【レビュー】初めてのキッズカメラに迷ったらMiNiPiC|使ってわかった6つの魅力

このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。

子どもへのプレゼントに「キッズカメラ」を考えるとき、ちょっと迷ってしまうことはありませんか。

  • 初めてのカメラだから、安心して持たせられるものを選びたい
  • ゲーム機能はなくて、撮影に集中できるカメラがいい
  • 日本の会社で販売されていて、サポートもしっかりしていると安心

こうした希望をかなえてくれる おすすめなカメラが 「MiNiPiC(ミニピク)」 です。

シンプルで使いやすく、子どもが写真や動画を撮る楽しさに夢中になれるよう工夫されています。

この記事では、MiNiPiCの基本情報や特徴、実際に使ってみた感想、ほかのモデルとの違いなどをまとめました。

キッズカメラ選びに迷ったときのヒントにしていただければうれしいです。

MiNiPiC(ミニピク)とは?基本情報まとめ

MiNiPiC ミニピク

MiNiPiC(ミニピク)」の基本的な情報は以下の通りです。

  • 対象年齢 :6歳~
  • メーカー :レクリッド
  • 価格   :5,980円
  • サイズ  :8.2×6.5×4.0cm(実寸)
  • 重さ   :69.5g(microSDカード装着時)
  • 画素数  :約2100万画素
  • ストレージ:microSDカード32GB付属
  • 保証期間 :1年間
  • 主な機能 :写真(JPG)、動画撮影(AVI)、タイマー撮影、ズーム(最大8倍)、スローモーション、タイムラプス
  • 付属品  :本体、ストラップ、microSDカード(32GB)、充電コード(Type-C)、スマホ用カードリーダー(※)、PC用カードリーダー(USB)、説明書(大人、子ども用)、保護フィルム、リセットボタン用ピン

※購入時に「Lightning」または「Type-C」どちらかを選択

 

MiNiPiCのメリット・特徴

MiNiPiCの特徴

パステルカラーの優しいデザイン

全11色のパステルカラー展開。

子どもはもちろん、大人が持っても違和感のない落ち着いた色合いです。

 

ゲームなしで撮影に集中できる

キッズカメラによくある「ゲーム機能」があえてありません

「せっかくのお出かけなのに、子どもがゲームに夢中で写真を撮らない…」なんてことも防げます。
家族旅行や日常の思い出をしっかり残せるのが魅力です。

 

日本企画・販売だから安心

MiNiPiCは、2023年に福井県で誕生した日本発ブランドです。

製造は中国ですが、専門工場で3回の検品を実施。30日間の無条件返品+1年間の保証もついて安心です。

 

子どもに優しい設計

画面表示はひらがな・カタカナ。説明書も「保護者用」「子ども用」の2種類が付属しています。
説明動画もあり、初めてのカメラでも迷わず使えます。

 

データ転送が簡単

パソコン用とスマホ用のカードリーダーが付属(Lightning/Type-Cから選択可能)しています。
さらに解説動画付きで、迷うことなくスムーズに転送できます。

 

大容量バッテリー搭載

1000mAhのバッテリーで、連続使用は1~2時間ほど。
しばらく操作がないと自動で電源が切れる「自動オフ機能」も搭載しています。

 

実際に使ってみた感想

MiNiPiC(ミニピク)のパステルブラックを買いました。

MiNiPiC 付属品1

 

説明書などが入っている袋の中身

MiNiPiC 付属品2

 

セットアップ

MiNiPiC 保護フィルム貼り

microSDカードは最初から本体にセット済み。
保護フィルム貼りや各種設定は大人がサポートしましょう。

おすすめの設定

  • がめんオフ:1~2分
  • じどうでんげんオフ:3分
  • おとのおおきさ:0
  • ひづけせってい

必要に応じて設定

  • タイマーじかん:オフ/2秒/5秒/10秒
  • ひづけひょうじ:日付を表示させる
  • かべがみ:メニューの背景
  • しゃしんサイズ(画素数):2M ~ 50M
  • かいぞうど:VGA/720p/1080P

