ビスケットをもっと使いこなそう!べんりな機能で作品をレベルアップ

ビスケットで もっとすごい作品さくひんつくってみましょう!

設定せってい画面がめん」「回転かいてん」「かさなり」「部品ぶひん整理せいり」「作品さくひんのシェア」などのべんりな機能きのうをつかうと、アイデアをもっとカンタンにかたちにできます。

この記事きじでは、それぞれの使つかかたかりやすく紹介しょうかいします。

 

スポンサーリンク

設定画面を使ってみる

「はぐるまボタン」をおすと、設定せってい画面がめんがひらきます。

あたらしいビスケット 設定画面

ここでは、ループ・はやさ・ほうがんしの設定せっていができます。

ループ

さかなはよこ方向ほうこう、イカはたて方向ほうこうのループを設定せっていできます。

ループをありにすると、部品ぶひん画面がめんのはじまでうごいたら 反対はんたいがわからてくるようになります。

はやさ

部品ぶひんうごくはやさを かえられます。

カメにちかいほどおそく、ウサギにちかいほどはやくなります。

ほうがんし

ほうがんしを使つかうと、ステージにマスてきます。部品ぶひんをきれいにならべやすくなります。

ビスケット 方眼紙

ほうがんしのおおきさ(よこ×たて)

  • 12×9
  • 16×12
  • 24×18
  • 32×24
  • なし(マスをつかわない)

絵描えか画面がめんにもマスがでてきます。

ビスケット お絵描き画面 方眼紙あり

 

部品をぐるぐる回転させる

回転かいてんボタン」をおすと、ボタンがへこんで回転かいてんモードになります。

ほうがんしを使つかっているときは、回転かいてんモードは使つかえません。

あたらしいビスケット 回転モード

回転かいてんモードのときに部品ぶひんをまわりをなぞると、部品ぶひんがぐるぐる回転かいてんします。

また、おんぷマークを回転かいてんさせると、おとをかえられます。

 

部品の重なりを設定する

「かさねるボタン」をおすと、部品ぶひん上下じょうげのじゅんばんを かえられます。

あたらしいビスケット かさなり画面

  • 1のところにおいた部品ぶひん → うえにくる
  • 0のところにおいた部品ぶひん → したにくる

「いれかえボタン」をおすと、うえした部品ぶひんをぜんぶれかえられるよ!

 

部品をキレイにならべる

部品ぶひんをタテやヨコにまっすぐならべたいときは、部品ぶひん整理せいりボタン」使つかいましょう。
まっすぐうごかしたいときにべんりです。

①めがねの「まんなかのじるし」をおして、めがねの設定せってい画面がめんをひらく

部品ぶひん整理せいりボタン」をおす

あたらしいビスケット めがねの設定画面

③もとになる部品ぶひんをえらぶ(ひだりひだりめがねの部品ぶひんからえらぶ)

④そろえる部品ぶひんをえらぶ(まんなかはひだりめがねの部品ぶひんみぎみぎめがねの部品ぶひん

⑤ならべかたをえらぶ(タテ・ヨコ・タテヨコりょうほうのどれか)

あたらしいビスケット 部品の整理

 

作品をおともだちにシェア!

作品さくひんをほかのひとにもてもらいたいときは、「リンク発行はっこうボタン」をおしてみましょう!

「あそぶボタン」をおして、あそぶ画面がめんをひらく

「リンク発行はっこうボタン」をおして、リンク発行はっこうページをひらく

あたらしいビスケット あそぶ画面

「リンク発行はっこうボタン」をおすと、作品さくひんのURLがでてくる

あたらしいビスケット リンク発行画面

リンクの発行はっこう1にち1かいまでです。1つの作品さくひんにつき1かいだけ発行はっこうできるので、作品さくひんをかんせいさせてから発行はっこうするようにしましょう。
発行はっこうしたリンクは、リンク発行はっこうページであとからでも かくにんできます。

 

【まめちしき】どうしてリンク発行すると ほかの人も見られるの?

あたらしいビスケット リンク発行のしくみ

いつも 作品さくひん自分じぶんのタブレットやパソコンに ほぞんされています。

しかし、リンクを発行はっこうすると 作品さくひんはインターネットじょうにあるビスケットのコンピュータ(サーバー)に ほぞんされます。

そして、その作品さくひんるための URL(インターネットじょう住所じゅうしょ)が発行はっこうされるしくみです。

このURLにアクセスすると、だれでも作品さくひんたり、あそんだりできるようになります。

 

まとめ

ビスケットには、作品さくひんをパワーアップさせるたくさんののうがあります!

いろいろなせっていをためしたり、部品ぶひんのならびを工夫くふうしたりして、もっとかっこいい作品さくひんつくってみましょう!

ビスケットをもっとたのしみたいひとは、ほかの記事きじもチェック!

  1. ビスケットのきほんをマスター! 作品さくひんをつくってうごかそう
  2. ビスケットをもっと使つかいこなそう!べんりな機能きのう作品さくひんをレベルアップ
  3. ビスケットにおととタッチでたのしいしかけをプラス!
  4. ビスケットの「めがね」テクニック! もっとじょうずにうごかそう

 

【PR】開発チームが書いたビスケットの入門書

ビスケットであそぼう: 園児えんじ小学生しょうがくせいからはじめるプログラミング』は、園児えんじから小学生しょうがくせい大人おとなまで「プログラミングのたのしさ」を体験たいけんできる知育ちいく学習書がくしゅうしょです。

\【PR】4歳からはじめられるプログラミング!/

2017ねん発行はっこうされたため、解説かいせつ使つかわれているのはまえのバージョンのビスケットです。

そのため、あたらしいビスケットでは、一部いちぶ操作そうさわっていたり、実践じっせんできない内容ないようふくまれる可能性かのうせいがあります。

ですが、プログラミングのかんがかた基本的きほんてき使つかかたまなぶのには、とても参考さんこうになるほんです。

興味きょうみのあるほうは、ぜひチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました