【インターネット七つの大罪】トラブルをさけるために知っておきたいこと

インターネットは、わたしたちの生活に欠かせないツールとなりました。

しかし、ネット上では、顔が見えない相手とコミュニケーションをとるため、ついつい言葉づかいや態度が乱れてしまうことがあります。

使い方を誤れば、炎上えんじょう誹謗中傷ひぼうちゅうしょうなどのトラブルにまれてしまうことも。

そこで今回は、インターネット利用時の適切な言動について、考えていきたいと思います。

インターネット七つの大罪」と題して、ネット上でトラブルの原因となる言動に焦点しょうてんを当て、わたしなりの見解で七つの要因を考察してみました。

ネットを楽しく安全に利用する方法を、ご家庭で話し合うきっかけにしてもらえたらうれしいです。

 

スポンサーリンク

インターネット七つの大罪

インターネット七つの大罪

もともとの「七つの大罪」は、キリスト教において人が罪をおかす原因とされる悪い感情を指します。一般的いっぱんてきに「傲慢ごうまん」「嫉妬しっと」「憤怒ふんぬ」「怠惰たいだ」「強欲ごうよく」「暴食」「色欲」の七つです。

映画やマンガ・ゲームなど、さまざまなコンテンツでモチーフとして利用されており、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

それを、ネット上でトラブルの原因となる言動に注目して、わたしなりにアレンジしてみました。

では、一つひとつくわしく解説していきます。

 

傲慢

傲慢(ごうまん)とは、えらそうにしてほかの人を馬鹿ばかにすることや、人を見下して無礼な態度をとることです。

ネット上での傲慢ごうまんな行動の例は、

  • 顔も名前も知らない相手に、失礼なことを言う
  • 自分の知識や経験を誇示こじして、上から目線な態度をとる
  • 自分の意見ばかりをけて、ほかの人のちがう意見をないがしろにする

ネット上では、相手の顔や表情を直接見ることができないので、相手のことを「自分と同じ人間」としてとらえにくくなります。

そのため、相手の気持ちを考えずに、失礼な言葉を投げかけてしまうことがあります。

また、自分の意見に固執こしつするあまり、相手を批判したり、否定したりしてしまうような物言いをしてしまうことも。

このような態度を続けると、ほかのユーザーやコミュニティからきらわれてしまい、最終的には自分が孤立こりつしてしまうかもしれません。

画面の向こう側にいるのは、感情を持つリアルな人間です。相手の気持ちや意見を尊重し、だれに対しても礼儀正れいぎただしく接しましょう。

 

嫉妬

嫉妬(しっと)とは、自分よりめぐまれている人をうらやみにくむことです。

嫉妬しっとからくる行動の例は、

  • 他人の成功を祝福できず、かわりにその人を悪く言う
  • 他人の才能や努力を見下し、からかったり、けなしたりする
  • 有名人がミスをしたり問題を起こしたとき、執拗しつようたた

ネット上では、匿名とくめいで発言できるため、普段ふだん抑圧よくあつしている感情や本音を、そのまま発言してしまいがちです。

嫉妬しっともまた、普段ふだん抑圧よくあつしている感情のひとつ。ほかの人が成功している、幸せそうにしているのを見て、自分もそうなりたいと思うのは、人として自然なことです。

しかし、嫉妬心しっとしんをコントロールできず、相手を傷つけるような言葉を言ってしまうと、相手がいやな気持ちになるばかりでなく、その発言が拡散され、自分の信用を失ってしまう可能性があります。

他人と自分を比較ひかくしてむのではなく、嫉妬心しっとしんを自分を成長させるためのきっかけにしましょう。

 

怠惰

怠惰(たいだ)とは、しなければいけないことをなまけることです。

ネット上での怠惰たいだな行動の例は、

  • 目的もなくSNSや動画をダラダラ見て、時間を浪費ろうひする
  • SNSやオンラインゲームに夢中になって、今やるべきことを後回しにする
  • ネットの情報にたよりすぎて、自分で考えなくなる

SNSや動画、ゲームで夢中になり過ぎてしまうことは、だれにでも経験があるのではないでしょうか。

わたしもよくもう少しで終わりと思いながら、気付けば何時間も経過してしまっています。

SNSやゲームは、ユーザーの心理をたくみに利用して、より長く利用してもらうように設計されています。

なので、SNSやゲームを利用する際には、目的を持って使うように心がけたり、自分でルールを設けて利用するなど工夫くふうが必要です。

例えば、SNSや動画は見るものを決めてから利用する、ゲームは時間を決めて遊ぶなど、自分の目的に合った使い方を心がけましょう。

また、考えることを放棄ほうきして、有名人や顔も名前も知らない相手に判断をゆだねていると、誤った情報を信じてしまったり、他人の考えに流されやすくなります。

そのため、自分で調べて情報を確かめたり、自分の考えを整理したりする習慣を身につけましょう。

 

虚偽

虚偽(きょぎ)とは、うそをついて真実でないことを真実のように見せかけることです。

虚偽きょぎにあたる行動の例は、

  • 間違まちがった情報を意図的に発信したり、拡散したりする
  • 事実をねじ曲げて伝える
  • 他人の名前やアカウントを使って、本人になりすます

軽い気持ちでうそを発信・拡散したつもりでも、イタズラでは済まないことも。

誤った情報が人々の間で広がり、本当のことが分からなくなると、パニックや暴動につながる可能性があるほか、経済や社会に大きな影響えいきょうあたえる可能性があります。

その結果、たくさんの人がまちがった判断をしてしまったり、名前を出された人が誹謗中傷ひぼうちゅうしょうを受けたり、法的な問題に発展することも。

現実と同じように、ネットでもうそをつけば、友達ともだちや周りの人からの信頼しんらいそこなうことになります。

ネット上での発信には責任がともないます。客観的な事実にもとづき、誠実な発言を心がけましょう。

 

