誕生日やクリスマス、入学祝いなど――せっかくの特別な日は、子どもの笑顔が見たいですよね。
でも、いざプレゼントを選ぼうとすると…
- ゲーム以外で夢中になれるものって何だろう
- 子どもは楽しんでも、親にとって迷惑にならないかな
- 勉強になるものを贈りたいけど、「つまらない」と思われたらどうしよう
「何をあげたらいいの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
そんな人におすすめなのが、遊びながら学べる「フィジカルプログラミングキット」です。
フィジカルプログラミングとは、電子部品やモーターを組み合わせてロボットや工作物を作り、それをプログラミングで動かすこと。
作って動かす体験を通して、「考える力」「集中力」「創造性」が自然と育まれます。
「ゲームばかりで困っている…」というおうちの方にもぴったり。
お子さんが新しいことに夢中になり、視野が広がるきっかけになりますよ。
この記事では、小学生におすすめのフィジカルプログラミングキットを紹介します。
遊びと学びが両立できる、とっておきのプレゼント選びの参考にしてみてください。
フィジカルプログラミング 3つのタイプ
フィジカルプログラミングのキットは、大きく3つのタイプに分けられます。
各タイプの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
小さなコンピュータ
マイコンボードやシングルボードコンピュータは、手のひらに収まるサイズの小さなコンピュータです。
マイコンボードは、LEDを光らせたりモーターを回したり、センサーをつないで周囲の温度や明るさを読み取ったりできます。
一方、シングルボードコンピュータは、マウスやキーボード、ディスプレイをつないで、普通のパソコンのように使えるタイプです。
どちらもカスタマイズの自由度が高く、必要な機能を追加して自分だけの環境を作れます。
ただし、見た目に華やかさがなく、子どもの興味を引きにくいかもしれません。
ロボット
ロボットは、組み立てからプログラミングまで体験できる学習用のキットです。
組み立ての過程で機械の構造や動きの仕組みを学び、プログラミングでロボットを思い通りに動かす体験ができます。
カスタマイズの幅が広く、本格的な動きや複雑な動作を作れるのが特徴。
ただし、組み立てには時間や集中力が必要なため、じっくり取り組むのが好きな子に向いています。
見た目に華やかで子どもの興味を引きやすい反面、価格は高めです。
プログラミングおもちゃ
プログラミングおもちゃは、プログラミングによって、おもちゃの動きを制御することができます。
操作がかんたんで、小さな子でも始めやすいのが特徴です。
遊びの中でプログラミングを学ぶことができるので、プログラミングの楽しさを体験するのに適しています。
手軽さが魅力ですが、複雑な動きや本格的なプログラミング学習には向かない場合があります。
おすすめ小さなコンピュータ
おすすめの小さなコンピュータを紹介します。
プログラミング教材 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
micro:bit(マイクロビット) | 8歳~ | BBCで開発された教育向けのマイコンボード |
Raspberry Pi(ラズベリーパイ) | 8歳~ | クレジットカードサイズのシングルボードコンピュータ |
micro:bit(マイクロビット)
micro:bit(マイクロビット)は、英国放送協会(BBC)で開発された小さなコンピュータ。
LEDやボタン、温度センサー、加速度センサー、コンパスなどが最初から搭載されており、追加パーツなしでもいろいろな作品を作ることができます。
プログラミングは、ブロックを組み合わせるタイプの「MakeCode」やPythonなどで可能。小学生からでも感覚的に扱いやすいのが特徴です。
たとえば、LED画面を使って自分だけのミニゲームを作ったり、コンパス機能を使って宝探しゲームをしてみたり。
ちょっとしたアイデアが、身近な遊びや日常を楽しく変えてくれます。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した、クレジットカードサイズの小さなコンピュータです。
Webブラウザやオフィスソフト、動画再生ソフトをインストールすれば、ふつうのパソコンのように使えて、ScratchやPythonでのプログラミングや、LED・センサーなどの電子部品を使った工作も楽しめます。
組み立てや初期設定を通して、「ハード(機械)」と「ソフト(プログラム)」の両方をバランスよく学べるのが魅力です。
ラスベリーパイで自分専用のパソコンを組み立ててマイクラを遊ぶ、といったワクワクする体験もできます。
おすすめロボット
おすすめのロボットを4つ紹介します。
プログラミング教材 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
レゴエデュケーション SPIKE ベーシック | 6歳~ | レゴブロックを使ってSTEAM教育 |
embot(エムボット) | 6歳~ | ダンボールと電子部品を組み合わせてロボットを作る |
KOOV(クーブ) | 8歳~ | ソニーが開発したプログラミング学習キット |
mBot(エムボット) | 8歳~ | プログラミングロボットおもちゃ |
レゴエデュケーション SPIKE ベーシック
レゴ エデュケーション SPIKE シリーズは、レゴブロックとプログラミングを使って、STEAM(科学・技術・工学・数学・芸術)を学べるキットです。
ブロックの組み立て、プログラミングで動かしてみることで、子どもの創造性や論理的思考力を育むことができます。
「レゴ エデュケーションSPIKE ベーシック」は、小学校低学年から中学年向け。ScratchJrやScratchをベースにしたビジュアルプログラミングを採用しており、年齢や習熟度に合わせて進められます。
おなじみのレゴが、自分の指示どおりに動き出す瞬間は、とても気分がアガりますよ!
