ビスケットに音とタッチで楽しいしかけをプラス!

「ビスケット」にタッチやおとをつけて、もっとたのしくあそんでみませんか?

今回こんかいは、「ゆびマーク」と「おんぷマーク」の使つかかたをわかりやすく説明せつめいします。

タッチするとうごいたり、おとったりするしくみをつくって、ビスケットの世界せかいをひろげてみよう!

 

スポンサーリンク

ゆびマーク:タッチでうごかそう

「ゆびマーク」を使つかうと、タッチしたときにうごくしくみをつくることができます。

ビスケット ゆびマーク

あそぶ画面がめんで「ゆびマーク」をおいた場所ばしょをタッチしたとき、めがねのみぎがわのにかわります。

「ゆびマーク」は、かならず めがねのひだりがわにれましょう。

 

何もない場所をおすと

めがねのひだりに「ゆびマーク」だけをれると、なにもない場所ばしょをタッチしたときのうごきをめられます。

ビスケット 何もない場所をおすと

たとえば…

  • めがねのひだり → 「ゆびマーク」だけれる
  • めがねのみぎ → したい部品ぶひんれる

なにもない場所ばしょをタッチすると、部品ぶひんてくる!

 

さわると部品がかわる

部品ぶひんに「ゆびマーク」をかさねると、部品ぶひんをタッチしたときのうごきをめられます。

ビスケット さわると部品が変わる

たとえば…

  • めがねのひだり → 部品ぶひん①と「ゆびマーク」をかさねる
  • めがねのみぎ → ちがう部品ぶひん②をれる

部品ぶひん①をタッチすると、部品ぶひん②にかわる!

もうひとつ

  • めがねのひだり → 部品ぶひん①と「ゆびマーク」をかさねる
  • めがねのみぎ → 部品ぶひん①をふたつれる

部品ぶひん①をタッチすると、部品ぶひん①がふたつにふえる!

 

部品をそうさする

タッチする場所ばしょによって、部品ぶひんうごきをかえることもできます。

ビスケット 部品を操作する

たとえば…

  • めがねのひだり → 部品ぶひんれ、そのとなりに「ゆびマーク」をおく
  • めがねのみぎ → 部品ぶひんを1マスずらしてれる

部品ぶひんのとなりをタッチすると、部品ぶひんが1マスうごく!

 

おんぷマーク:音を鳴らそう

「おんぷマーク」を使つかうと、おとらすことができます。

ビスケット おんぷマーク

「おんぷマーク」は、めがねのみぎがわ にれましょう。

 

回転かいてんモードをオンにして、おんぷマークのまわりをなぞると、おとをかえられます。

ビスケットで出せる音

 

さわると音が鳴る

「ゆびマーク」とわせると、部品ぶひんをタッチしたときにおとらせます。

ビスケット さわると音が鳴る

たとえば…

  • めがねのひだり → 「ゆびマーク」と部品ぶひんかさねる
  • めがねのみぎ → 部品ぶひんと「おんぷマーク」をれる

部品ぶひんをタッチすると、おとる!

 

ぶつかったら音が鳴る

めがねを「ぶつかったとき」にすれば、部品ぶひんどうしが ぶつかったときにおとらせます。

ビスケット ぶつかったら音を鳴らす

たとえば…

  • めがねのひだり → 部品ぶひん①と部品ぶひん②をかさねる
  • めがねのみぎ → 部品ぶひん①と部品ぶひん②(よこすすむ)と「おんぷマーク」をれる

部品ぶひん②がよこすすむメガネもつくりましょう。

部品ぶひん①と部品ぶひん②がぶつかると、おとります!

 

ふたつ以上の音をいっしょに鳴らす

「おんぷマーク」を ふたついじょう めがねにれると、同時どうじおとらせます。

ビスケット 複数の音を同時に鳴らす

たとえば…

  • めがねのひだり → 「ゆびマーク」と部品ぶひんかさねる
  • めがねのみぎ → 部品ぶひんと「おんぷマーク」を3つれる

部品ぶひんをタッチすると、3つのおと同時どうじる!

 

まとめ

「ゆびマーク」を使つかうと、タッチしたときにうごかせるようになり、「おんぷマーク」を使つかうとおとらせます。

この2つをわせると、もっとたのしくておもしろい作品さくひんつくれますよ!

いろいろためして、自分じぶんだけのワクワクする仕掛しかけをかんがえてみましょう♪

 

ビスケットをもっとたのしみたいひとは、ほかの記事きじもチェック!

  1. ビスケットのきほんをマスター! 作品さくひんをつくってうごかそう
  2. ビスケットをもっと使つかいこなそう!べんりな機能きのう作品さくひんをレベルアップ
  3. ビスケットにおととタッチでたのしいしかけをプラス!
  4. ビスケットの「めがね」テクニック! もっとじょうずにうごかそう

 

【PR】開発チームが書いたビスケットの入門書

ビスケットであそぼう: 園児えんじ小学生しょうがくせいからはじめるプログラミング』は、園児えんじから小学生しょうがくせい大人おとなまで「プログラミングのたのしさ」を体験たいけんできる知育ちいく学習書がくしゅうしょです。

\【PR】4歳からはじめられるプログラミング!/

2017ねん発行はっこうされたため、解説かいせつ使つかわれているのはまえのバージョンのビスケットです。

そのため、あたらしいビスケットでは、一部いちぶ操作そうさわっていたり、実践じっせんできない内容ないようふくまれる可能性かのうせいがあります。

ですが、プログラミングのかんがかた基本的きほんてき使つかかたまなぶのには、とても参考さんこうになるほんです。

興味きょうみのあるひとは、ぜひチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました