(<)(3)」を入れる
  2. 「もし count3 < 3 なら」の中に、今までの処理しょりを入れる
  3. 変数へんすう(count)を 1 だけやす」追加ついかする
  4. 「でなければ」の中に「鳴らす 音を鳴らす 高さ(Hz)(下のド)長さ(1/2はく) 終わるまで」を入れる

 

ボタンBが押されたとき

Bボタンをおしたときに、Aボタンをおした回数(count3)をリセットします。

  1. 変数へんすう(count3)を 0 にする」追加ついかする
  2. 「鳴らす(ハッピー)終わるまで」追加ついかする

 

おじゃまキャラが出現

おじゃまキャラが出現

実はこのゲームには必勝法ひっしょうほうがあります(興味きょうみがある人は調べてみてくださいね)

いつも勝ててしまうのは面白おもしろくないので、時々おじゃまキャラが出現しゅつげんして現在げんざいの数を勝手にやしてしまうようにしました。

一度に3回までしかカウントできないようにするプログラム処理しょり追加ついかします。

プログラムは下の画像がぞうの通りです。

おじゃまキャラが出現するプログラム1

おじゃまキャラが出現するプログラム2

ボタンBが押されたとき

ランダムなタイミングでおじゃまキャラが出現しゅつげんさせます。

  1. 「もし<真>なら/でなければ」を出し、真の部分に条件じょうけん( 0 から 4 までの乱数らんすう)(=)(4)」を入れる
  2. 「でなければ」の中に「数を表示ひょうじ(count)表示ひょうじを消す」を入れる
  3. 変数へんすう(count3)を 0 にする」「鳴らす(ハッピー)終わるまで」「もし 0から4までの乱数らんすう = 4 なら」の下に配置はいちする

「0~4までの乱数らんすうの結果が4だった場合、おじゃまキャラを出現しゅつげんさせます。4以外いがいだった場合は、現在げんざいの数を表示ひょうじします。

 

乱数らんすうとは、ある範囲はんい数値すうちから、ランダムに取り出した数値すうちのこと。ランダムは、きまりがなくデタラメということです。

「1~10までの乱数らんすうブロックは、1~10の部分に一番小さな数と一番大きな数を入れ、その中からランダムな数値すうちを作り出します。

条件じょうけん0から4までの乱数らんすう = 4」場合、5種類しゅるいの数字(0、1、2、3、4)のうちのひとつが当てはまるので、確率かくりつは5分の1です。

今回は5分の1の確率かくりつにしていますが、自分のきな確率かくりつに調整してみてくださいね。

 

おじゃまキャラの関数

おじゃまキャラが出現しゅつげんした時の処理しょりを作りましょう。プログラムの内容ないようを分かりやすくするために関数かんすうにしました。

関数かんすうとは、命令のまとまりのこと。何度も使う処理しょりがあったら、それを関数かんすうにすると便利べんりです。

下の記事でくわしく解説かいせつしているので、関数かんすうをはじめて使う人は読んでみてくださいね。

 

関数かんすう「Nuisance(やっかいもの)」を作り、ボタンBがされたときの処理の中で呼び出します。

1.高度なブロック → 関数かんすう → 関数かんすう作成さくせいする をえらんで関数かんすう「Nuisance」作成さくせいする
2.ボタンBがされたときの「もし 0から4までの乱数らんすう = 4 なら」の中にし Nuisance」を入れる

 

おじゃまキャラの出現しゅつげんで100をえてしまわないように、95以上いじょうになったら出てこないようにします。

3.「もし<真>なら」を出し、真の部分に条件じょうけん「(count)(<)(95)」を入れる

4.「アイコンを表示ひょうじ(すばらしい)」追加ついかする
5.「鳴らす(くすくすわらう)終わるまで」追加ついかする

 

変数へんすう「random」を作って1~3のランダムな数を保存ほぞんします。

6.変数へんすう変数へんすう追加ついかするをえらんで変数へんすう「random」を作る
7.変数へんすう(random)を( 1 から 3 までの乱数らんすうにする」追加ついかする

 

現在げんざいの数 + 変数random = 足した後の数 を表示ひょうじします。

8.「数を表示ひょうじ(count)追加ついかする
9.「文字列を表示ひょうじ(“+”)」追加ついかする
10.「数を表示ひょうじ(random)追加ついかする
11.「文字列を表示ひょうじ(“=”)」追加ついかする
12.変数へんすう(count)を (random) だけやす」追加ついかする
13.「数を表示ひょうじ(count)追加ついかする
14.表示ひょうじを消す」追加ついかする

 

まとめ

以上いじょう、「カウント100ゲーム」のプログラムを紹介しょうかいしました。

今回紹介しょうかいしたれい以外いがいにも、新しいルールや便利べんり機能きのう追加ついかして、もっとゲームを面白おもしろくしてみてくださいね!

 

 

\【PR】身のまわりの物を使った32の作品を収録!/
タイトルとURLをコピーしました