「せっかくプログラミング教室に通わせたのに、すぐに『やめたい』と言われたらどうしよう…」そんな不安はありませんか?
子どもが自分から「もっとやりたい!」と思える学びを見つけるのは、親としても頭を悩ませるポイントですよね。
実は、 マインクラフト(マイクラ)を使ったプログラミング学習なら、ゲーム感覚で楽しみながら続けられるんです!
目に見える成果がすぐに分かるから達成感も得られ、自分で考えて挑戦する力も身につきます。
この記事では、 マイクラを活用したおすすめのプログラミング教室を3つ紹介します。
- コスパ抜群のオンライン教材「デジタネ
」
- 個別対応のカリキュラムで無理なく学べる「
bibibi」
- 少人数制×オーダーメイドで安心のサポート「LITALICOワンダー
」
これら3つの教室について、それぞれの特徴やカリキュラム内容、料金プランなどを詳しく解説していきます。
お子さんにぴったりなプログラミング教室を見つけるための参考になればうれしいです。
子どもが習い事をすぐにやめてしまう理由とは?
子どもが興味を持って始めたことでも、すぐ飽きないか心配になりますよね。
実際に、子どもが習い事を続けられずに途中でやめてしまう理由には、以下のようなものがあります。
- 興味が続かない:最初は楽しくても、飽きたり難しくなるとやる気を失う。
- 成果が見えにくい:上達が実感できないと、モチベーションが下がる。
- 強制感がある:「やらされている」と感じると、自発的に取り組めなくなる。
では、こうした問題を避けるために、どんな習い事を選べばいいのでしょうか?
答えは、子どもが「楽しい!もっとやりたい!」と感じる学びを見つけることです。
マイクラならプログラミング学習が続く理由
そんな子どもの学びの場として、今注目されているのがマインクラフト(マイクラ)を使ったプログラミング学習です。
なぜマイクラだとプログラミングを楽しく続けられるのでしょうか?
いつも遊んでいるゲームだから興味を持ちやすい
マイクラは、子どもたちに大人気のゲーム。普段から遊んでいるものが学びに変わるので、最初から抵抗感なく始められます。
「ゲーム=楽しい」というイメージが、学習への前向きな気持ちを後押しします。
目に見える成果がすぐに分かるから達成感がある
プログラムを書いて実行すると、キャラクターが動いたり、建物が作られたりと、すぐに結果が確認できます。
成功したときの達成感はもちろん、思い通りにいかないときも「次はどうすればうまくいく?」と考える力が養われます。
「自分で考えて試したい!」と思える仕組みがある
マイクラのプログラミングでは、ゴールが決められているわけではなく、自由に発想して自分の作品を作れます。
「こんな家を建てたい」「便利なしくみを作りたい」といった子ども自身のアイデアが学びの原動力になるのです。
プログラミングだけじゃない!空間認識能力や創造力も伸びる
マイクラでは3D空間でブロックを組み立てるため、プログラミングスキルと同時に空間認識能力も鍛えられます。
また、「もっとカッコいい建物を作りたい!」といった創造力やデザインセンスも自然と育まれます。
小学生向けマイクラプログラミング教室おすすめ3選
マイクラを使ったプログラミング教室を3つご紹介します。
- コスパ抜群のオンライン教材「デジタネ」
- 個別対応のカリキュラムで無理なく学べる「bibibi」
- 少人数制×オーダーメイドで安心のサポート「LITALICOワンダー」
コスパ抜群のオンライン教材「デジタネ」
動画:YouTube「デジタネ – 子ども向けプログラミング -」より
「デジタネ」は、マインクラフトやRoblox(ロブロックス)などの人気ゲーム、さらにはディズニーキャラクターを活用した学習プログラムを通じて、楽しくプログラミングが学べるオンラインスクールです。
子どもが興味を持ちやすい内容なので、勉強というより「遊びの延長」として取り組めるのが魅力。
100以上のコンテンツが月額料金で受け放題なので、飽きずに続けられます。
さらに、他のスクールに比べてリーズナブルな料金設定。家計に負担をかけず、他の習い事と両立しやすいのもポイントです。
学習は、分かりやすいレクチャー動画を見ながら自分のペースで進めます。繰り返し視聴できるので、じっくり理解したい子にもぴったり。
つまずいたときは、チャットやメールで気軽に質問OK。「先生に聞きづらい…」という心配もなく、安心して学べますよ。
自分に合ったレベルで学習できる「マイクラッチコース」
マイクラを使ってプログラミングを学ぶ「マイクラッチコース」には、5つのステージが用意されており、段階的にレベルアップできる仕組みになっています。
各ステージは年齢やプログラミング経験に応じて選択可能。初心者でも無理なく学習を進められ、経験者ならスムーズにステップアップできます。
ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムを作れるので、初心者でも直感的に操作でき、Scratch経験者ならすぐに応用できます。
月額3,980円で学び放題!コスパを求める人におすすめ
一般的なプログラミング教室の月謝は1~1.5万円程度かかりますが、デジタネは月額5千円未満と比較的リーズナブルに学習できる点が魅力です。
料金プランは3つのタイプから選べます。
- 月々プラン :月額 4,980円(税込)
- 年間分割プラン:月額 3,980円(税込)
- 年間一括プラン:年額39,800円(税込)
年間プランは、1年間の契約をすることで、月々プランよりもお得になるプランです。
家計に負担をかけにくい価格設定なので、ほかの習い事と両立しやすいのもポイント。 プログラミングを学ばせたいけれど、費用がネックになっていた方にもおすすめです。
まずは無料で試してみるのがおすすめ
「続けられるか分からないし、いきなり始めるのは不安…」という方のために、14日間の無料体験が用意されています。
まずは実際に試して、お子さんに合うかどうか確かめてみてください。
さらに、無料体験期間中に「年間分割プラン」に登録すると、月々プランより年間16,000円お得に。「年間一括プラン」なら、20,000円お得になります。
下の記事では、デジタネの特徴や各コースの紹介、14日無料体験の内容について紹介しています。興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
個別対応のカリキュラムで無理なく学べる「bibibi」
動画:YouTube「b-Tube」より
「bibibi(ビビビ)」は、マインクラフトを使ったオンラインプログラミング学習サービスです。
子どものスキルや学習ペースに合わせたミッション(学習計画)にそって学習するので、無理なく続けられます。
また、オンラインキャンプでは、マイクラを活用してAIや金融の知識を深めたり、コマンドやマルチプレイを楽しんだりできます。
プログラミング以外の体験を通じて応用力が身につき、新しい友達との交流が生まれるのも魅力。自然とモチベーション向上につながります。
無料プランから始められるので、最初に長期契約や高額な支払いをさせられる心配がなく、安心してスタートできます。
4つの学習スタイルで飽きずに続けられる
bibibiでは、教育版マインクラフト(Minecraft Education)を使った4つの学習スタイルを提供しています。
- コース学習:
さまざまなコースを冒険しながら問題を解き、プログラミングスキルを習得。 - スキルアップ学習:
アスレチックやナゾ解きなどのミニゲームで応用力を鍛える。 - ビルド学習:
設計マニュアルを見ながら、プログラミングで建築やゲーム作りに挑戦。 - ブロックパズル学習:
目標のコード数で完成させることを目指し、効率的なコードの書き方を学ぶ。
質問はレッスンやオンライン自習室で講師に直接聞けるほか、24時間対応のLINEチャットでも可能です。
選べる5つの料金プラン
bibibiでは、5つの料金プランが用意されています。
プラン名 | 月額料金(税込) | 学習サイト | レッスン | ミッション | 自習室 |
---|---|---|---|---|---|
フリープラン | 0円 | 一部 | × | × | × |
ムゲンプラン | 2,280円 | 全部 | × | × | × |
ミッションプラン | 8.800円 | 全部 | × | 〇 | 〇 |
レッスン付き ミッションプラン |
14,300円 | 全部 | 少人数 (3人まで) |
〇 | 〇 |
プレミアム | 18,700円 | 全部 | マンツーマン | 〇 | 〇 |
※Minecraft Education アカウントは月額400円でレンタル可能(有料プランは無料提供)。
学び方に合わせたおすすめプラン
- まずは試したい人 → フリープラン
学習サイトの一部を無料で利用できるので、お子さんが興味を持つか試したい人におすすめ。 - 低コストで学びたい・自主学習できる人 → ムゲンプラン
全教材を使えるが、ミッションやレッスンはなし。親がサポートできるならコスパ◎。 - 個別カリキュラムで学びたい人 → ミッションプラン
一人ひとりに最適な学習プランで進められるので、効率よく学びたい人に最適。 - サポート付きで学習習慣をつけたい人 → レッスン付きミッションプラン
ミッションに加え、月2回の少人数レッスン付き。自主学習に不安がある人に◎。 - 徹底的に学びたい人 → プレミアムプラン
月2回のマンツーマンレッスン付きで、個別指導を受けながらしっかり学びたい人に。
無料の体験会&説明会開催中
マイクラプログラミング(40分)+学習サイトやサービスの説明(30分)の体験会を無料で実施中です。
まずは無料体験会で、お子さんが楽しく学べるか試してみませんか?
少人数制×オーダーメイドで安心のサポート「LITALICOワンダー」
「LITALICOワンダー」は、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの創造力を育む教室です。
お子さんの興味や理解度に合わせて、教材や課題をカスタマイズするオーダーメイドカリキュラムを提供しています。
決まったカリキュラムの教室では、「難しすぎてついていけない」「簡単すぎてつまらない」と感じることもありますが、LITALICOワンダーならその心配は不要です。
さらに、1クラス1~4人の少人数制だから、わからないことがあってもすぐに質問できる環境。先生がしっかりサポートするので、安心して学べます。
「これを作りたい!」を叶える「マインクラフトクリエイトコース」
「マインクラフトクリエイトコース」では、マインクラフトの自由な世界で試行錯誤を重ねながら、プログラミングスキルや論理的思考力を育みます。
LITALICOワンダーのオーダーメイド授業なら、お子さん一人ひとりの「これを作りたい!」に合わせて最適な制作方法を一緒に考えることで、主体的に学ぶ力を引き出します。
選べる2つの受講スタイル
お子さまの性格やご家庭のスタイルに合わせて、教室またはオンラインを選べます。
教室受講(1都3県の駅近23教室)
- 授業時間:1回 90分
- 授業料 :月額 29,700円(税込)
オンライン受講
- 授業時間:1回 60分
- 授業料 :月額 22,000円(税込)
※新規入塾時、入塾金16,500円(税込)が必要です。
※受講は月4回~、上記は月4回受講した場合の料金です。
※教材費は月額に含まれており、授業料以外の追加費用はかかりません。
無料体験でものづくり体験&フィードバックを受けられる!
LITALICOワンダーでは、60分のものづくり体験とフィードバックを受けられる無料体験を実施中です。お子さんの「好き!」を活かして、楽しみながら学びませんか?
まとめ:子どもが夢中になれる学びを見つけよう!
「やらされる勉強」ではなく、「もっとやりたい!」という気持ちが学びを継続させるカギです。
マイクラを使ったプログラミング学習なら、ゲーム感覚で楽しく学べるだけでなく、自発的に考える力や論理的思考力も伸ばせます。
まずは、無料体験やお試しレッスンを受けて、お子さんにぴったりの教室を見つけてみませんか?
今回紹介したプログラミング教室
プログラミング教室 | 対象学年 | 学習スタイル | 月額料金 |
---|---|---|---|
デジタネ![]() |
小学1年生~ | オンライン | 3,980円~ |
小学3年生~ | オンライン | 0円~ | |
LITALICOワンダー![]() |
年長~ | 教室(対面) オンライン |
22,000円~ |
100以上のコンテンツが月額料金で受け放題の「デジタネ」、個別対応のカリキュラムで無理なく継続できる「
bibibi」、そして少人数制×オーダーメイドカリキュラムでしっかりサポートしてもらえる「LITALICOワンダー
」、それぞれが異なる魅力を持っています。
ぜひ、マイクラを通じて、子どもの「もっとやりたい!」を引き出しましょう!