【マイクロビット×MakeCode】名札(チュートリアル:Name Tag)

この記事では、MakeCode for micro:bitのチュートリアル「名札(Name Tag)」について紹介します。

「名札(Name Tag)」では、マイクロビットのLED画面に自分の名前を表示するプログラムを作ります。

かんたんなプログラムなので、だれでもすぐできちゃいますよ。

初心者さんにも分かるように、手順をひとつひとつていねいに解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

チュートリアルを開始する

チュートリアル「Name Tag」を開始する

MakeCode for micro:bitのホーム画面を開きます。

チュートリアル「Name Tag」を選択し、ブロックの「チュートリアルを開始」をクリックしましょう。

Name Tag(ネームタグ)とは、名札という意味です。

 

文字列を表示ブロックを配置する

「文字列を表示」ブロック

基本カテゴリにある「文字列を表示」ブロックをドラッグアンドドロップして、プログラミングエリアにある「ずっと」ブロックの中に置きましょう。

  • 「文字列を表示」ブロック
    LED画面に文字列を表示します。
    2文字以上の場合、1文字ずつ表示され左にスクロールします。

文字列とは、文字がつづいてならんでいるもののことです。

文字列をあらわす時は、「” “」(ダブルクォーテーション)でくくります。

 

自分の名前を入力する

「文字列を表示」ブロックの"Hello!"の部分を自分の名前にする

「文字列を表示」ブロックの”Hello!”の部分を自分の名前に変更します。

“Hello!”と書かれている部分をクリックして選択し、自分の名前を入力しましょう。

名前は半角のアルファベットで入力してください。

 

  • shiftキーをおしながら入力すると、大文字になります。
  • deleteキー:カーソルの後ろ(右)にある文字を1文字消す。
  • back spaceキー:カーソルの前(左)にある文字を1文字消す。

 

 

シミュレーターをみてみよう

シミュレーターに自分の名前が画面に表示される

画面の左上にあるシミュレーターを見てみましょう。

自分の名前が画面に表示されているのが確認できましたか?

 

自分のストーリーを追加する

自分のストーリーを追加

名前を表示するブロックの下に「文字列を表示」ブロックを追加して、自分のストーリーを作ってみましょう。

年齢や好きなものを表示して、自分のことをみんなに教えてあげてくださいね。

例えば、

  • Meso is 10(メソは10歳)
  • Meso likes cats(メソはネコが好き)

 

マイクロビットにプログラムを転送する

マイクロビットに転送

シミュレーターで文字列が正しくしているのが確認できたら、マイクロビットに転送して動かしてみましょう。

USBケーブルでマイクロビットとパソコンをつなぎ、画面左下にある「ダウンロード」ボタンをクリックします。

 

まとめ

チュートリアル「名札(Name Tag)」について紹介しました。

「文字列を表示」ブロックでは半角の数字や記号も表示することができます。

色々試してみましょう!

今回使用したブロック

  • 「文字列を表示」ブロック
    LED画面に文字列を表示します。
    2文字以上の場合、1文字ずつ表示され左にスクロールします。

 

タイトルとURLをコピーしました