ビスケット(Viscuit)には、音を鳴らす命令があります。
オリジナルの楽器を作ったり、自動演奏するプログラムを作ったりできて、かんたんに音楽を楽しむことができます。
今回は、音を鳴らすの命令の使い方とプログラム例を紹介します。
音のえらびかた
1.「おんぷマーク」をドラッグアンドドロップして、メガネおきばにおく。
2.「回転ボタン」をおして、回転モードをオンにする
3.おんぷマークを回転させて、すきな音をえらぶ
おんぷマークを回転させると、おんぷのまわりにあるマルの色がかわって、半音階ずつ音がかわります。
(…ド→ド#→レ→レ#→ミ→ファ→ファ#→ソ→ソ#→ラ→ラ#→シ→ド…)
おんぷマークをたくさんメガネおきばにおいて、気に入った音をメガネに入れましょう。
いらないおんぷマークは、部品おきばにもどすと消すことができます。
4.音が決まったら、メガネの右がわに入れる
同時にふたつ以上の音を鳴らす
ふたつ以上のおんぷマークをメガネに入れることで、ふたつ以上の音を同時に鳴らすことができます。
音を鳴らすメガネ
音を鳴らすメガネを3つしょうかいします。
「部品が出ている間ずっと」音を鳴らす
部品がステージに出ている間、音を鳴らしつづけます。
音が鳴りっぱなしだとちょっとウルサイですね。
「さわると」や「ぶつかったら」など、音を鳴らすルールを決めてみましょう。
「さわると」音を鳴らす
部品に1回さわると、音を1回鳴らすメガネです。
「ぶつかったら」音を鳴らす
部品と部品がぶつかった時に、音を1回鳴らすメガネです。
じゅんばんに音を鳴らす
じゅんばんに音を鳴らすやり方を2つしょうかいします。
- 「部品(絵)がかわったら」音を鳴らす
- 「ぶつかったら」音を鳴らす
曲のとくちょうに合わせて、どちらのやり方が合っているか考えてみましょう。
1.「部品(絵)がかわったら」音を鳴らす
部品(絵)がかわったら、音を鳴らすメガネをじゅんばんにつながるように作ります。
2.「ぶつかったら」音を鳴らす
部品:ガイド1(色がうすい→)、ガイド2(色がこい→)、白いぼう、色のついたぼう
右がわにある3つのメガネは、ガイドになる部品(→)を動かすメガネです。
- ガイド1をさわると、ガイド2にかわる
- ガイド2は右へ動く
- ガイド2と白いぼうがぶつかったら、ガイド2が消える
左がわの4つのメガネは、ガイド2と色のついたぼうがぶつかったら、対応する音を鳴らすメガネです。
せってい画面で曲の速さをかえる
せってい画面で曲の速さをかえることもできます。
カメの方へスライドするとおそく、ウサギの方へスライドすると速くなります。
「音を鳴らす」の命令を使った作品例
作品例を2つしょうかいします。
おすと音が出る箱(「さわると」音を鳴らす)
箱をさわると、対応する音が鳴り、おんぷがとび出します。
メガネいちらん
- 箱をさわると、音(ド)を鳴らし、おんぷ(\♪/)がとび出す
※他の音のメガネは、はぶいています - とび出たおんぷ(\♪/)がステージにあった時、おんぷ(♪)にかわる
- おんぷ(♪)がステージにあった時、ゆらゆら上へ動く
自動えんそう(「ぶつかったら」音を鳴らす)
ネコの足あとがじゅんばんに下へ落ちて、曲をえんそうします。
メガネいちらん
- ネコの足あとが下へ落ちる
- ネコの足あとが四角とぶつかったら、対応する音を鳴らす
※他の音のメガネは、はぶいています
鳴らしたいじゅんばんにネコの足あとが四角とぶつかるよう、部品をおきましょう。
まとめ
「音を鳴らす」命令は、楽器を作ったり曲を演奏するプログラムだけでなく、ゲームの効果音を作るなどほかの遊びと組み合わせても楽しいと思います。
また今回紹介した「自動演奏装置」は、肉球の数や位置を変えると別の曲を演奏させることができます。
よかったらチャレンジしてみてくださいね。