ビジュアルプログラミングは、ブロックやタイルの形をした命令を組み合わせてプログラミングを行う方法です。
文字や記号を覚える必要がなく、直感的にプログラミングを学べるのが特徴。
無料で利用できる教材も多いので、家庭のパソコンやタブレットで気軽に始められますよ。
一方、種類が多いので、子どもの年齢や興味に合った教材を選びたいけれど、どれを選べばいいか分からないと悩みませんか?
この記事では、おすすめのビジュアルプログラミング教材を紹介します。
ビジュアルプログラミングの教材をプログラミングツール、ドリル型教材、ゲーム、3つのタイプに分け、各タイプの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
ぜひ、お子さんのプログラミング学習の参考にしてみてください。
ビジュアルプログラミングの教材3つのタイプ
ビジュアルプログラミングの教材は、大きく3つのタイプに分けられます。
- 自由に作品を作れるプログラミングツール
- 問題を解くドリル型の教材
- プログラミングを学べるゲーム
各タイプの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
プログラミングツール
プログラミングツールは、命令ブロックをなど組み合わせて、自由にゲームやアニメーション、音楽などを作って楽しめる教材です。
プログラミング初心者でも直感的に理解しやすいため、自由な発想でプログラミングを学ぶことができます。
また、子どもの創造性や表現力を育むことにも期待できます。ただし、作品を作りあげるためには、ある程度の集中力が必要です。
ドリル型の教材
ドリル型の教材は、問題を解きながら、順を追ってプログラミングの基礎を学ぶことができます。
問題解決力や論理的思考力を向上させ、手順やアルゴリズムの理解を強化できます。
また、短時間で効率的に学べる反面、創造性や表現力を育むのに向いていません。
プログラミングを学べるゲーム
プログラミングの基礎を学べるゲームも数多くあります。
ゲームにハマれば、プログラミングへの興味や関心が高まりますが、ゲームの難易度によっては、挫折してしまう場合も。
子どものレベルに合った難易度のゲームを選ぶとよいでしょう。
おすすめプログラミングツール
おすすめのプログラミングツールを3つ紹介します。
プログラミング教材 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
Viscuit | 4歳~ | メガネというしくみで絵を動かす |
Springin’ | 6歳~ | 属性を組み合わせ絵に動きをつける |
Scratch | 8歳~ | ブロックを組み合わせてプログラミング |
Viscuit(ビスケット)
Viscuit(ビスケット)は、「メガネ」というしくみを使って、自分で描いた絵を動かすプログラミング言語です。パソコンやタブレットから無料で利用できます。
プログラミングは、絵を描いて左右のメガネに入れるだけ。覚えることが少ないので、字が読めない小さな子でも使いこなせます。
小さな子どもでも使えるレベルだと、大したことができないように思われるかもしれません。
しかし、組み合わせしだいでアニメーションから複雑なゲームまで、さまざまな作品を作ることができます。とても奥が深いプログラミング言語です。
Springin’(スプリンギン)
Springin’(スプリンギン)は、属性アイコンを組み合わせてゲームや絵本を作るプログラミングアプリです。スマホ・タブレットから利用できます。
かんたんな操作で、さまざまな仕組みを作ることができます。
絵を描いたり、ピタゴラ装置を作ったりすることが好きな子におすすめです。
また、企業や団体とコラボレーションしたコンテストをよく開催しています。作った作品を披露することで、プログラミングへの熱意を高めることができます。
Scratch(スクラッチ)
Scratch(スクラッチ)は、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが、8~16歳の子ども向けに開発したプログラミング言語です。
命令ブロックを組み合わせてアニメーションやゲームを作ることができます。
小学生のプログラミングの教材に迷ったら、Scratchから始めれば間違いありません。
理由は3つあります。
- 多くの小学校の授業で利用されている
- 情報が多い(本、インターネット)
- 学んだことをほかの教材でも活かせる
分からないことがあったらすぐ調べられることと、Scratchが分かれば他の教材もすぐに使いこなすことができることが強みです。
下の記事ではおすすめのScratch本を紹介しています。よかったら参考にしてみてください。
おすすめのドリル型教材
おすすめのドリル型教材を3つ紹介します。
プログラミング教材 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
コードモンキーJr. | 4歳~ | おサルさんをバナナや宝箱まで行けるようにお手伝い |
Hour of Code | 6歳~ | 1時間でプログラミングを体験できるアクティビティ |
アルゴロジック | 6歳~ | 全部のハタを取るようにロボットへ指示を出す |
コードモンキーJr.
コードモンキー(CodeMonkey)は、イスラエル生まれのプログラミング学習教材。
「コードモンキーJr.」は未就学児~小学校低学年向けのコースで、一部を無料体験できます。
矢じるしのアイコンブロックをならべるだけでプログラミングできるので、読み書きができない子でも感覚的に理解できます。
子どもが自習形式で学ぶことができるので、親にプログラミングの知識がなくても大丈夫です。
Hour of Code(アワーオブコード)
Hour of Code(アワーオブコード)は、段階的にプログラミングの基本を学べる学習サイトです。
ディズニーやマインクラフトなどの人気キャラクターと楽しみながら学べます。
また、ひとつのコースにつき約1時間で終わるように設計されています。
アルゴロジック
アルゴロジックは、課題解決型のゲームを通して、プログラミングの基本的な考え方を学ぶ教材です。
コマンドブロックを組み合わせてロボットに指示を出し、全部のハタを取るまたは線をなぞることができたらクリアです。
パズルゲームで遊ぶ感覚で、プログラミングを学べます。
おすすめのプログラミングゲーム
おすすめのプログラミングゲームを3つ紹介します。
ゲーム | PF | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|---|
GLICODE | iOS/Android/ ChromeOS |
3歳~ | ポッキーをならべてプログラミング |
ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング | Switch | 6歳~ | 任天堂から生まれたゲームづくりを体験できるソフト |
Minecraft | PC、Switch など |
全年齢 | 建築したり冒険したりできるサンドボックスゲーム |
GLICODE(グリコ―ド)
GLICODE(グリコ―ド)とは、お菓子メーカーのグリコが開発した子ども向けのプログラミング学習アプリ。無料で利用できます。
オリジナルキャラクターのハグハグを泣いている子どものところまでプログラミングでつれていき、ハグで笑顔にするゲームです。
プログラミングの方法は、なんとポッキーをならべてカメラで撮るだけ!
おやつタイムをプログラミングの時間にしてみませんか?
ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング
ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミングは、任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトです。
Nintendo Switchの中に暮らす不思議な生き物ノードンを組み合わせて、ゲームづくりを体験できます。
自分で作った料理が不思議と美味しく感じるように、ゲームも自分で作ったものだとより面白く感じます。
ぜひ、親子でゲームを作って一緒に遊んでみてください。
Minecraft(マインクラフト)
Minecraft(マインクラフト)は、立方体のブロックで建物を作ったり、冒険へ出かけたりするサンドボックスゲームです。
最近では、子どもがプログラミングを学ぶための教材としても注目されています。
コマンドブロックで色々な仕掛けを作ったり、プログラミングをしたりすることができるので、ゲームで遊びながら創造性や問題解決力、論理的思考力を養うことができます。
マイクラが好きな子であれば、最初からモチベーションが高い状態で学習をはじめられるのが強み。
マイクラは、ゲーム機やPCなどさまざまなプラットフォームでプレイできますが、プログラミングの学習をするのであれば、PC版がおすすめです(PC版の購入方法はこちら)
まとめ
小学生におすすめのビジュアルプログラミング教材を紹介しました。
タイピングができない子でも、かんたんにプログラミングを行うことができます。スペルミスによるエラーがないので、プログラミングの楽しさや可能性を体験しやすいのがメリット。
ただし、複雑な処理を行うにはコードが長くなってしまい、検索や修正がやりにくいことがあります。
ビジュアルプログラミングに慣れてきて、やりにくさを感じてきたら、テキストプログラミングにもチャレンジしてみるとよいでしょう。
ぜひお子さんと一緒に遊ぶことからはじめて、プログラミングの楽しさや面白さを実感してみてくださいね。
……と言っても、
- 子どもと一緒にプログラミングをする時間がない
- パソコンが苦手で子どもをフォローできない
こんなことで悩みませんか?
しかも、2025年から大学入学共通テストの教科に「情報」が新設されます。
早くから子どもにプログラミングを経験させた方がいいのではないか…と不安になりますよね。
そんな方は、プログラミング教室を検討してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事ではプログラミング教室の選び方とおすすめの教室を紹介しています。
ほとんどの教室で無料体験授業を開催しています。
まずは体験授業で雰囲気を確認して、お子さんにあった教室を探してみてくださいね。