ビジュアルプログラミング

【オートノーツ(Autonauts)レビュー】プログラミングで惑星を開拓するゲーム(Switch版)

プログラミング的思考を養うのにおすすめなゲーム『オートノーツ(Autonauts)』を紹介します。ロボットをプログラミングして惑星を開拓。Scratchのようなブロックを組み合わせてプログラミングするので、子どもから大人まで楽しめます。
用語解説

【子ども向け】コンピュータと色の話。光の三原色(RGB)とカラーコードを分かりやすく解説

コンピュータでは色をどうあつかうのか解説。【リビングの魔王】では、小学生向けに絵の具の三原色、色の三原色、光の三原色をかんたんに紹介しつつ、RGBやカラーコードを使った色の指定方法をわかりやすく解説します。
Minecraft

【PC版】マインクラフトをAmazonで購入・インストールする方法(オンラインコード版)

PC版マインクラフト「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」の購入~インストールまでの手順を紹介。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいようスクリーンショットを使って丁寧に紹介します。
フィジカルプログラミング

【MaBeeeレビュー】お気に入りのおもちゃでプログラミングを学べる乾電池型IoT製品

「MaBeee(マビー)」は乾電池型IoT製品。単3の乾電池で動くおもちゃやライトなどを専用アプリ制御したり、Scratchでプログラミングして動かすことができます。【リビングの魔王】ではMaBeeeの使い方や遊び方についてレビューします。
Scratch

「Scratch Link」のダウンロードとインストール方法【Win10/Win11】

micro:bitなど外部のデバイスと接続するために必要なソフト「Scratch Link」のダウンロード~インストールまでの手順を紹介。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいようスクリーンショットを使って丁寧に紹介します。
Minecraft

【マイクラッチ】マインクラフトJava版でプログラミングする方法

「マイクラッチ」はマイクラJava版でプログラミングができるソフト。【リビングの魔王】ではマイクラッチを使ってゲームを作る方法が紹介されている本『自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!』を紹介します。
micro:bit

【マイクロビット×MakeCode】ネコのおひるね(チュートリアル:Cat Napping)

MakeCode for micro:bitのチュートリアル「ネコのおひるね(Cat Napping)」について解説。拡張機能の「datalogger」を使って明るさと温度を記録します。ネコのライチのために、おひるねスポットを探してあげましょう!
プログラミング教室

【デジタネ 無料体験レビュー】マイクラやディズニーで楽しくプログラミング学習!

「デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)」はマイクラなどでプログラミングを学べるオンライン教室。【リビングの魔王】では無料体験できる20以上のコンテンツを全部受けてみた感想や、無料体験で確認しておきたいコースやポイントを紹介します。
プログラミング教室

プログラミング教材「QUREO(キュレオ)」を体験してみた!

「QUREO(キュレオ)」はIT企業サイバーエージェントが開発したプログラミング学習教材。動画やキャラクターによる分かりやすい解説で、未経験でも楽しく学習を進められます。【リビングの魔王】ではQUREOを体験してみた感想を紹介します。
micro:bit

【マイクロビット×MakeCode】おばけをふき飛ばせ!(チュートリアル:Blow Away)

MakeCode for micro:bitのチュートリアル「Blow Away」について解説。マイクロビットのマイクを使ってオバケをふき飛ばすプログラムを作ります。【リビングの魔王】では初心者にも分かりやすいよう手順をひとつひとつ丁寧に紹介します。
スポンサーリンク