 

操作性

MiNiPiC 子ども用説明書

ボタン数も少なくシンプルです。

子ども用の説明書があるので、自分で操作方法を学べるのも嬉しいポイント。

 

写真

MiNiPiC 写真

写真のサイズのデフォルトは3M(約300万画素)です。
写真のサイズが上がるほどデータ量が多くなり、保存できる写真の枚数は減ります。

インカメラで撮ると、左右は反転。

写真サイズを大きくしても、思ったほど画質がきれいになりませんでした。
カメラ自体の性能がそこまで対応していないのかもしれません。

それでもキッズカメラでここまで撮れるのは十分すごくて、今の子どもたちがちょっと羨ましくなります。

写真の大きさは、スマホやPCでの閲覧なら3M、プリントするなら8Mがおすすめ。
明るい場所でカメラが動かないようにしっかり持って撮ると、きれいに映りやすいです。
ブレが気になる場合は、タイマーを活用しましょう。

 

動画

解像度は設定から変更できます(デフォルトはVGA)です。
VGA < 720p < 1080P の順で画質が良くなりますが、データ量も増えるため、こまめにPCへ移す必要があります。

 

インスタにMiNiPiCで撮った写真と動画を投稿してみました。

※写真と動画はMiNiPiCで撮影し、形式変換やサイズ調整をしています。実際の画質とは異なる場合があります。

 

フレーム・フィルター

MiNiPiC フィルター、フレーム

フィルターをかけたりフレームをつけたりできるので、画像の加工ができない子でも、面白い写真を撮ることができて楽しいです。

フィルター18種類、フレーム28種類と種類も豊富。

 

データ転送

MiNiPiC カードリーダー

付属のカードリーダーで簡単にデータを転送できました。

ただしmicroSDカードは小さくて紛失しやすく、強い力で曲げたりすると破損する恐れがあります。転送や管理は、大人が行う方が安心です。

また、付属のカードリーダーでは、撮影時の写真サイズが大きいと、うまくデータの移動ができない場合があるそうです。
androidにデータを移す場合は、写真サイズを「3M」に設定するよう推奨されています。

 

MiNiPicのデメリット・注意点

ゲーム機能がないため、「遊び要素」を期待している子には物足りないかもしれません。

価格は3,000円台の格安モデルに比べると少し高めですが、子ども用の説明書や保護フィルムなど、他のキッズカメラにはないオプションがついています。

 

他モデルとの比較

キッズカメラ

リトポラ

リトポラ(LITTLE POLA)」も、日本企業が企画・販売(製造は中国)しているキッズカメラです。

  • カラー:リトポラ15色、MiNiPiC11色
  • ゲーム機能(あり/なし/ロック機能付きから選択)
  • 音楽機能
  • フレーム数・種類:リトポラ23種類、MiNiPiC28種類

MiNiPiCとカメラ性能の差はあまり感じませんでした。

「リポトラに気に入った色がある」「ゲームも欲しい」という子におすすめです。

 

CIMELRとの違い

CIMELR キッズデジタルカメラ」は、Amazonで人気のあるカメラです。

  • ケースが猫やモンスター型でデザインがユニーク
  • 価格は3,000円台と安価
  • ゲーム機能つき
  • 製造・販売は中国

「とにかく安く試したい」「かわいいデザイン重視」という子におすすめです。

 

まとめ

MiNiPiC(ミニピク)」は、

  • シンプルに写真・動画を楽しませたい
  • 日本企画の安心感を重視したい
  • 親子で一緒に思い出を残したい

そんなご家庭にピッタリのキッズカメラです。

購入は公式サイト、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの「レクリッドオンライン」から。
それ以外のショップでは類似品も多いため注意してください。

タイトルとURLをコピーしました