「ビスケット」にタッチや音をつけて、もっと楽しく遊んでみませんか?
今回は、「ゆびマーク」と「おんぷマーク」の使い方をわかりやすく説明します。
タッチすると動いたり、音が鳴ったりするしくみを作って、ビスケットの世界をひろげてみよう!
ゆびマーク:タッチでうごかそう
「ゆびマーク」を使うと、タッチしたときに動くしくみを作ることができます。
あそぶ画面で「ゆびマーク」をおいた場所をタッチしたとき、めがねの右がわの絵にかわります。
「ゆびマーク」は、かならず めがねの左がわに入れましょう。
何もない場所をおすと
めがねの左に「ゆびマーク」だけを入れると、何もない場所をタッチしたときの動きを決められます。
たとえば…
- めがねの左 → 「ゆびマーク」だけ入れる
- めがねの右 → 出したい部品を入れる
何もない場所をタッチすると、部品が出てくる!
さわると部品がかわる
部品に「ゆびマーク」を重ねると、部品をタッチしたときの動きを決められます。
たとえば…
- めがねの左 → 部品①と「ゆびマーク」を重ねる
- めがねの右 → ちがう部品②を入れる
部品①をタッチすると、部品②にかわる!
もうひとつ
- めがねの左 → 部品①と「ゆびマーク」を重ねる
- めがねの右 → 部品①をふたつ入れる
部品①をタッチすると、部品①がふたつにふえる!
部品をそうさする
タッチする場所によって、部品の動きをかえることもできます。
たとえば…
- めがねの左 → 部品を入れ、そのとなりに「ゆびマーク」をおく
- めがねの右 → 部品を1マスずらして入れる
部品のとなりをタッチすると、部品が1マス動く!
おんぷマーク:音を鳴らそう
「おんぷマーク」を使うと、音を鳴らすことができます。
「おんぷマーク」は、めがねの右がわ に入れましょう。
回転モードをオンにして、おんぷマークのまわりをなぞると、音をかえられます。
さわると音が鳴る
「ゆびマーク」と組み合わせると、部品をタッチしたときに音を鳴らせます。
たとえば…
- めがねの左 → 「ゆびマーク」と部品を重ねる
- めがねの右 → 部品と「おんぷマーク」を入れる
部品をタッチすると、音が鳴る!
ぶつかったら音が鳴る
めがねを「ぶつかったとき」にすれば、部品どうしが ぶつかったときに音を鳴らせます。
たとえば…
- めがねの左 → 部品①と部品②を重ねる
- めがねの右 → 部品①と部品②(横に進む)と「おんぷマーク」を入れる
部品②が横に進むメガネも作りましょう。
部品①と部品②がぶつかると、音が鳴ります!
ふたつ以上の音をいっしょに鳴らす
「おんぷマーク」を ふたついじょう めがねに入れると、同時に音を鳴らせます。
たとえば…
- めがねの左 → 「ゆびマーク」と部品を重ねる
- めがねの右 → 部品と「おんぷマーク」を3つ入れる
部品をタッチすると、3つの音が同時に鳴る!
まとめ
「ゆびマーク」を使うと、タッチしたときに動かせるようになり、「おんぷマーク」を使うと音を鳴らせます。
この2つを組み合わせると、もっと楽しくておもしろい作品が作れますよ!
いろいろ試して、自分だけのワクワクする仕掛けを考えてみましょう♪
ビスケットをもっと楽しみたい人は、ほかの記事もチェック!
- ビスケットのきほんをマスター! 作品をつくってうごかそう
- ビスケットをもっと使いこなそう!べんりな機能で作品をレベルアップ
- ビスケットに音とタッチで楽しいしかけをプラス!
- ビスケットの「めがね」テクニック! もっとじょうずにうごかそう
【PR】開発チームが書いたビスケットの入門書
『ビスケットであそぼう: 園児・小学生からはじめるプログラミング』は、園児から小学生、大人まで「プログラミングの楽しさ」を体験できる知育・学習書です。
2017年に発行されたため、解説に使われているのは前のバージョンのビスケットです。
そのため、あたらしいビスケットでは、一部の操作が変わっていたり、実践できない内容が含まれる可能性があります。
ですが、プログラミングの考え方や基本的な使い方を学ぶのには、とても参考になる本です。
興味のある人は、ぜひチェックしてみてください!