ビスケットの「めがね」テクニック! もっとじょうずにうごかそう

ビスケットの「めがね」をうまく使つかうと、をアニメのようにうごかしたり、クルクル回転かいてんさせたり、ランダムなうごきをつくったりできます。

この記事きじでは、うごきをもっと自由じゆうつくるための「めがね」のテクニックをわかりやすく紹介しょうかいします!

 

スポンサーリンク

アニメーション

ビスケット アニメーション

めがねのひだりみぎにちがう部品ぶひんれると、がかわりますよね。

たとえば…

部品ぶひん① → 部品ぶひん② → 部品ぶひん③ → …

というように、じゅんばんにつながる「めがね」をつくると、がアニメのようにうごきます!

このしくみに「おんぷマーク」をわせると、がかわるタイミングでおとらすこともできますよ。

 

くるくる回転

ビスケット 回転モード

回転かいてんモードを使つかうと、部品ぶひん回転かいてんさせることができます。

「めがね」のなかにある部品ぶひんをナナメにすると、つぎのようなうごきがつくれます。

  • 部品ぶひんがくるくるまわ
  • えんをえがくようにうご

色々いろいろためして、おもしろいうごきをつくってみましょう!

 

ランダム

ビスケット ランダム

ひだりがわが おなじめがねを いくつもつくると、ランダムなうごきをつくれます。

ランダムとは、きまりがなくデタラメということです。

たとえば①

  • めがね①(ひだり部品ぶひん → (みぎ部品ぶひんうえにずらす
  • めがね②(ひだり部品ぶひん → (みぎ部品ぶひんしたにずらす

部品ぶひんうえにいったり、したにいったりします。

たとえば②

  • めがね①(ひだり)ゆびマーク → (みぎ)「1」のサイコロ
  • めがね②(ひだり)ゆびマーク → (みぎ)「2」のサイコロ
  • めがね③(ひだり)ゆびマーク → (みぎ)「3」のサイコロ

タッチするたびに1~3のサイコロがランダムにてきます!

 

【上級者向け】片めがね

あたらしいビスケット 片めがね

「めがね」のひだりがわだけに レンズをふやすと、「かためがね」がつくれます。

かためがねのつくかた

  1. めがねのなかにあるじるしをおす。
  2. かためがねボタン」をおす。

かためがね」は、ひだりのレンズの じょうたいが すべてそろったときに、みぎのレンズの じょうたいに かわるしくみです。

たとえば、ひだりのレンズに「オレンジのほし」、連結れんけつしたレンズに「黄色きいろまる」をれると…

  • オレンジのほし × 黄色きいろまる → かわる
  • むらさきのほし × 黄色きいろまる → かわらない
  • オレンジのほし × 青色あおいろまる → かわらない
  • むらさきのほし × 青色あおいろまる → かわらない

かためがねをしたいときは「連結れんけつをへらすボタン」をおします。

 

【上級者向け】めがねの連結

あたらしいビスケット めがねの連結

めがねの左右さゆう両方りょうほうに レンズをふやすこともできます。「かためがね」とおなじしくみですが、ふたついじょうの場所ばしょをかえられるのがポイントです。

めがねの連結れんけつつくかた

  1. めがねのなかにあるじるしをおす。
  2. 「めがねの連結れんけつボタン」をおす。

連結れんけつめがね」をしたいときは、「連結れんけつをへらすボタン」をおしてください。

 

かためがねや連結れんけつめがねの ひだりのレンズどうしは、むずかしい言葉ことばでいうと論理積ろんりせき(かつ・AND)でつながっています。
論理積ろんりせき(かつ・AND)については「論理ろんり演算えんざん(かつ・または・ではない)とは?スクラッチ(Scratch)を使つかって解説かいせつ」でくわしく説明せつめいしているので、くわしくりたいひとんでみてくださいね。

 

片めがねとめがねの連結のちがい

viscuit 片めがねと連結めがね

かためがねと連結れんけつめがねは、かわる場所ばしょかずうごかたがちがいます。

かためがね

  • かわる場所ばしょひとつ
  • おな部品ぶひんおなじタイミングでかわる

連結れんけつめがね

  • かわる場所ばしょふたついじょう
  • おな部品ぶひんでもバラバラのタイミングでかわる

つくりたいうごきにあわせて、うまく使つかけましょう!

 

まとめ

ビスケットの「めがね」には、うごかしたり、まわしたり、ランダムにうごかしたり、さまざまなテクニックがあります。

かためがねや連結れんけつめがねを使つかうと、もっとおもしろいうごきがつくれますよ。

色々いろいろためして、自分じぶんだけのたのしいビスケットの世界せかいつくってみてくださいね。

 

ビスケットをもっとたのしみたいひとは、ほかの記事きじもチェック!

 

【PR】開発チームが書いたビスケットの入門書

ビスケットであそぼう: 園児えんじ小学生しょうがくせいからはじめるプログラミング』は、園児えんじから小学生しょうがくせい大人おとなまで「プログラミングのたのしさ」を体験たいけんできる知育ちいく学習書がくしゅうしょです。

\【PR】4歳からはじめられるプログラミング!/

2017ねん発行はっこうされたため、解説かいせつ使つかわれているのはまえのバージョンのビスケットです。

そのため、あたらしいビスケットでは、一部いちぶ操作そうさわっていたり、実践じっせんできない内容ないようふくまれる可能性かのうせいがあります。

ですが、プログラミングのかんがかた基本的きほんてき使つかかたまなぶのには、とても参考さんこうになるほんです。

興味きょうみのあるひとは、ぜひチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました