プログラミング【マイクロビット】「ジェスチャーゲームのお題を出す」プログラムを作ろう! 今回は、マイクロビットで 「ジェスチャーゲームのお題を出す」プログラムの作り方を紹介します。 マイクロビットの基本的な機能は分かったけれど 次に何を作っていいのか分からない 複雑なゲームを作るのはハードル... 2021.03.12プログラミング
プログラミング【マイクロビット】無線通信機能を使って「ハテナブロック」を作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)を買って 手持ちのマイクロビットが2つになったので 無線通信機能を使ったプログラムにチャレンジしてみました。 今回は、 マイクロビットの無線通信機能とは ... 2021.01.06プログラミング
プログラミング【マイクロビット】簡単なプログラムでいつもの遊びをおもしろくしよう! 今回は、マイクロビットを使ったかくれんぼを紹介します。 マイクロビットの基本的な機能は分かったけれど 次に何を作っていいのか分からない 複雑なゲームを作るのはハードルが高い みんなでワイワイ遊べるもの... 2020.12.16プログラミング
プログラミング【マイクロビット】ロゴ(タッチセンサー)を使った簡単なプログラムを作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)には オリジナルにあった機能に加えて、 マイク、スピーカー、省エネモード、タッチロゴが追加されました。 今回は、マイクロビットのタッチロゴの機能と タッチロゴを使った簡... 2020.12.11プログラミング
プログラミング【マイクロビット】スピーカーを使った簡単なプログラムを作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)には オリジナルにあった機能に加えて、 マイク、スピーカー、省エネモード、タッチロゴが追加されました。 今回は、マイクロビットのスピーカー機能と スピーカーを使った簡単... 2020.12.08プログラミング
プログラミング【マイクロビット】マイクを使った簡単なプログラムを作ってみよう 新しいマイクロビット(micro:bit v2.0)には オリジナルにあった機能に加えて、 マイク、スピーカー、省エネモード、タッチロゴが追加されました。 今回は、マイクロビットのマイクの機能と マイクを使った簡単なプロ... 2020.12.05プログラミング
プログラミングmicro:bit v2.0(マイクロビット)の使い方~主な機能と必要なもの~ micro:bit(マイクロビット)は、 情報教育のために英国放送協会(BBC)で開発された小さなコンピュータ。 イギリスでは11歳と12歳の子供全員に無償で配布されていて、 日本でもプログラミング教育の教材として小学校で... 2020.12.03 2021.01.11プログラミング
プログラミング【マイクロビット】魔法少女が持っていそうな宝石箱を作る~プログラミング編~ 前回は、「魔法の宝石箱」を工作しました。 今回は、この魔法の宝石箱に プログラミングで魔法をかけていきましょう。 箱を開けたら音楽が流れるプログラムを作りました。 関数や真偽値につ... 2020.10.15プログラミング
プログラミングプログラミング教材「micro:bit(マイクロビット)」使い方まとめ micro:bit(マイクロビット)は、 情報教育のために英国放送協会(BBC)で 開発された小さなコンピュータ。 日本でも、プログラミング教育の教材として 小学校での導入が進んでいるそうです。 安価に手に入り、直... 2020.09.28 2021.03.12プログラミング
プログラミング【マイクロビット】端子(ピン)2つの使い道 マイクロビット(micro:bit)には、 端子(ピン)がついています。 端子(ピン)は スピーカーなど他の電子機器とつなげたり、 タッチセンサーとして使うことができます。 今回は、端子の2種類の使い方につ... 2020.09.04プログラミング