また、小学校高学年から中学生向けの「レゴ エデュケーションSPIKE プライム」もあります。
embot(エムボット)
embot(エムボット)とは、NTTドコモの新規事業から生まれたプログラミングロボットです。
ダンボールとモーターやLEDライトなどを組み合わせ、専用アプリを使って動かします。2023年12月にパワーアップした「embot+」はスピーカー搭載で遊び方がさらに広がりました。
付属のキット以外にも、紙コップや空き箱など身近な素材を使って遊びが広がるから、工作やデコレーションが好きな子にぴったりです。
下のレビュー記事は、2023年12月より前のバージョンのものです。
KOOV(クーブ)
KOOV(クーブ)は、ソニーが開発したロボット・プログラミング学習キット。
ブロックやセンサーなどの電子パーツを組み合わせてロボットを作成し、プログラミングで動きをつけます。
KOOVには専用アプリが用意されていて、プログラミングの方法やロボットのデザイン方法を学んだり、レシピを選んで作品を作ったりできます。
半透明のカラフルなブロックが美しく、組み立てるのが楽しくなります。レシピはロボットや乗り物だけでなく、動物もいっぱい。男の子だけでなく女の子も楽しめます。
作ったあとはインテリアとして飾っても映えますよ。
mBot(エムボット)
mBot(エムボット)は、電子工学・ロボット工学・プログラミングといった分野を、楽しく体験しながら学べるプログラミングロボットおもちゃです。
小学校低学年からでも比較的かんたんに組み立てられ、ロボットらしさがありつつも、かわいらしく親しみやすいデザイン。
完成したロボットは、リモコンやアプリ、プログラミングで自由に動かせます。
パーツもかなり充実しているのに1万円くらいと、手を出しやすい価格も魅力です。
ライントレースでコースを走らせたり、障害物の位置によって進む方向を変えるプログラムを作ったり。遊びながらセンサーやモーターの仕組みにも自然と興味が湧いてきます。
さらに、上位モデルの「mBot2」では、テキストプログラミングやAI・IoTの学習にもチャレンジできます。
おすすめプログラミングおもちゃ
おすすめのプログラミングおもちゃを2つ紹介します。
プログラミング教材 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
MaBeee(マビー) | 3歳~ | 電池につけて好きなおもちゃをコントロールできる |
Sphero Mini(スフィロミニ) | 8歳~ | プログラミングできるボール型のロボット |
MaBeee(マビー)
MaBeee(マビー)は、単3の乾電池で動くおもちゃやライトなどを、専用アプリでコントロールできる乾電池型IoT製品です。
MaBeeeの中に単4電池を入れ、単3電池で動く製品に入れるだけで、コントロール可能に。
たとえば、プラレールやミニ四駆のスピードを変えて遊んだり、イルミネーションをプログラミングで点滅させておうちをパーティー会場に変身させたり。身近なおもちゃがぐっと楽しくなります。
単3電池で動くものであればOKなので、おもちゃと一緒に贈ると喜ばれそうです。
また、Scratch(スクラッチ)と接続することができるので、プログラミングの勉強にもなります。(Scratchに対応しているMaBeeeの型番は「MB-3003WB」のみです)
Sphero Mini(スフィロミニ)
Sphero Mini(スフィロミニ)は、スマホやタブレットから操作できる手のひらサイズの球体型ロボットです。
プログラミングは、ドロー(線を描く)、ブロック、テキスト(JavaScript)の3つの方法があり、子どもの年齢や習熟度に応じて選択可能。プログラミング初心者から上級者まで楽しめます。
スマホで操作して部屋の中を走らせたり、障害物コースを作ってタイムアタックをしたり、プログラミングで自動走行や光の色変化を設定したり。まるで小さなペットのように遊べます。
まとめ
小学生におすすめのフィジカルプログラミングキットを紹介しました。
フィジカルプログラミングは、ビジュアルプログラミングに比べて、プログラミングの結果が目に見える形で現れるため、プログラミングによってコンピュータがどのように動くか実感を持ちやすいです。
ただし、比較的高価なものも多く、部品も細かく紛失しやすいので管理に注意が必要です。
まずは、プログラミングの基礎を学べるキットから始め、だんだん難易度の高いものにチャレンジしていくとよいでしょう。
ぜひお子さんと一緒に遊ぶことからはじめて、プログラミングの楽しさや面白さを実感してみてくださいね。