フィジカルプログラミング

フィジカルプログラミング

「あ、レゴだ!」から始まるプログラミング学習【SPIKEベーシックレビュー】

レゴエデュケーションSPIKEベーシックは、小学校低学年から始められるプログラミング学習キットです。【リビングの魔王】ではブロックの組み立てからプログラミングまで、実際に遊んで徹底レビューします。
フィジカルプログラミング

かわいすぎてシェア不可避!ソニーのプログラミング教材「KOOV」レビュー

「KOOV(クーブ)」はソニーが開発した子ども向けのプログラミング教材。プログラミングやロボット製作の初心者でもかんたんに楽しめるキットです。【リビングの魔王】ではKOOVの特徴や使い方を徹底レビューします。
フィジカルプログラミング

【MaBeeeレビュー】お気に入りのおもちゃでプログラミングを学べる乾電池型IoT製品

「MaBeee(マビー)」は乾電池型IoT製品。単3の乾電池で動くおもちゃやライトなどを専用アプリ制御したり、Scratchでプログラミングして動かすことができます。【リビングの魔王】ではMaBeeeの使い方や遊び方についてレビューします。
micro:bit

【マイクロビット×MakeCode】ネコのおひるね(チュートリアル:Cat Napping)

MakeCode for micro:bitのチュートリアル「ネコのおひるね(Cat Napping)」について解説。拡張機能の「datalogger」を使って明るさと温度を記録します。ネコのライチのために、おひるねスポットを探してあげましょう!
micro:bit

【マイクロビット×MakeCode】おばけをふき飛ばせ!(チュートリアル:Blow Away)

MakeCode for micro:bitのチュートリアル「Blow Away」について解説。マイクロビットのマイクを使ってオバケをふき飛ばすプログラムを作ります。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいよう手順をひとつひとつ丁寧に紹介します。
フィジカルプログラミング

【Sphero Mini】ハロウィン飾りを工作しよう「走る!カボチャのおばけ」

ひと味違うハロウィンの工作を楽しんでみませんか?球体型ロボットSphero miniと紙コップを使った「走る!ジャック・オー・ランタン」の作り方を紹介します。小学生でもかんたんに作ることができますよ。
フィジカルプログラミング

【Sphero miniレビュー】プログラミング初心者から上級者まで楽しめる球体型ロボット

「Sphero mini」は、6,000円前後で手に入る初心者向けのプログラミングロボット。おうちでプログラミングを学ぶのにピッタリの玩具です。【リビングの魔王】ではSphero miniの特徴や使い方をレビューします。
micro:bit

【マイクロビット×MakeCode】クラップライト(チュートリアル:Clap Lights)

MakeCode for micro:bitのチュートリアル「クラップライト(Clap Lights)」について解説。手をたたいた音でLEDを点灯/消灯するプログラムを作ります。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいよう丁寧に紹介します。
フィジカルプログラミング

【embot(エムボット)】「すみっコぐらしをつくろう!ダンボールキット」レビュー

この記事では「embotすみっコぐらしをつくろう!ダンボールキット」を紹介します。かわいいすみっコのキャラクターを自分で作って動かせたら楽しそうですよね。ということで、実際に組み立てて動かしてみました。
micro:bit

【マイクロビット×MakeCode】モールス符号で話そう(チュートリアル:Morse Chat)

MakeCode for micro:bitのチュートリアル「モールス符号で話そう(Morse Chat)」について解説。ロゴと無線を使って他のマイクロビットとモールス符号を送受信するプログラムを作ります。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいよう丁寧に紹介します。
スポンサーリンク