妄信

妄信(もうしん)とは、物事をよく考えないでみだりに信用することです。

妄信もうしんもとづく行動の例は、

  • 根拠こんきょのない情報を信じてしまう
  • 情報が信頼しんらいできるものか確認かくにんしない
  • 有名人の言葉を疑わず鵜呑うのみにしてしまう
  • SNSのトレンド情報に疑問をいだかない

インターネットは、だれでも簡単に情報を発信できるため、真偽しんぎのわからない情報が拡散されやすい場所です。

有名人が言ったことやトレンドの情報も、必ずしも正しいとは限りません。

情報を確かめずに信じてしまうと、デマを広めてしまったり、過激な考え方に引っ張られたり、詐欺さぎや犯罪にまれる可能性があります。

なので、情報を確かめるための方法を身につけましょう。

総務省の「啓発けいはつ教育教材】インターネットとの向き合い方 ニセ・誤情報にだまされないために」では、ニセ・誤情報にだまされないためにどうしたらよいか紹介しょうかいされています。とても分かりやすいので、一度読んでおくことをオススメします。

 

偽善

偽善(ぎぜん)とは、うわべだけは善い行いをしているように見せかけることです。

偽善的ぎぜんてきな行動の例は、

  • 罪をおかした人や不道徳・非常識な人をさらしたり、誹謗中傷ひぼうちゅうしょうしたりする
  • だれかを悪者だと一方的に判断してたたいたり、あおったりする
  • 自分の意見を正当化するために、事実を歪曲わいきょくし拡散する

不祥事ふしょうじや事件が発生したときに、悪人を一刀両断して、スカッとするような発信が注目を集めることがありますよね。

加害者(とされる人)を厳しく批判し、いかりを主張することで、共感を呼びかけます。

一見、他人や社会に対して道徳的な発信をしているようにみえますが、実際は自分の都合や利益のためかもしれません。

「いいね」や「シェア」を集めて影響力えいきょうりょくを高めたり、優越感ゆうえつかんひたることが目的になっている可能性があります。

 

しかも、こういった行動は問題解決につながりません。

かえって問題がこじれてしまったり、加害者の更生こうせいの機会をうばったり、当事者たちが二次的な被害ひがいを受けてしまうなど、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

最悪、命をうばう事にも……。

 

感情に流されず、冷静に問題の本質を把握はあくした上で、建設的な意見を述べましょう。

炎上えんじょうやゴシップにかかわっている人や発言を見かけたら、反応せずかかわらないようにすることも大切です。

 

侵害

侵害(しんがい)とは、他人の自由や権利などをおかして損害をあたえることです。

侵害しんがい該当がいとうする行動の例は、

  • 他人の作品を勝手に使う
  • 違法いほうにアップロードされた動画や漫画まんがなどを閲覧えつらんする
  • 他人を勝手に写真にってネットにアップする
  • 特定の層に対して偏見へんけんや差別的な発言をする
  • ネットを通じていやがらせや攻撃こうげきをする(いじめ)

著作権侵害しんがい肖像権しょうぞうけん・プライバシーの侵害しんがい、人権侵害しんがいに分けて、かんたんに説明します。

 

著作権侵害

ほかの人の作品(音楽、映画、書籍しょせき、ソフトウェアなど)を許可なく使ったり、シェアしたりする行為こういは、著作権侵害しんがいになり、作った人たちの努力をないがしろにする行為こういです。

違法いほうにアップロードされた動画や漫画まんがを見ることも、作った人たちが得られるはずの収入を減らし、やがては新しい作品が生まれにくい環境かんきょうを作ってしまいます。

 

肖像権・プライバシーの侵害

ほかの人の写真やプライベートな情報を勝手にネットにアップすると、肖像権しょうぞうけんプライバシーの侵害しんがいになります。

相手が有名人であっても同じです。無断で撮影さつえいしたり、公開したりするのはひかえましょう。

 

人権侵害

いじめや差別は……言わずもがなですよね。ダメ、絶対。

差別的な発言は、人権侵害しんがいや社会的トラブルにつながることがあります。

社会の分断や対立を助長し、対象となった人たちの気持ちを傷つけ、社会全体に悪影響えいきょうおよぼします。

ほかの人の権利やプライバシーを尊重し、いやがらせや不正な使い方はやめましょう。

 

まとめ

インターネット七つの大罪

 

ネットでのコミュニケーションをよりよくするために

  • だれに対しても礼儀正れいぎただしく接する
  • 相手(まわりの人や知らないだれか)の気持ちや意見を尊重する
  • 情報源はどこか、だれが発信しているか、ほかのメディアのあつかかた確認かくにんする
  • 正しいかどうか確認かくにんしていない情報を発信・拡散しない
  • 炎上えんじょうやゴシップに安易に反応しない
  • 衝動的しょうどうてきに発信・拡散しない(一呼吸置いて気持ちを落ち着かせてから)

 

最後に。

相手がどんなに悪いと感じても、攻撃的こうげきてきな言動は絶対にやめてください。

ネット上での行動や発言は、まるでデジタルな刺青いれずみのように長期間にわたって残ります。

ということは「あなたが攻撃的こうげきてきな言動をした」という記録も消えないということです。

自分の行動が過激すぎると、友達ともだちや周りの人からの信頼しんらいを失い、はなれていってしまいます。

後でどんなに後悔こうかいしても取り消すことができません。未来の自分のためにもやめましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました