キッズカメラであそぼう!パシャッと発見、写真で広がるぼうけんの世界

きれいな ゆうやけや にじを つけたとき。

ペットが かわいい しぐさを したとき。

「これ、じぶんでも写真しゃしんにとってみたい!」っておもったこと、ない?

そんなときにぴったりなのが、キッズカメラ

むずかしい操作そうさがなくて、おもをもっとたのしくのこせます。

この記事きじでは、カメラのただしい使つかかた上手じょうずにとるコツ、そして写真しゃしんをとるときにをつけたいマナーを紹介しょうかいします。

おうちのひとといっしょにんで、写真しゃしんたのしみましょう!

 

スポンサーリンク

キッズカメラの魅力

キッズカメラの魅力

デジタル表現の第一歩

キッズカメラは、「とる」「アレンジする」「せる」をとおして、デジタルの世界せかいたのしめるツールです。

写真しゃしんをとったり、かんたんな加工かこうをしたりして、自分じぶんかんじたことを表現ひょうげんすることができます。

家族かぞくともだちとうと、写真しゃしんをとることがもっともっとたのしくなります。

まるでインフルエンサーみたいで、ワクワクしますね!

 

気持ちを写真に残せる

カメラは「これ、きれい!」「おもしろい!」とこころうごいた瞬間しゅんかんを、そのまま写真しゃしんに とじこめることができます。

なにをとるか、どうせたいかをかんがえることで、おな景色けしきでもまったくちがう一枚いちまいになりますよ。

写真しゃしんのとりかた構図こうず)を工夫くふうしたり、テーマをめたりしているうちに、自分じぶんらしさを表現ひょうげんするのが上手じょうずになります。

 

旅行やお出かけがもっと楽しくなる

どもの目線めせんでとった写真しゃしんには、大人おとなづかないような、あたらしい発見はっけんが たくさん かくれています。

旅行りょこう公園こうえん、いつもの日常にちじょうなかになったものを とっておくと、あとで見返みかえ時間じかんたのしくなります。

とった写真しゃしんせて、おとうさんやおかあさんを「あっ!」と おどろかせましょう。

 

勉強にも使える

夏休なつやすみの自由じゆう研究けんきゅう学校がっこう発表はっぴょうなど、まなびの記録きろくとしても キッズカメラはだいかつやくします。

まわりのはなむしそら様子ようすをとってまとめれば、立派りっぱ観察かんさつノートになりますよ。

る」、「とる」、「まとめる」をとおして、発見はっけんかたちのこたのしさをかんじてみてください。

 

カメラのあつかい方

カメラは とても せんさいな機械きかいです。

まちがった あつかい方をすると、こわれてしまったり、キレイに とれなくなってしまいます。

カメラのあつかいかた

レンズに さわらない

レンズはカメラにとっていのちのように大切たいせつ部分ぶぶんです。

よごれが つくと、写真しゃしんがきれいに とれなくなってしまいます。

ティッシュやふくでゴシゴシふくのは絶対ぜったいにダメ。

カメラ専用せんようのクリーナーやブロアーを使つかって、やさしくお手入ていれをしましょう。100えんショップでもはいりますよ。

 

カメラを落とさない

カメラは とてもデリケートな機械きかいなので、とすと すぐに こわれてしまうことが あります。

ストラップをくびにかけて使つかってください。つくえのはじなど、不安定ふあんてい場所ばしょにはかないようにをつけましょう。

 

高温・多湿・直射日光をさける

あつさや湿気しっけをつけましょう。

カメラはあつさやじめじめがだい苦手にがてです。とく真夏まなつくるまなかきっぱなしにするのは とても危険きけんです。

カメラをなが使つかうために、高温こうおん多湿たしつ直射ちょくしゃ日光にっこうをさけて保管ほかんするようにしてください。

 

SDカードは 電源を切ってから ぬき差しする

SDカードには、大切たいせつ写真しゃしん動画どうがのデータが記録きろくされています。

電源でんげんれたまま、SDカードを ぬきしすると、データが こわれてしまうことが あります。

かなら電源でんげんってから あつかうようにしましょう。

 

上手にとるコツ

写真しゃしん上手じょうずにとるコツは、カメラをしっかりって、いろんな写真しゃしんをためしてみること!

