フィジカルプログラミング

フィジカルプログラミングは、電子部品やモーターなどを組み合わせて、ロボットや工作物を動かす方法です。

プログラミングの知識だけでなく、ものづくりのスキルも身につけることができます。

 

 

フィジカルプログラミングの教材は、大きく3つのタイプに分けられます。

小さなコンピュータ

マイクロビット

マイコンボードシングルボードコンピュータは、手のひらに収まるサイズの小さなコンピュータです。

マイコンボードは、LEDを光らせたりモーターを回したり、センサーをつないで周囲の温度や明るさを読み取ったりできます。
「実物のモノ」と「プログラム」がつながる様子を体験できるため、仕組みを学ぶのにとても適しています。

一方、シングルボードコンピュータは、マウスやキーボード、ディスプレイをつないで、普通のパソコンのように使えるタイプです。
インターネットにつないでウェブページを見たり、プログラミング環境を直接動かしたりできるので、より幅広い用途に使えます。

どちらもカスタマイズの自由度が高く、必要な機能を追加して自分だけの環境を作れます。

プログラミング教材 対象年齢 特徴
micro:bit(マイクロビット) 8歳~ BBCで開発された教育向けのマイコンボード
Raspberry Pi(ラズベリーパイ) 8歳~ クレジットカードサイズのシングルボードコンピュータ

 

ロボット

LEGO エデュケーション SPIKE ベーシックとKOOVの作品例

ロボットは、組み立てからプログラミングまで体験できる学習用のキットです。

組み立ての過程で機械の構造や動きの仕組みを学び、プログラミングでロボットを思い通りに動かす体験ができます。

カスタマイズの幅が広く、本格的な動きや複雑な動作を作れるのが特徴。
ただし、組み立てには時間や集中力が必要なため、じっくり取り組むのが好きな子に向いています。

見た目に華やかで子どもの興味を引きやすい反面、教材の価格は高めです。

プログラミング教材 対象年齢 特徴
レゴエデュケーション SPIKE ベーシック 6歳~ レゴブロックを使ってSTEAM教育
embot(エムボット) 6歳~ ダンボールと電子部品を組み合わせてロボットを作る
KOOV(クーブ) 8歳~ ソニーが開発したプログラミング学習キット
mBot(エムボット) 8歳~ プログラミングロボットおもちゃ

 

プログラミングおもちゃ

sphero mini

プログラミングおもちゃは、プログラミングによって、おもちゃの動きを制御することができます。

操作がかんたんで、小さな子どもでも始めやすいのが特徴です。

遊びの中でプログラミングを学ぶことができるので、プログラミングの楽しさを体験するのに適しています。

手軽さが魅力ですが、複雑な動きや本格的なプログラミング学習には向かない場合があります。
それでも、「動かしてみる楽しさ」を入り口に、プログラミング的思考を自然に身につけられます。

プログラミング教材 対象年齢 特徴
MaBeee(マビー) 3歳~ 乾電池型IoT製品/好きなおもちゃをコントロールできる
Sphero Mini(スフィロミニ) 8歳~ プログラミングできるボール型のロボット

 

micro:bit

動きを覚えるAIをつくろう!micro:bit CreateAIで体験する機械学習

micro:bitでAIを使ったプログラミングを体験できるのをご存じですか?「micro:bit CreateAI」を使えば、機械学習からプログラミングまで一通り試せます。【リビングの魔王】ではスクリーンショット付きで使い方を丁寧に解説します。
フィジカルプログラミング

【mBotレビュー】小学生のプログラミング・STEM入門にぴったり!楽しく学べるロボット

mBot(エムボット)」は、Makeblock社が開発したプログラミング教材ロボット。家庭でSTEM教育やプログラミング学習を始めたい人にぴったりです。【リビングの魔王】では、実際に組み立て・操作して感じた特徴や使い方をわかりやすくレビューします。
Raspberry Pi

【Raspberry Pi】Pythonでマインクラフトパイリボーンを楽しむための環境設定ガイド

マインクラフトでPythonプログラミングに挑戦!【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいようスクリーンショットを使いつつ、環境構築の方法を丁寧に紹介します。
Raspberry Pi

【Raspberry Pi】Scratchでマインクラフトパイリボーンを動かす方法

ラズベリーパイ向けに作られた「マインクラフトパイリボーン」をスクラッチで動かす方法を紹介します。【リビングの魔王】では「Scratch2MCPI」のインストール方法と、プログラミングできるようにする手順を初心者向けに詳しく解説します。
Raspberry Pi

【Minecraft Pi Reborn】マイクラをラズパイで遊ぼう!インストール手順

ラズベリーパイ向けに作られた「マインクラフトパイ」の後継版「マインクラフトパイリボーン」について紹介。【リビングの魔王】ではマインクラフトパイリボーンをインストールする方法と、遊び方を初心者向けに詳しく解説します。
Raspberry Pi

【Raspberry Pi】ラズベリーパイでジブン専用パソコン作ってみた(子供の科学)

Raspberry Pi4 ModelBの組み立て方を紹介。【リビングの魔王】では『子供の科学』で紹介されている「ジブン専用パソコンキット3.5S」と同等の環境を作れるように、必要なものから組み立て方、設定手順までを、初心者にも分かりやすく紹介します。
micro:bit

【マイクロビット×メイクコード】プログラミングでカウント100ゲームをおもしろくしよう!

マイクロビットで「カウント100ゲーム」のプログラムの作り方を紹介。かんたんなプログラムでもみんなでワイワイ楽しめるものが作れますよ。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいよう処理の流れや考え方を丁寧に紹介します。
フィジカルプログラミング

誕生日やクリスマスに!小学生がずっと遊びたくなるプログラミングロボット8選

遊びと学びを両立できるプログラミングロボットやおもちゃは、誕生日やクリスマス、入学祝いなど特別な日のプレゼントに最適です。この記事ではおすすめの小学生向けのフィジカルプログラミングキットを紹介。【リビングの魔王】ではLEGOやSpheroなど人気のアイテムを3つのタイプに分けて紹介します。
フィジカルプログラミング

【徹底比較】ソニー KOOVとレゴ エデュケーション SPIKE ベーシック自宅学習に適しているのは?

「LEGOエデュケーションSPIKEベーシック」と「KOOV」はプログラミングロボット教材。ブロックでロボットを作りプログラミングで動かす人気の教材です。【リビングの魔王】では2つのキットを徹底比較。ブロックやアプリの特徴、選び方について解説します。
フィジカルプログラミング

レゴエデュケーションSPIKEベーシックのはじめかた|初心者でも楽しめる!

レゴエデュケーションSPIKEベーシックの始め方について解説します。【リビングの魔王】ではSPIKEアプリのインストール方法、ハブの準備方法から、SPIKEアプリの具体的な使い方、プログラミング方法まで、全ての手順を初心者にもわかりやすく解説します。
スポンサーリンク