プログラミング【知育玩具】子ども向けプログラミングおもちゃembot(エムボット)レビュー ロボット型のプログラミングおもちゃや教材って高いですよね。embot(エムボット)は、手ごろな価格で自分だけのオリジナルロボットが作れるプログラミングおもちゃ。段階的にプログラミングを学ぶことができるので、はじめての方にもオススメです。 2020.07.29 2022.08.04プログラミング
micro:bit【マイクロビット×メイクコード】加速度センサーを使った簡単なプログラムを作ってみよう この記事では加速度センサーの機能と、加速度センサーを使った簡単なプログラムを紹介します。 マイクロビット(micro:bit)には 動きを感知することができる加速度センサーという機能がついています。 加速度なん... 2020.07.21 2022.01.22micro:bit
micro:bit【マイクロビット】Scratch(スクラッチ)と接続してプログラミングする方法 この記事では、スクラッチ(Scratch)とマイクロビット(micro:bit)を接続して プログラミングする方法を紹介します。 Scratch Linkをインストールする スクラッチとマイクロビットを接続する... 2020.07.15 2022.01.23micro:bit
micro:bit【マイクロビット×メイクコード】日常生活にいかす工作!冷蔵庫の見張り番をプログラミング この記事では、マイクロビット(micro:bit)を使った工作 冷蔵庫の見張り番の作り方を紹介します。 マイクロビットとは、情報教育のために英国放送協会(BBC)で開発された小さなコンピュータ。 日本でもプログラミ... 2020.07.11 2022.01.27micro:bit
Viscuit【ビスケット(Viscuit)】「ビンゴマシーン」をプログラミングしよう! 今回は、ビンゴの数字をちゅう選する「ビンゴマシーン」の作り方を紹介します。 前回、ビスケット(Viscuit)で 「3×3のビンゴカードを作るプログラム」の作り方を紹介しました。 ビンゴ... 2020.07.07 2022.05.27Viscuit
Viscuit【ビスケット(Viscuit)】数字がランダムにならぶ「ビンゴカード」をプログラミング! ビスケット(Viscuit)で「3×3のビンゴカードを作るプログラム」を作ってみました。 何度でも使えるので紙の節約にもなりますし、 数字を動物や果物に変えたりしてオリジナルのカードを作ることも可能です。 また... 2020.07.02 2022.05.27Viscuit
Viscuit【ビスケット(Viscuit)】クイズ番組みたいな「早おしボタン」をプログラミング! ファイヤーでジャストミートっ! ニューヨークへ行きたくなっちゃうかも? そんなウルトラな「クイズの早おしボタン」をビスケット(Viscuit)で作ってみました。 ビスケットが初めての方は、下の記事からお読みくだ... 2020.06.23 2022.05.27Viscuit
micro:bit【マイクロビット】MakeCode(メイクコード)エディターの使い方 この記事では、MakeCodeエディターの基本的な使い方を紹介します。 MakeCode(メイクコード)エディターは、 ブラウザベースで利用できるmicro:bit(マイクロビット)の開発環境のひとつ。 あらか... 2020.06.18 2022.03.24micro:bit
micro:bit【マイクロビット】パソコンとのつなぎ方・外し方、プログラムの転送方法 MakeCode(メイクコード)エディターなどでプログラムを作ったら、 パソコンとマイクロビットをつないでプログラムを転送しましょう。 この記事では、 マイクロビットとパソコンをUSBケ... 2020.06.16 2022.01.26micro:bit
Viscuit【ビスケット(Viscuit)】タイプライターをプログラミングしよう! 今回は、ビスケット(Viscuit)でつくる「タイプライター」の作り方を紹介します。 タイプライターとは、文字盤をおして文字を紙に打ち付け、文字を印字する機械のことです。 昔のワープロですね。(今の子はワープロ知... 2020.06.07 2022.05.27Viscuit