何回なんかいもとっているうちに、「これだ!」という一枚いちまいつかります。

写真を上手にとるコツ

安定した 姿勢で とろう

きれいな写真しゃしんをとるための基本きほんは「からだ安定あんていさせること」。

両足りょうあしを かたはばに ひらいてち、わきを かるくしめてカメラをちます。

この姿勢しせいだと ブレがって、構図こうずまりやすくなります。

しゃがんだり、ひじをつくえにのせたりして固定こていするのも おすすめです。

 

シャッターは やさしく おす

つよくシャッターをおすと、カメラがうごいてブレやすくなります。

指先ゆびさきで「ちょん」と おすように、やさしくシャッターをるのがコツ。

シャッターを おす しゅんかんに かるいきめると、からだの ゆれが すくなくなります。

 

何枚か 連続で とってみよう

かいかんぺきな写真しゃしんをとるのは、プロでもむずかしいです。

すこしずつ 角度かくどや きょりを えて、何枚なんまいか とってみましょう。

あとで見比みくらべると、「この角度かくどがいい!」「このあかるさがきれい!」という発見はっけんが たくさんあります。

 

とったら すぐに 確認しよう

写真しゃしんをとったら、そのでチェックしてみましょう。

  • ブレていないか
  • くらすぎないか、あかるすぎないか
  • 主役しゅやくがちゃんとうつっているか

そのづいてとりなおせば、どんどん上達じょうたつします。

「とる → 確認かくにん → もう一度いちどとる」をくりかえすことが、上手じょうずになるいちばんの近道ちかみちです。

 

とり方を工夫してみよう

写真しゃしんは、とりかたえるだけで、まったく ちがう一枚いちまいになります。

どんな角度かくどでとるか、どんなものを主役しゅやくにするかをかんがえて、自分じぶんだけのおりの一枚いちまいつけてみよう。

 

主役を決めよう

まずは、「この写真しゃしんなにせたいか」をかんがえてみましょう。

ばななのか、ともだちなのか、そらなのか。主役しゅやくめると、ひとつたわりやすい写真しゃしんになります。

 

背景をスッキリさせよう

主役しゅやくうしろがごちゃごちゃしていると、なにをとりたいのかかりにくくなります。

すこうごいて、背景はいけいえてみましょう。

電柱でんちゅう看板かんばんなどをよけるだけで、グッとやすくなります。

主役を決めて背景はスッキリさせよう

写真は「ミニピク」を使ってとりました。

 

主役が真ん中じゃなくてもOK!

写真しゃしんをかっこよくせるために、もののきかたを工夫くふうしてみましょう。

画面がめんなかで「なにをどこにくか」をかんがえることを構図こうずといいます。

写真しゃしん主役しゅやくは、まんなかにれてももちろんOK。しっかりせたい写真しゃしんになります。
でも、主役しゅやくをまんなかからすこしずらすだけで、ふしぎとやすくておしゃれにえるんです。

画面がめんを3×3にけて、せんまじわるあたりに主役しゅやくくと、自然しぜんでバランスのいい写真しゃしんに。
これは「三分割構図さんぶんかつこうず」といって、カメラの上級者じょうきゅうしゃもよく使つかうテクニックです。

ほかにもいろいろな構図こうずがあるので、になったら調しらべてみてね。

日の丸構図と三分割構図

 

目線をかえてみよう

ったまま とるだけでなく、しゃがんでしたから見上みあげたり、すこうえから見下みおろしたりしてみましょう。

いつもと ちがう 角度かくどで とると、おなじものでも まったく ちがった表情ひょうじょうに なります。

むし」や「とり」になったつもりで チャレンジしてみてください。

色々な角度から撮ってみよう

 

光の向きを意識してみよう

写真しゃしんの ふん囲気いきは、ひかりたりかたおおきくわります。

ひかり意識いしきして とると、おな場所ばしょでも まったく ちがう印象いんしょうの 写真しゃしんに なりますよ。

光の向きを意識してみよう

まずは太陽たいよう照明しょうめいきをて、「いま、どこからひかりているかな?」とかんがえてみましょう。

  • 順光じゅんこう正面しょうめんからのひかり):あかるくていろがはっきり。記念きねん写真しゃしんにぴったり。
  • 逆光ぎゃっこううしろからのひかり):シルエットっぽく、ふんわりした ふん囲気いきになる。
  • 斜光しゃこうよこからのひかり):立体感りったいかんてドラマチック。
  • くもりのひかりがやわらかくなって、人物じんぶつはなが きれいに とれる。
  • 朝夕あさゆうひかり(ゴールデンアワー):ひかりがあたたかくて、どんな写真しゃしんうつくしくなる魔法まほう時間じかん
  • 室内しつないなら窓際まどぎわ自然光しぜんこうはい場所ばしょがいちばんおすすめ。

 

写真をとる時の注意

カメラをもってかけると、つい夢中むちゅうになっちゃうけれど、安全あんぜんやマナーも大事だいじ

まわりをよくて、みんなが気持きもちよくごせる“やさしいカメラマン”になろう!

写真をとる時の注意

人をとるときは、ひと声かけよう

ひとを とるときは、「とってもいいですか?」といてからにしましょう。
とられたくないひともいますし、トラブルになることもあります。

有名人ゆうめいじんだったり、わるいことをしているひとでも、勝手かってに とるのは NGです。

もしじんがうつりこんでしまった場合ばあいは、その写真しゃしんをSNSなどにのせないように。
どうしても のせるときは、かおをスタンプやぼかして かくしましょう。

 

写真OKな場所か確認しよう

みせ動物どうぶつえん水族館すいぞくかんなどには、写真しゃしんをとってはいけない場所ばしょもあります

商品しょうひんやおきゃくさんがうつったり、動物どうぶつを びっくりさせてしまうことが あるからです。

看板かんばんやマークをよくて、ルールをまもって さつえいを たのしみましょう。

 

安全に気をつけよう

線路せんろ道路どうろ、ガケのちかくなど、あぶない場所ばしょ写真しゃしんをとらないようにしましょう。
通路つうろ階段かいだん道路どうろのそばなどでは、まらずに安全あんぜん最優先さいゆうせんに。

また、写真しゃしんをとることに夢中むちゅうになると、まわりがえなくなることがあります。

とりはじめるまえに、足元あしもとや まわりのようすを よく確認かくにんしてから さつえい しましょう。

 

周囲への気配りをわすれずに

んでいる場所ばしょでは、ほかひとのじゃまにならないようにをつけましょう。

人気にんきの さつえいスポットでは、ながいあいだおな場所ばしょ使つかわずに、ゆずりあうことも大切たいせつです。

まわりのひと気持きもちよく写真しゃしんがとれるように、おもいやりをわすれずに!

 

Canvaで写真を加工してみよう

とった写真しゃしんをすこし加工かこうするだけで、がぐっとよくなります。

Canva(キャンバ)」というツールを使つかえば、むずかしい操作そうさをしなくても、すてきなデザインがつくれちゃいます。

Canvaで写真を加工

Canvaを使う前に

Canvaは、どもだけでは使つかえません。

おうちのひとに した文章ぶんしょうんでもらってから、利用りようしてもいいか判断はんだんしてもらってください。

Canvaの利用規約では、13歳未満の子どもはアカウント作成・利用ができません。
「Canva for Education」を利用している場合は、学校や先生の指示に従ってください。
家庭で利用する場合は、保護者がアカウントの責任者となり、利用状況や作成内容を厳重に管理する必要があります。ただし、これは規約の意図(子どものデータ保護)からは外れます。自己責任の下で利用してください。

 

明るさや色を ととのえよう

写真しゃしんくらかったり、いろがくすんでえるときは、「あかるさ」や「コントラスト」「いろのあざやかさ(彩度さいど)」をすこえてみましょう。

それだけで、まるでプロがとったみたいにえます。

 

文字を入れてみよう

「ありがとう」「たのしかった!」など、ひとこと文字もじれると、写真しゃしん作品さくひんのようになります。

旅行りょこう記録きろく発表はっぴょうスライドにもぴったり。

ふきだしをつけてマンガみたいにするのもたのしいですよ。

 

スタンプでかざってみよう

かわいいスタンプや図形ずけい使つかって、写真しゃしんをデコレーションしてみましょう。

タイトルをつけたり、季節きせつわせてかざりをしたりすると、写真しゃしんがもっとたのしくなります。

 

個人情報には気をつけよう

かお名前なまえ学校がっこうめいなど 個人こじん情報じょうほうがうつっている写真しゃしんは、らないひとせないようにしましょう。

Canvaでは、スタンプやぼかしを使つかって かんたんに かくすことが できます。

ネットにのせるまえに、写真しゃしん大人おとな確認かくにんしてもらうと安心あんしんです。

 

カメラをもって、ぼうけんに出かけよう!

キッズカメラをもってかければ、いつものみちもまるでちがってえてきます。

ちいさなむしひかりのキラキラ、ともだちの笑顔えがおになるものや「きれい!」とおもった景色けしきを、たくさんあつめてみよう。

ルールをまもって、安全あんぜんに。キミだけのちいさなぼうけんをたのしもう!

 

した記事きじでは、はじめての一だいにおすすめのキッズカメラ紹介しょうかいしています。
「どれにしようかな?」とおもったら、ぜひ参考さんこうにしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました